重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

北大に行きたい高2です。
私はまだまだ学力低いです。

なので、
勉強方法、良いと思った参考書、など
学力上げることについて、こうすると良い!っていうことを教えてください。

A 回答 (10件)

> どれも良く見えてしまいます…



でしたら、そのよく見えた物を買ってきてやってみるというのも手ですよ。
自爆するなら早めに自爆した方が良いし、勿論、それが自分にあっていて、ぐんぐん伸びればもっと良いわけです。
失敗してみないと判らないかも知れません。それも経験の内です。
教材代は安いです。
ケチらずに湯水のように買ってしまいましょう。
10万円分の教材なんて(変な訪問販売の高い物に手を出さなければ)とてもじゃないが使い切れません。
ところが、予備校に行けば10万円は下手すれば1~2週間で消えて無くなる額です。

数学ですが、私ならセンター用の参考書兼問題集みたいな教材を買ってきて、それをやっていくでしょうね。
やってみてそれが難しいようなら、マセマや白チャートなどの教科書レベルの教材をやっていくでしょう。
相手はセンターでしょうから、難しいことばかりやる必要はありません。特に当面はそうですし、そもそも数学の勉強は簡単なことからやらないといけません。
一年生の所からしっかりやり直しましょう。
基礎から簡単な応用までの問題を、量はそれほど多くなくて良いんで、何度も繰り返して解くんです。
全部解けるようになったら数学の見え方が変わります。
単にやり方を覚えましょう、というのではなく(それはそれで大事ですが)、解答解説を見て、どういう考え方が浮かばなかったのか、何が抜けていたのか、なんてことを考えながら勉強していってください。
特に、失敗しながら覚える、ということが大事です。
失敗しちゃったどうしよう、もうダメだ、ではダメ。
フライパンや包丁と同じで、いきなりできるようにはなりません。
失敗しながら身につけるんです。

理科社会は、暗記暗記丸暗記はやめましょう。かえって遠回りです。
教科書や参考書をよく読んだり、授業をよく聴いたりして、まず大筋をしっかり頭に入れることです。
大筋がきちんと頭に入っていないと、暗記事項が仮にあったとしても、覚えきれないでしょう。
それは、見ず知らずの何の何べえ、何月何日生まれ、住所はどこそこ、と覚えるのと、それがあなたの大好きな人で、その人の生年月日や住所や趣味などを覚えるのとで頭の入り方が全然違うのと同じです。

英語と国語は、とにかく学校でやっているようなこと、やっていたことを、後からやり直さなくて良いような状態にしておくことです。
英単語は、入試標準レベルまでを早急に終わらせることでしょう。
単語帳は相性ですから、書店に行って、前書きから立ち読みし、良さそうな物を選んできてください。
前書きにやり方が書いてあるでしょうから、自分に合いそうな物を。
少なくとも、こりゃ合いそうにない、という物はあるのではないかと思います。
勿論、学校でやっている物が会うのであればそれで構いません。
相性の良さを生かして、さっさとやってしまうのがポイントです。
ダラダラとやっていくことではありません。
現代文は、出口、田村、板野、辺りで良さそうな物をやってみてください。
前書きをしっかり読んで選んでください。この本からやれ、と書いてあることがあります。
一冊の量はそんなに多くありません
それらをやっていって、力が付くならそれ、どうも解らないなら、河合の入試現代文へのアクセスを。
まずは基礎をガッチリと。

なお、偏差値を持ち出すときは、まず偏差値だと断ってください。
何科の得点なのか何なのか判りませんので。
また、模試によって受験者層が違います。アホの子ばっかり受けている模試や(本当はそんなのないけれど)、東大京大に行くような子ばっかり受けている模試もあるでしょう。
当然平均点を取る子の学力は違いますので、偏差値も変わってしまいます。
だから模試名を忘れずに書いてください。
進研の高一模試かな、と思って回答してみました。
    • good
    • 0

北大出身者です。

私の回答を実行する「だけ」で北大に合格するとは思いませんが、参考まで。

可能な限り (財布と体力が許す限り) 模擬試験を受けて下さい。模擬試験終了後、すぐに自己採点し、間違えた問題は解説を読んでその場で理解して下さい。

模擬試験直後は、「ちゃんとやっていればもっと高得点が狙えたはずなのに」という気持ちが強く、すぐに復習することでどんどん弱点の克服になります。また、自分の実力を常に把握する材料となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今まで模試って勉強出来るようになってから受けるものだと思ってました。まだ出来なくても受けて復習して出来るようになればいいんですね!

