dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1ヶ月の赤ちゃんですが、昼間よく寝て、夜寝ません。どうしたら逆転するかよいアドバイスをおねがいします。完全母乳ですが、夜は泣いておっぱいも落ち着いて飲んでくれません。

A 回答 (6件)

多分それが普通ですよ~。


うちもそうでしたね。夜通し抱っこして家の中をウロウロ・・・。
そのうち昼夜の区別がついてきますよ。
残念ながら『これをすれば絶対!』って方法は無いと思います。
私なりにやっていたのは
昼間は部屋を明るく、夜は暗くです。
夜は全然寝てくれなくても暗闇orオレンジ灯の中で子守唄を歌ったり、「今はねんねの時間だよ~」と言い聞かせてました。
昼間は逆にカーテン開けてます。寝ててもです。
他は昼間なら泣いてても家事をしてる時とかは少々放置してました。
泣き疲れて夜寝てくれるかな~?と期待を込めて(笑)
更に、入浴後2時間くらいが一番寝付きやすいと聞いたので、それに合わせて入浴の時間を夕方にしました。
今の時期はやるだけの事やったら後は月齢が上がるのを待つのみ!とある程度諦めた方が楽ですよ。
昼間よく寝る赤ちゃんならママも一緒に昼寝!これが一番大切です。
最初はママが赤ちゃんの時間に合わせてあげましょう。
    • good
    • 0

はじめまして。

保育士をしていました。

赤ちゃんはまだ生まれたばかり。
おなかの中で暮らしているよりも、まだこちらに来て短いんです。
昼と夜の区別も なかなかつきません。

これから少しずつこちらの生活にも慣れて、
3~5ヶ月くらいには、なんとか昼と夜の区別がつくようになると思います。

まずは、お子さんの生活のリズムをつけてあげることが大切です。
基本は、朝は明るく、夜暗く。

朝は「おはよう」 カーテンを開け、部屋を明るくします。
濡れタオルで顔を拭いてあげ、着替え。
短めであれば 外気浴や日光浴もいいと思いますよ。

夜は「おやすみ」 お風呂のあとに 着替え。
お部屋を暗くして、眠る環境を整えます。

夜は、こどもは少し不安になって、泣くこともよくあります。
添い寝してトントンしたり、添い寝で授乳したり、抱っこして歌ったり。
また お布団のかけすぎ、着せすぎで、暑くてぐずることも。

まだまだ この世界若葉マークなので、慣れるまでに時間がかかります。
なんでもそうですが、「大きくなること」が大切なのではなく、それはあくまでも育った結果。
それまでの過程 「どんなふうに育ったか」が、とても大切です。

赤ちゃんのペースに合わせて、お母さんお昼寝したり、家事を少しあとまわしにして、体をやすめてくださいね。
    • good
    • 0

こんにちは!



私も生後1か月の赤ちゃんと毎日奮闘中です。

添い寝で添い乳されてますか?とてもよく寝てくれますよ☆
あと、10~14時を避けて散歩すると、赤ちゃんも疲れるのか寝つきが良いような気がします。
その時は、日焼け止めを塗ってあげてください。

また、私は昼夜の区別をつけるため、
朝は明るくして、顔を拭いてあげ、夜は暗く静かにしています。
日中は、窓をあけたり、掃除機をかけたりそれなりに生活騒音を出しています。
友達がこの方法で生後1月過ぎには、昼夜の区別がつくようになったそうです。私は、成果は結構出てるかな・・程度です。

お互い可愛い赤ちゃんの顔見て、頑張りましょう!
    • good
    • 0

 ちょっと懐かしい気がして・・・1歳9ヶ月の子どもがいます。


 新生児~1ヶ月のころって、そうでしたよ。1ヶ月検診の時に、「夜寝なくてクタクタ・・・」ってみんなが声をそろえて言っていました。それを聞くまでは、どうしてうちの子は寝てくれないんだろうって思っていましたが、それを聞いてうちだけじゃないのかって、仕方ないな・・・って思いました。
 夜中おっぱいのいらない泣きが入ったときには、抱っこして狭い部屋の中を歌を歌いながら歩き回っていました。抱っこで寝ても、布団では寝てくれなかったりもしたから、抱っこタイムは本当に長かったですよ。
 他の方が答えられていますが、明け方は添い寝をすると寝ることもありました。つぶさないようにとドキドキしましたけど。
 今は大変だと思いますが、3か月くらいになると夜寝て昼起きるみたいなペースがある程度できると思います。時期的にまだ生活のペースをお母さんが操作することは難しいと思うので、いましばらくは赤ちゃんのペースに合わせてあげてください。お母さんは、お昼でも夜でも赤ちゃんが寝てくれる時に一緒に寝て体を休めることが大事だと思います。
 大丈夫、今の状態がずっとじゃないですからね。くれぐれも休める時に休んで、無理しないようにしてくださいね。
 
    • good
    • 0

私もかつて同じ悩みで明け方は私がいつも泣いていました。



私はある時もう夜中にあやすのが嫌になり、ベビーベットから生後1ヶ月程の娘を下ろし、自分の隣に寝かせて、添い寝&添い乳をしたところ良く寝てくれる様になりました。
今年3才になりますがそれ以来私の隣で夜は、寝過ぎる位寝ます。

生後一ヶ月になると夜の暗さや感覚で、ママと離れている不安を感じるのかな?ってのが私の勝手な理解の仕方でした(笑)
無理せず、楽しく育児に励んで下さい♪
    • good
    • 0

日中、日焼けしない程度に日光浴をさせればいいと思いますよ。

だけどまだ1カ月の赤ちゃんなので焦らずに見守って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!