
現在高専電気科3年生です。神戸大学工学部情報知能工学科に行きたいと思っています。
もともと高専卒業したら就職するつもりで高専に入学したのですが、考えが変って神戸大学に進学したいと思うようになりました。
通常、高専から進学する場合は5年から大学3年次に編入、若しくは高専3年で中退して大学に入学する2つの手段があるとの事ですが、
私は高専を卒業して大学に編入するのではなく1年次から入学したいと考えています。
まず高専を卒業したい理由は、5年生になったら卒研があるのでそれを経験しておいた方が大学に入った後も、他の高校から入学した人たちに比べて研究経験があるという点で有利であると思いますし、慣れ親しんだ先生が数名いるのでその先生方から最後まで学びたいからです。
3年で終わるのは中途半端にも思います。
そして大学1年次から入学したい理由は、編入学だともう3年生なわけで、大学に入って1年目に就職活動をする事になるという点、また人間関係が少し不安ですし、それらの点で大学が楽しめなくなりそうだからです。
楽しみたいから大学に入りたいということではないですが、やはり生活が楽しめなければストレスも溜まりそうですし、学業もうまくいかなくなるかと思います。
こちらも、2年だけ在学するのは中途半端だと感じます。
親には2年無駄になると言われ、その場で答えられませんでしたが、高専の4,5年で受ける講義と神戸大学の1,2年で受ける講義は分かりませんが多分違うかと思います。
同じようであったとしても先生が違うのでまた理解を深める事ができるでしょう。
ただ同じ科目を受けて理解を深めるためだけに学費を払うのはもったいない気がしますが、+2年在学することで大学生活を充実して過ごす事が出来るのならマイナスには感じません。
この意見。どう思いますでしょうか。まだ人生経験も少ないですし大学のシステムもまだよく分かっていませんが今思う事を書いてみました。
高専5年から大学1年次に入学することのメリット・デメリットがもしあれば教えていただきたいです。
また、神戸大学のシラバスを見たところ、1年次にはどんな講義を受けるのか。2年次にはどんな講義を受けるのかと言う事が書いてないので、もしご存知の方がおられましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No3
文系商学部に、商業高校から推薦の同期も居たし
理系夜間に通っていたことありますが
高専卒で大学編入来てる人いました
それらに共通して言えるのは
めちゃくちゃ目的意識高くて優秀ですよ
私のように大学進学というのは
進学校通って、センター試験とか入試受けて、大学に
入るもんだと思っていた人間にとって
中学卒業時に職業系、専門系の高校通って
そこから大学を目指すことにした人の意識は
非常に高いものがあるんだろうなぁと思います
>アウェー感があるそうで人間関係が心配です。
確かにアウェー感あると思いますが、それは
サッカー日本代表がヨーロッパで試合するんじゃなくて
イングランド代表が日本に来て、試合するようなアウェー感
もちろん質問者さんはイングランドの立場です
まあそれはちょっとオーバーからも知れませんが
高専で5年間学んだ経験は、神戸大の標準的な3年生以上ですよ
全然遠慮することないです
特に「工学部情報知能工学科」みたいな分野だと
実際の回路とかプログラミング技術みたいな職人の領域は
高専卒の方が確実に上です
だからこそ編入を受け入れるんだと思います
一般入試組にも刺激になりますしね
全然遠慮することないですよ
一般入試組に「教えてあげようか?」ぐらいのスタンスでOK
まあえらそうにすることはないですけど
3年になると研究室に所属して、新しい友人関係が始まる
時期ですから、大丈夫だと思います
実験なんて高専卒にとっては当たり前のことですが
神戸大3年生にとっては、はじめてとはいいませんが
おっかなびっくりの実験初体験です
実験の進め方、レポートのまとめ方なんかで
すぐに頼られる立場になると思いますよ
がんばってください
ご回答ありがとうございます。
いろいろ調べてみて、編入生で落ちこぼれる人は少ないという文を見つけましたが、そんなに一般組と比べて優秀であるとは思いませんでした。
なるほど、日本に来たイングランドの立場ですか。なんとなくわかります。
確かに現在高専3年ですが、実験は1週間に1度あって、レポート作成や実験器具の名称、扱いもある程度は理解してますし、プレゼンももう経験はしました。
プラグラミングも1年からやっていますが、やはりこれは相当有利なのでしょうか。
なんかすごく安心しました。でも頼られるためにはこれまで以上に専門の知識を身につけておく必要があると思うので頑張ろうと思います。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
他大学の文系学部編入生ですが参考になれば。
1・2年次で履修する一般教養?の単位は一括認定でしたが、専門科目に関しては1年、2年に混じって授業を受けていましたよ。(同じ系統の学部から編入した場合、前の学校で履修した専門科目の認定数はもっと増えると思いますが。)
編入後の人間関係が心配だとおっしゃっていますが、そんなに気になるのなら編入しない方が…と思います。確かに3年生になるとある程度グループが出来上がっていますが、ゼミや授業(グループワーク型)で他の学生と交流?することもありますよ。あと、神戸大学は積極的に編入制度を取り入れている印象があるので、編入生は自分だけということはないような…(曖昧で申し訳ないです。)
神戸大学の編入会のHPがあったので貼っておきます。
参考URL:http://f38.aaa.livedoor.jp/~transfer/pukiwiki14/ …
ご回答ありがとうございます。
なるほど。1,2年に混ざって受けるとは初めて知りました。
ゼミや授業、またサークルとかでも交流する機会があると思うので自分から積極的に行ってみようと思います。
確かに神戸大学は編入生が多いようなので少し安心しました。
編入会のHPありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
高専卒で、神戸大1年に入ろうと思ったら一般入試しかないでしょうね?
