dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者の質問です。

ギアの駆動系を設計する手順は何をどのような順番で決めていくのでしょうか?
最初に何を決めなければいけないのでしょう?

最終的に回したいもののギアのすぐ隣にモータを持ってこないのは何故でしょうか?
一番駆動系全体が短くなる気がするのですが・・・。

トンチンカンな質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

1・期待する力を決定する。

何kgの物を何回転で回したいとか、これだけのトルクが欲しいとか。
2・構成の大きさを決める。どれだけの大きさに収めたいか。どれくらいの重さにするか。
3・モータ出力を決定する。求める回転数や重量などを考慮して出力を決定する。
4・求める減速比に応じてギアを配置していく。

こんなところでは?


>最終的に回したいもののギアのすぐ隣に~
に関してはその通りだけど、普通そうしてない?
ただ、変速機構とかセーフティ機構とかを盛り込もうとすると、その分遠ざかるとは思うけど・・・。あとは、あまりにも減速比を大きくする場合は複数のギアを介して減速したりはする。(あんまり歯数を少なくすると切り下げが発生するから。)
それに、歯数に比例してギアの径は大きくなるからね。その分、場所をとる。

そうでないなら、なるべく近くしてると思うんだけど?ってか、ギア駆動なんかさせずに直で回したりもするよね。(サーボモータとか使う機械だったりする場合。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござんした!

お礼日時:2009/06/01 01:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!