お礼日時:2009/05/27 18:54

塾・予備校に行くと、学校のカリキュラムの他に、塾・予備校のカリキュラム、ひどいときには、自分自身の受験勉強のカリキュラムを抱え込むことになります。

もし、札幌近辺にお住いなら、その辺の高校って、けっこう授業はハードだと思いますので、いろいろと手を出すと混乱してしまうかも。

まずは、行きたい大学学部学科の入試科目を確認し、高校の授業の活用を考えてみましょう。
通われている高校が、北海道大の進学者が多い(できれば合格率が高い)のであれば、高校の授業だけでも足りるかもしれません。3年生の今時分の授業の様子を先輩に聞いてみるのも判断材料になります。

学校の授業を高いレベルでこなしつつ、分からないところがあるなら、例え中学まででも遡って理解しておくのも大切です。
基礎ができた(学校の授業がつまらない)と思ったら、予備校の出番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですか!
そうなると困りますね~
札幌に住んでます。宿題毎日あるので大変かもしれないです。
北大進学する人少ないです。
じゃあまず基礎がため頑張ります。

お礼日時:2009/05/27 18:49

参考書を選ぶなら、自分に合った自分がわかりやすい、理解しやすい参考書を本屋でいろいろな参考書を読みながら選んだらいいと思います。


わからなければ意味は無いと思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですよね。
わからないと意味ないですよね。
自分に合ったものを見つけたいです。

お礼日時:2009/05/27 18:44

> 私はまだまだ学力低いです。



北大に余裕で受かるにはちょっと足りない人もそう言うし、
中一の勉強からずっこけていて、未だにまともな中二に学力的に負けている人もそう言います。
前者なら、入試標準レベルの勉強やもうちょっと上の勉強か、入試標準レベルに向けた万全の基礎の勉強が必要かも知れませんが、後者なら中一の勉強や下手すれば小学校の勉強が必要となります。
それだけの幅の中で、あなたの学力は一体どの辺りなのか。
教材やすべき勉強の幅がそのくらいかもうちょっとあるわけです。
そういう「教材のレベル」一つ取っても、私にとって良い教材があなたにとっては全く合わないということがあるわけです。

自分がどのレベルか、というのは、例えば教材を選んでやってみて、この教材を終えました、なんて情報があれば少し判るわけです。
あなたにも判るし我々にも判る。
あなたが巨大な本屋に通えるのであれば、通ってみて色々な教材をまず立ち読みしてください。
問題演習していたり授業を聴いていたりして、ここが解らないんだよなぁ、なんてことを色々な教材で調べてみて、毎度説明が解りやすい物は候補かも知れません。

あるいは、北大か同等のレベルの大学に毎年何人入れている高校で何番くらいなのか、授業について行けているのか、なんてことでも少し判るかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

国語64、数学46、英語61、総合57くらいでした…
問題集は学校のしかやったこと無いです。
最近本屋さん通ってるんですけど、どれも良く見えてしまいます…
北大少ないですね。北海学園めっちゃ多いです。
今40番あたりです…

お礼日時:2009/05/27 18:42

塾や予備校に行くのが一番良いと思います。


やはり入試の対策などがしっかりしているのでポイントを絞って効率良く勉強できます。
しかし、相当な精神力があれば独学でもありだと思います。
私自身、進研ゼミもZ会も両方とも一時期やっていましたが、どちらも根気よく続けられるなら非常にためになると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

根気よく続けられるなら進研ゼミとかで
無理なら塾とか
ってことですね~
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/27 18:20

こんにちは



>勉強方法、良いと思った参考書、など
>学力上げることについて、こうすると良い!っていうことを教えてください

まず塾なり予備校にはいかないのでしょうか?
そういうところは、学校の持っている要素の中で
大学に進学するという部分のみに特化して、ビジネスしてますので
素人が中途半端に勉強方法を模索するぐらいなら
彼らのシステムに乗っかった方が楽です

自分で勉強方法なり、スケジュールを考えたいなら
下記の本を参考にしてください

和田秀樹著
新・受験勉強入門 参考書ファイル (大学受験合格請負シリーズ)
和田式受験英語攻略法 (新・受験勉強法シリーズ)

アマゾンのレビューで確認した後、本屋で実際確認してみてください
癖のある著者なので、好き嫌いありますし、鵜呑みにする必要はありませんが
参考書選びやスケジュールの立て方のきっかけになると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

進研ゼミかZ会で迷ってます…
学校帰り本屋さん行ってみます!
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/26 20:09

難関大受験の塾講師をしていたものです。



取り敢えず、最低限の量をこなしたら自分に必要な勉強も自然に見えてきますよ。
自分の学年+1時間、が平日の目安と言われています。

最初は基本的な参考書に取り組むのが常道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃあ3時間ですね!
がんばって自分に必要な勉強みつけます。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/26 20:04

学校の勉強について行けますか?


ついて行けないところは中学に戻って確認しましょう。
学校の勉強が全て分かれば、北大にも入れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!
学校だけじゃ足りないのかと思ってました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/26 20:00

国語も数学も英語も社会も理科系の科目も


ぜんぶまとめて1科目として勉強したらいいですよ。
負担軽減になるし、総合的にやれば、各科目にバラバラに
散らばっている知識が有機的につながるきっかけになりますよ。

しょせん、科目割りなんていうのは、人間が勝手に
決めたもの。北大入学後は総合的な知識が問われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~
できればそうしてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/26 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!