dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1968年の大卒初任給は3〜4万円だったそうですが今は20万を超えています。
今だと昇給0とかいう企業もザラにありますが、70年代80年代って毎年ガンガン昇給し続けていたんでしょうか?でないと新卒に追い越されてしまいますよね。
一般的な事務職でいくらくらい昇給していたんですか?

A 回答 (4件)

70年代の物価狂乱とか知りませんか。


とんでもないインフレでどうしようもなくなったから急いで給料を上げたんです。
中東戦争が起こったし、OPECができていままでただみたいな原油がある程度フェアな金額で取引されるようになった。
米国が金兌換停止に追い込まれ、その後変動相場制に移行して、世界は大混乱。
ついにはアメリカ合衆国が建国以来初めて戦争に負けて(ベトナム戦争ね)ドルは暴落してまたまた世界は大混乱。
という背景の中、日本はどうしようもないインフレに襲われたんですわ。
カネがたくさんもらえてよくなった、って話ではないのよ。
    • good
    • 0

まず、当時は定期昇給があって、毎年昇給があった、これが日本の終身雇用制度の一部。


それに加えて、物価上昇、企業業績に応じた昇給があった。
労働組合活動も盛んで、春には春闘がありストライキもあった。

昇給も10%あった年もあったけど、物価上昇も年何%もあった。
金利は普通預金で2%を超え、住宅ローン金利は8%を超えていたと思う。
    • good
    • 0

1968年は、昭和の高度経済成長期の


真っ最中で、20年で物価は5倍に
なったと言ってよいです。

昇給はヒラで2倍まで順調に上がる
終身雇用制でした。
物価で5倍、昇給で2倍ですから、
初任給3万なら20年後は30万の
10倍となったでしょう。
1年では、
物価で1.4倍、昇給で1.1倍なので
1年で給料が1.5倍になった人もいた
と思います。
    • good
    • 0

1万〜3万は 当たり前だったと


思います。
僕は 事務じゃないですけど
働き初めて 3年で
7万昇給したよ、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!