重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この問題がわからないんです><

なんか、私の字が書いてありますけど気にしないでくださいw
急ぎでお願いします!!

「数学の問題の解き方を教えてください><」の質問画像

A 回答 (2件)

(1)


A駅からB駅までは10分で9km進んでいるので、1時間(60分)では54km進むと考えられます。
よって、平均の速さ(時速)は     54km/時となります。

(2)
1次関数の式を求めるとxとyの関係を式で表したことになります。
y=ax+b
変化の割合aは yの増加量÷xの増加量で求めます。
B駅からC駅の間は xが15増えるとyが15増えているので、変化の割合は15÷15=1となります。
次に切片bですが、aの値がわかったのであとは数値を代入してbを求めましょう。
x=15のときy=9となっているので
y=ax+b にx=15、y=9、a=1を代入すると
9=1×15+b
両辺を入れ替えて
15+b=9
15を移項して
b=9-15
b=-6
したがって  答はy=x-6

(3)
直通列車が10km進んだところで普通列車とすれ違ったということは普通列車は14km(24-10km)のところですれ違ったことになる。
普通列車が14km地点を通過したときの時刻は(2)の式のyに14を代入したときのxの値になるので、14=x-6 → x=20 10時20分に普通列車と直通列車がすれ違ったということがわかる。
よって、直通列車は10時10分にC駅を出発しているので10分間で10km進んだことになる。
つまり1分間で1km進むことになり、この列車が24km(C駅からA駅)進むのには24分間かかるという計算になる。 10時10分に出発した直通列車は24分後A駅に着くので
   
答は 10時34分
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすく書いていただきありがとうございます!
すごく助かりました><

お礼日時:2011/10/08 15:57

先ずは正確な里程を出します。


1列車は
A駅10:00発
B駅10:10着15発
C駅10:30着
AB間の里程は9.0キロ
BC間の里程は15.0キロ
2列車はC駅10:10発
Cより10キロ地点で1列車とすれ違う(交換する)。
1列車のAB平均時速は9キロを10分(=1/6時間)だから9×6=54km/h
同BC平均時速は、15キロを15分(=1/4時間)だから15×4=60km/h(=1km/min.)
交換予定箇所はBより5キロ(Cより10キロだから)
よって通過予定時刻は10:15に5(km)÷60(km/h)×60(m/h)を加えて10:20。
2列車の平均通過時速は10キロに20-10=10分(=1/6時間)だから10×6=60km/h
これらを時間経過をX,距離をYとした方程式に置き換え、連立させる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かく教えてくださってありがとうございます!!
とても助かりました><

お礼日時:2011/10/08 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!