dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

邪馬台国、または古事記などの倭建命の時代の、人々の生活などを、イメージ図で紹介したサイトを教えてください。

紀元後3世紀?でしたっけ。その時代の日本の文化を知りたいのです。

倭大国がどこにあったかはどうでもいいです!

髪は耳の横で纏めるの?

どんなものを食べていたの?膳はどんなことをしていたんですか?

命、王、比売、どこが違うの?

古事記や日本書紀で 登場人物の名前から、男女の判断の仕方とか、、、、

専門家の方でも構いませんが、小学校5年生でも解かるような、説明とかサイトを教えてください。

絵が見たいんです!

A 回答 (2件)

初めまして。

学生時代、考古学を専攻していて、吉野ヶ里遺跡の発掘にも少々携わったことのある者です。


邪馬台国は、色々な学説により、場所は様々ですが、その当時の
様子は、遺跡からの出土品等で少しずつ明らかになっています。

邪馬台国ではないかと言われる、佐賀の吉野ヶ里遺跡は現在は
歴史公園として、遺跡の復元などがされていて、当時の様子を
彷彿とさせます。少しでも質問者さんがイメージを抱きやすいのは
こちらの遺跡かなと思い載せました。参考になれば幸いです。

http://www.yoshinogari.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう。
このサイトの子供向けの、絵で説明してあるところ、、、こういうのが
欲しかったんです。
写真だと、現代の遺跡や出土品ばかりで、、、

物語を書くのにどうしてもイメージが湧かなかったんです。
特に海外に住んでいると、絵本も手に入らないし、、、、
やっと文庫の日本書紀と古事記を手に入れた程度、、、、
すごい参考になりました。

お礼日時:2009/06/06 21:55

学校の図書室の歴史関係の本に載ってませんか?私は昔,歴史の本でそのような絵を見た事がありますけどねぇ.

この回答への補足

海外に住んでいると、そうもいかないのです。

補足日時:2009/06/03 16:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!