
建て売り住宅を購入しようと思っておりますが、
広告を見て仲介業者に資料を請求し、まだ建っていない物件なので施工例を見せてもらいました。
資料請求は妻である私の名義で申し込み、私と子供のみで見てきましたが、
しかし、買おうとしている物件が仲介業者を通さず、売り主直でも購入出来る事を最近知りました。
(※住所は記載してますが主人の名前は記載してません。
主人も仲介業者には会っておりませんし。話もしておりません。)
そういった場合は、売り主さん直の購入に切り替える事は法律的に出来ますでしょうか?
仲介業者さんを通すと180万から200万多く諸費用がかかってしまう
ため。。売り主さん直と契約したいのですが。。。
どうか教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
所有者と購入者の直接交渉は法律上問題はありません
ただし物件にトラブルがあったときは双方で解決しなければなりません
不動産の仲介手数料はそのようなときに責任を取らせるための保険料と思ってください
アドバイスありがとうございました。
トラブルがあった時の保険料なんですね?!。。。
もう少し勉強してから購入が良いと思いました。
仲介料を取りながら、、何何そすると別途料金がかかりますと言われたので、仲介料の中に入っていないのか?と思い、、不安でした。
本当に有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
勝手にやれば。
ただ、ご主人の住所と貴方の住所同じなら業者も売主も気がつくでしょうね。
売主と業者にとっては、買主は貴方でなくてもいいのです。
良識のないお客様に購入してもらわなくてよいという売主も業者もいます。売主が買主とのかかわりもトラブルも避けるために業者を入れていれば購入者の貴方に警戒しますよ。
住所は記載してますが主人の名前は記載してません。
主人も仲介業者には会っておりませんし。話もしておりません。・・・だからかまわないということなりません。ただ仲介しているのでも案内してるのでもありません。業として仕事してるのですから報酬は支払うのが常識です。業者を抜いても貴方に請求ができる時もあります。
業者は貴方は一見さん。住宅会社や売主さんはこの先も仕事上続く方だったら、貴方が購入を希望しても断られます。この物件は円がないような気がしますけど。仲介料を支払っても購入したい物件にであるまで待つ方がよいのでないですか。

No.3
- 回答日時:
やむを得ないときに購入をキャンセルしたいときも出てくるかもしれません。
そういうときにごにょごにょと・・・うまくやってくれるのも仲介業者さんです。なにが起こるかわからないので、200万程度はいいんじゃないですか。
逆に、それぐらいをコストとしてみなせないのでしたら、まだ購入時期としては適切なときではないと判断されるのもありだとはおもいます。
No.2
- 回答日時:
売主と直接交渉する事は法律的には問題ありませんが、不動産業界の仁義としては問題あります。
しかし素人の方がそんな事に縛られる事もないのですが。あなたが仲介業者とコンタクトした事を売主が知っていれば、直接の交渉に売主は難色を示すかもしれません。売主にとっては仲介業者は大事な存在だからです。また逆に、あなたが仲介業者とコンタクトした事を知りながら直接交渉に応じる売主であれば、平気で仲介業者を裏切るような業者はちょっと問題かもしれません。あなたとの直接交渉でトラブルになった時に誠意を持って対応してくれるのか?ちょっと心配したほうが良いかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
やはり仁義に関わる事なのですね?!
周りの方に多く売り主さんから直接買える方が良いと言われて
売り主さん直に交渉出来るのか不安でした。
少し考えて勉強してみます。
本当に有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 【不動産】家の売買 不動産の契約について ややこしくてわかりません 詳しい方 9 2022/09/18 22:32
- 一戸建て 新築一戸建て 仲介手数料無料の業者について 5 2023/01/23 18:26
- 引越し・部屋探し 【 賃 貸 】不動産仲介業者って邪魔だよね? 4 2022/06/07 04:16
- 相続・譲渡・売却 不動産仲介業者と買主からの強要 2 2022/04/02 19:53
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建業者が賃貸物件を借りる時、仲介手数料を払うのか 1 2022/04/14 12:01
- 分譲マンション 中古マンション購入の諸費用の予算について 「日本一わかりやすいマンションの選び方がわかる本」 という 3 2022/09/14 16:51
- 不動産業・賃貸業 不動産のオンライン契約について 1 2023/03/31 19:00
- 借地・借家 賃貸のトラブルです、2年後大家さんと直接契約をしました、その後大家さんが死んで息子が継ぎました。 6 2023/01/14 12:19
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約が進まない件について 5 2023/01/07 05:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
購入したい土地があるのですが...
-
同じ物件を買う場合に、不動産...
-
至急!助けてください!仲介手...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
寝たきり者の土地売買について
-
今の状態で2600万円を借り...
-
フローリングの焦げ目。10万か...
-
大きな建築現場での一次、二次...
-
実家の売却
-
大学1年の男です。アパートの...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
奥地の土地
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
5年後も今の家に住んでいる予定?
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
引越しで冷蔵庫に凹みが2箇所で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
購入したい土地があるのですが...
-
中古一戸建を内覧されたことが...
-
室内壁の亀裂、どこに連絡すれ...
-
同じ物件を買う場合に、不動産...
-
中古マンションの購入にあたって
-
土地の基礎工事の不具合、どこ...
-
市街化調整区域の物件で、表記...
-
仲介業者を通さず売り主と直接...
-
土地購入の際の瑕疵担保責任
-
土地の買い付けの順番について...
-
中古購入の際、新耐震基準を満...
-
不動産の仲介手数料について
-
他人の土地に塀は作れるのでし...
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
引越ししていく人への挨拶のお返し
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
おすすめ情報