dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ママ猫がいない子猫を育てている飼い主様アドバイス宜しくお願いします。
生後23日(5月1日産まれと聞いて)の子猫を飼っています。野良猫ちゃんだったのでゆずり受ける時にペットショップの方でしたが「注射器(正式名称は教えてくれませんでした。)でミルクを飲ませてくださいね!ほ乳瓶試してみたけど口が小さくて・・・」とミルクの飲ませ方を教えてくれました。9日からずっとミルクを注射器で(もちろん針なし)やっていたせいかわかりませんが、ペロペロとなめて(猫ちゃんが舐めるように)くれずまだ注射器でミルクを飲ませていていいのかわかりません。すごい飲みっぷりでうんちも快調でおしっこもまめによくでます。

生後3週間~4週間あたりから離乳食?まだはやいのかな?と思いましたが聞いたので「d.b.f子猫の離乳食」をミルクにまぜて私の指びつけ舐めさせてみようとしましたが、まったく舐めてくれず前足をばたつかせ、はたからみたら無理矢理のように口になすりつける・口を開いたら入れてみるようになってしまっています。で結局ミルクを注射器で。正直これでいいのか・・・かわいそうな事をしているのか・・・かわいそうだ・・・と悩んでいます。
まだまだミルクでいいのでしょうか?いろいろ調べたらかえってわからなくなってしまいこのサイトでお伺いさせていただきます。ペロペロとお皿から舐めるのっていつ頃からやりだしますか?ちなみにたまに自分の体を毛繕い?(前足やおしりちかく足をあげていたりと)しているのをみかけます。本当はママ猫が何もかも教えるのでしょうが・・・宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

No.2の応答のさらにリプライです。

ご返事ありがとうございます。

離乳食に何を好むか,たぶん個体によって異なると思います。基本的には哺乳類のヒトと同じ「練り物」(ただし高タンパク)でしょう。お子さんを育てられた経験からご存じでしょうが,乳幼児の下痢と脱水症状は危険です。体重が500グラムていどのネコはさらに問題です。離乳食で下痢をしたら,下痢便もビニル袋に入れて獣医に持参し,相談のうえで適切なエサの切り替えをされるほうが安全かと思います。

なお,ぼくの場合,ヒト用に比べてはるかに高価な子ネコ用粉ミルクがほとんど1缶あまりました。もったいないので離乳してからエサに混ぜて食べさせようとしましたが,食べませんでした。正確な情報ではありませんが,哺乳類は一般に離乳すると乳糖分解酵素をつくれなくなるそうです。ヒトが牛乳を飲んでお腹が下るのと同じ現象が,子ネコにも生じる可能性があります。専門家のご意見をお聞きしたいところです。
    • good
    • 0

No.5で書き忘れました。

たびたびすみません。

>離乳食で下痢をしたら,下痢便もビニル袋に入れて獣医に持参し・・・

うちの先住ネコは,下痢ではなく嘔吐を2日間つづけ,獣医院で首のうしろに点滴を受けたことがあります。もし子ネコが下痢でやばい症状と診断されたら,獣医師はこういう処置もとれますので,ご参考までに。
    • good
    • 0

我が家の猫は哺乳瓶で飲まないので、離乳までスポイドでミルクを飲ませました。

(獣医さんからのご指導の元で)
体重が500グラムで離乳と言われました。
(生後40日~位です。)

スポイドや注射器でミルクを飲ませる時の注意は、ミルクを飲ませる勢いに気を付けてあげて下さい。
肺や気管支などに入ると炎症を起こすことも有るようです。
    • good
    • 0

順調に育っているようですね(^^)



うちの8歳の子の時やった方法ですが・・。

質問者様同様、生後3,4週間くらいから離乳食をスタートさせました。
はじめは缶詰(子猫用)をすり鉢ですってミルクでゆるめ、ペースト状にしました。与える時は注射器で。
 徐々にミルク量を調節し、かたくしていきました。
 その後は、ドライフードにミルクを混ぜふやかし、ドライフードに慣れさせてゆきました。
 今はドライフードのみです。(この猫に関しては、今は缶詰にも興味を示さないので、ドライフードのみです)

