重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

数学の問題で、「列車の長さを求めよ」っていう問題がありますよね。
あの問題の解き方を教えてください。例えば、
「120mの橋があり、この上を144km/hで5.7秒かけて通過した。列車の長さを答えよ」という問題は、どうやって解けばいいのでしょうか?
回答お願いします。

A 回答 (10件)

「数学」とありますので、


中学生の問題と仮定します。
その場合は方程式を使いますね?
こうした速度・時間・距離の問題は要素がその三つしか出てきません。
そして、その三つの役割がそれぞれわりふられます。
未知数(X)、すでに既知のもの、式で表現するもの、です。
しかし、問題が単純な場合、式で表現するものは、分数の形になる時間や速度は避けたいと考えます。
この場合も問題が単純なので、距離を式で表現することにしましょう。
距離=速度×時間です。
速度も時間もわかっています。
さてここですでに指摘のあったポイントが問題になります。
移動距離は、橋+列車の長さということです。
さらに、こうした問題の場合の注意点として、単位をそろえなければなりません。
長さ、時間がm、秒なので、速度を直します。
144km/h=144000m/h=2400m/分=40m/秒
です。
さきほどの公式に当てはめると
X+120=40×5、7
を解くことになります。
(すでにこの式は回答がありますが。)

小学生の場合には、
まず時間と速度から移動距離を先に出します。
そして図などを書いて、橋の長さと列車の長さを足したものが進んだ距離であることを確認します。
そして計算した距離から橋の長さを引くことになります。

これは説明する方の質問なのでしょうか?
それとも中学生の方の質問なのでしょうか?
おそらく前者ではないかと思いますが、
それでしたら、説明の仕方とか、そういったことについてだとはっきり書かれた方が望まれる回答が寄せられるのではと思います・・・。
(すみません余計なことを。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かり易い解説、有難うございます。

お礼日時:2003/03/19 22:04

考え方だけ。



列車が橋にかかる直前。
●●●●======
↑列車↑   ↑橋↑

列車が橋を通り過ぎた直後。
      ======●●●●

このようになるわけです。列車の先頭だけを見てください。列車が進んだ距離はどれだけですか?

あとは速さと時間を使って距離を出し、橋の長さを引けば答えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

図を描くと、少しわかりやすいですね。回答有難うございます。

お礼日時:2003/03/19 22:03

「小数」があんければ、「算数」の「通過算」って参考書に載っていますね。


ポイントは時速と秒速の換算だけですね。

>どうやって解けばいいのでしょうか?
ということだから、「こうやって解く」という解説だけ。

橋を通過しきるには、「列車の先頭が橋にさしかかってから、列車の最後尾が橋を通過しおわるまで」移動しなくてはならない。
その距離が、5.7秒で進んだ距離。それから橋の長さをひけば、列車の長さ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2003/03/19 22:02

#1



単位を間違っていまいしたので全体の長さの訂正を
時速を秒速に直してなかった・・・144km/hだから秒速に直す為3600で
割り、時間をかけると228mに

あとは同じ

通過算でした。2年ぶりに計算したので間違ってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度の回答有難うございます。

お礼日時:2003/03/19 22:01

列車が橋を通過する時間というのは,言い換えますと,


列車の先頭が橋の上に乗ったときから,列車の一番後ろの部分が,橋を過ぎたときまでの時間,つまり,列車の先頭は(橋の長さ+列車の長さ)を移動した時間ということになります。

(橋の長さ+列車の長さ)=(速度)*(移動時間)という計算で,
列車の長さを算出することができます。

この例の場合,
距離をメートル,時間を秒で考えたいと思うので,
時速144km=秒速40m(144*1000/60/60)で,列車の長さをxメートルとしますと,
(橋の長さ+列車の長さ)=(速度)*(移動時間)
(120 + x   )=(40)*(5.7)
と言う式が成り立ち,
xつまり電車の長さは108メートルとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。そういう解き方のほうがやりやすそうです。

お礼日時:2003/03/19 22:01

算数ではなくて数学のとき方でよろしいのでしょうか。


まず、列車の長さをXmとします。
橋の長さは120mです。
列車の速度はmと秒に単位をあわせて、144x1000/60x60(m/秒)
列車の先頭が橋の入り口にさしかかってから、
列車の最後尾が橋の出口にさしかかるまでの時間が、5.7秒。
ですから、この時間の間に列車の先頭は、端の長さ+列車の長さ分だけ進みます。

すなわち
144x1000/60x60(m/秒)の速度で5.7秒走ったら
120+X(m)の距離を走ったものとして式をたてます。
120+X=(144x1000/60x60)x5.7として、
Xを求めれば、列車の長さがでてくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2003/03/19 22:00

#2です。

間違えた。

228-120=108

108mです。

しょーもない計算間違いをしてしまった。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度の回答有難うございます。

お礼日時:2003/03/19 21:59

回答を書こうとしたら #1の方が既にかかれてありましたが、ちょっと違うような気がします。



理屈はいいのですが、
144×1000
───────── × 5.7 - 120 になるんじゃないのかな?
3600

で 108m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。そういう考え方だと、少しわかりやすく感じます。

お礼日時:2003/03/19 21:58

橋の入り口を列車の最前部が通過してから


橋の出口を列車の最後尾が通過するまでの時間が5.7秒。
ということは、120m+「列車の長さ」を時速144kmで
走行するのに5.7秒かかるということですね。

144km/hで5.7秒=228m
よって列車の長さは128m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2003/03/19 21:58

全体の長さは橋の長さ+列車の長さ・・・(1)



(1)を5.7秒で通過したので、その際の長さは=144×5.7S=820.8m

 820.8m-橋の長さ120m=700.8m

出会い算じゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2003/03/19 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!