しかし正直それだと合格は難しいでしょう
となるとやはり高専卒で、3年次編入ということになると思います
また2年だけ在学ですぐ就職活動と考えられているようですが
神戸大行くなら、大学院進学前提とした方がいいですよ
なので学部2年、大学院2年の合計4年ですね
高専卒で20歳、大学院出て24歳
就職活動良好です。なんの問題もありません
>高専の4,5年で受ける講義と神戸大学の1,2年で受ける講義
>同じようであったとしても先生が違うのでまた理解を深める事ができるでしょう
大学の1,2年は哲学、文学、法学、経済、英語、第二外国語みたいなのを学びます
一部専門基礎科目もありますけどね、学生のモチベーションを維持させるために
なので正直意味ないですよ
ご回答ありがとうございます。
やはり1年次入学は相当難しいでしょうか。
大学院への進学とは考えておりませんでした。
そのようでしたらすぐ就職活動とはならないですね。
1,2年はやはり一般中心ですかぁ。
正直意味無さそうですね。
ただやはり編入生ってとてもアウェー感があるそうで人間関係が心配です。
No.2
- 回答日時:
高専から大学の工学部に編入されるのであれば、当初から大学院への進学が前提になっていると考えた方がいいでしょう。
22歳で就職されるつもりなら、むしろ今おられる高専の専攻科に入った方がいいです。したがって、2年間で不完全燃焼で終わるということは考えなくていいでしょうし、就職活動もすぐに始めることはありません。
確かに高専の4,5年での内容と大学の1,2年での内容が完全に一致しているわけではありませんが、一致していないのはむしろ#1さんのおっしゃるとおり一般教養での部分が多いですし、専門の分野で一致しなかったとしてもそれは編入後の努力でカバーできる範囲です。編入にも試験がありますから、十分な知識がないと判断されれば編入させてもらえませんし。大学の1年からやることが全くの無駄とは言えませんが、他の人と比較して2年間の遅れを生じるほどのリスクを犯してまですることではありません。むしろ他の人と同じ歳に社会に出て、そこで学ぶことの方がずっと多いと思います。
ご回答ありがとうございます。
やはり大学院への進学が前提となっているのですね。
特に22歳で就職したいとは考えてませんので大学院への進学の方向もいいかと思うようになりました。
確かにそこまでして一般教養を身に付ける必要性は薄いですね。
ただ#1さんへのお礼でも申しましたが、友人ができるか不安です。
3年次となるともうグループが固まっているみたいなので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 学校 現在女子大に通う19歳です。 取りたい講義も定員制で抽選に外れて取れない、興味のない分野の授業ばかり 2 2023/01/22 17:47
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 就職 23歳高卒男 就職出来るでしょうか? 今現在23歳で高卒の無職です。高校卒業後は1年間浪人しましたが 3 2023/03/05 14:54
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 大学・短大 岡山理科大の動物学科について。 1 2022/04/10 19:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大阪大学で馴染めません
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
再受験
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
旧帝国大学のランキング(序列...
-
同志社大学か京都府立大学か
-
聞いてないのに大学名を言う人
-
東北大学を受験するかどうか悩...
-
阪大外国語学部と東京外大って...
-
近畿大学の弱みって何ですか? ...
-
京大総合人間学部のことで質問...
-
仙台国際センターや国際センタ...
-
京都大学医学部人間健康科学科...
-
神戸商船大学
-
日本の大学トップ5
-
大学入試時点で京大→東大大学院...
-
理学部か医学部か
-
後期阪大に受かりましたが、浪...
-
高専から神戸大学への編入の難易度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
河合のテキストについて!
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
広島大学、岡山大学、熊本大学...
-
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
京大落ち→理科大ってどう思いま...
-
京大生のマウンティングが嫌で...
-
神戸大法学部と早稲田の法学部...
-
指定校ですが、それでも編入学...
-
神戸商船大学
-
広島大学と神戸大学で迷っています
-
京大生の賢さについていけない...
-
大阪大学(阪大)生はどれくら...
-
早稲田大学と神戸大学
-
東北大か神戸大
-
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
関学と関西外大で悩んでいます...
-
京大、一橋、阪大(法、経済)...
おすすめ情報