お皿からは、離乳食に慣れてきたなと思った頃からだったかと思います。
徐々にお皿からも食べるようになりましたよ。

私も初めてで無事育つかととても不安でしたが、今では育てた恩も忘れるくらい(笑)マイペースな女王様です。

もうちょっとしたら爪きり&爪とぎ訓練スタートでしょうかね。
我が家の女王様は初猫だったので、爪切り&爪とぎ訓練をしなかったため、爪切りは猛烈に嫌がるので病院で切ってもらっています。
爪とぎは諦めモードで、家のカーテンやタンスは傷だらけです。
 
2匹目の猫は爪切り大人しくさせてくれるんですけどね~・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
もう少し様子をみようと思います。

お礼日時:2009/06/05 11:13

すでに1頭買っているというので私のところに持ち込まれた,離乳前の子ネコを緊急避難として1か月ほど育てたことがあります。

No.1の方とまったく同意見です。

ある朝から,まったくミルクを飲まなくなりました。この子ネコは小さな歯も生えはじめネコ用哺乳瓶の乳首を噛み切ってしまうので,私はスポイトで与えていましたが,スポイトの口からミルクをたらしても全部口から垂れ流してしまうのです。そこで,先住ネコから食料をいくつかわけてもらって与えてみたところ,ペースト状のいささか高価なフードをガツガツ食べました。ただし,これは嗜好実験ですから,子ネコには必ず子ネコ用と表示されているフードを与えてやってください。

この子ネコは,健康診断を受けさせ寄生虫駆除したあとでもらい手を探し,ひきとってもらえました。それまで先住ネコとは隔離して育て,野良らしかったので,先住ネコにも念のため健康診断を受けさせました。けっこう高くつきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ミルクを飲まなくなったら?ペースト状のフード?と言うことでしょうか?猫ちゃんもミルクじゃなくてドライフードちょうだいサインだすのですね(^^;
もう少しミルクを飲ませてからゆっくりとフードにかえていきます。

お礼日時:2009/05/23 18:01

生後1か月に満たない頃から


1匹のネコを飼っている者です☆
(今は4歳になりました♪)

結論を申し上げると、
「このままの状態でいい」と思います。

まだ注射器からしか飲まないのであれば
注射器から飲ませ続ければいいですし、

離乳食(うちは仔猫用のキャットフードをお湯でふやかして、冷ましてからあげていました)も
食べないなら、そのうち食べるまで
タイミングを見ながらあげ続ければいいですし、

ミルクも、平皿からのみはじめるまで
何度か平皿のミルクを用意して様子を見てください!

猫の食事の仕方というのは
人間の赤ちゃんと違って、
「教えられなければ出来ない」ってことはあんまりないんです。

動物は親がいなくても、
本能的なものでどんどん大人の猫が出来るようなことを
勝手に習得していくものです。

なので、ゆったり甘えさせながら、
猫ちゃんのペースで進めればいいと思いますよ◎

ちなみに、毛繕いは
どの年代のどの猫でも当然しますよ♪
季節性のもので、この5~6月は
夏用の短い毛に生え変わる頃なので
毛づくろいもマメにしますね☆

その毛づくろいで、たくさん毛を飲み込んでしまうと
そのうち、食べたものと一緒に吐きだすことがあると思います。

頑張ってくださいね♪
野良猫ちゃんも、優しい飼い主様に出会えてよかったですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがといございました。
>うちは仔猫用のキャットフードをお湯でふやかして、冷ましてからあげていました
本当はこれをやりたかったのです。調べ過ぎてd.b.f子猫の離乳食を・・・(^^;
>猫の食事の仕方というのは
人間の赤ちゃんと違って、
「教えられなければ出来ない」ってことはあんまりないんです
そうですか!娘(小学1年生)を育てた経験があるのでつい離乳食に力がはいってしまいました・・・(ーー;
もう少し様子をみながら娘を?間違えました!にゃんこを甘えさせて進めていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/23 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!