
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
『「さつま」の姓氏』(川崎大十編)はご存知でしょうか。
こちらのP118に大神姓の上山氏について載っています。
鎌倉時代に上山(現在の鹿児島市城山付近)に土着し、正平年間には桜島の重役を務めたと思われるそうです。
これとは別に肝属郡高山郷に出自がよくわからない上山氏もあるそうです。
『「さつま」歴史人名集』(稲葉行雄編)には
植山右衛門五郎 大神姓緒方氏 正平中上山堂地居屋敷を譲られ、正平7年向島(桜島)に移住。
他に9人書かれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 南朝と北朝はどちらが正統ですか 4 2022/04/29 08:26
- 飲食店・レストラン 石川県観光 1 2023/05/14 17:47
- 歴史学 手塚と曽山 2 2023/05/01 09:40
- 政治 日本人は絶滅危惧種ではないですか? 3 2022/09/11 06:06
- 世界情勢 朝鮮半島人問題の最終的恒久的解決 (内戦で、朝鮮戦争を勃発させて、 ロシア 中華民国 日本 アメリカ 4 2022/06/02 09:16
- 社会学 共産主義について 戦後、日本は那須連山を堺に分断されて北日本人民共和国が形成されたとします。そしたら 5 2023/05/10 07:45
- 東北 山形県の事情に詳しい方にお聞きしたいです。 2泊3日の予定で山形県内の全市を回るとしたらどういうコー 2 2022/06/02 09:46
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- その他(国内) 3時!夜中なのか早朝なのか微妙な時間、5時に出るならシャワー浴びてお茶淹れて神棚、仏壇 2 2022/05/20 03:58
- 甲信越・北陸 北陸観光 3 2023/05/29 17:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユダヤ人の姓について
-
斉木と言う名字のルーツが何か...
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
風林火山の兵法の生みの親孫子(...
-
古典の訳し方
-
世界史の「=」について
-
源氏?
-
明治後期以降、名字を変える事...
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
サムライの本名によく付いてい...
-
旧華族の子孫と使用人の子孫、...
-
継体天皇の先祖の稚渟毛二派皇...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
「梵」という苗字の由来について
-
地名と苗字の関係性について。
-
氏姓制度 姓について
-
一条天皇は、なぜ藤原道長を関...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
南北朝で勝ったのが北朝の今の...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
世界史の「=」について
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
門中墓について
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
苗字の由来について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
藤原道真って誰ですか?
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
平と、藤原どっちが先ですか?
-
江戸時代~明治時代の苗字に関して
おすすめ情報