No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「具す」の「具」はもともと古代中国語。
日本語に入ると(外来語なので)名詞として扱われ、これを動詞として使うときはサ行変格活用の動詞「す・する」をつけて「具す」「具する」という形で使うのでサ行変格活用となります。「うす・うする」という動詞は、「うせず/うせ(たり)/うす(。)/うする(時)/うすれ(ば)/うせよ(。)」と下2段に活用します。この動詞の意味は古代中国語では「失」という語ですので、「失」を日本語に訳すときに大抵「うす・うする」という動詞に訳し、「失せず/失せたり/失す/失する/失すれば/失せよ」と表記するようになりました。
古代中国語の「失」が、(外来語として)日本語に入ると、名詞の扱いとなり、これを動詞として使うときはサ行変格活用の動詞「す・する」をつけて「失(しっ)す」「失(しっ)する」という形で使うので、「失せず」「失したり」「失す」「失する時」「失すれば」「失せよ」とサ行変格活用となります。
「失(しっ)する」は現代でも使いますので、「しっせず」「しっしたり」「しっす」「しっするとき」「しっすれば」「しっせよ」と入力して「失せず」「失したり」「失す」「失する時」「失すれば」「失せよ」と変換することができますが、「失(う)す・失(う)する」の場合は「うせず」「うせたり」「うす」「うするとき」「うすれば」「うせよ」と入力して変換すると「失せず」「失せたり」「薄/臼/有珠」「卯するとき/ぅするとき」「うすれ場/薄れ場/薄れ葉」「失せよ」となってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「置いて置く」という表現は自...
-
正式な敬語
-
「ご参考になさってください」...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「出すことができる」は「出せ...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
日本語教師に質問
-
「締めきらさせて」という表現...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「置いておいて」という言い方...
-
「お待ちしております」、「お...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
日本語の動詞はどうして「ウ」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「ご参考になさってください」...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
敬語の使い方ですが、
-
「知っていません」と言わない理由
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
おすすめ情報