dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まさかこんな時期に就職難に見舞われるなんて思ってもみませんでした

6月になりリクナビも2011年版にかわり早速登録しました。
積極的に大学の就職等のガイダンスにも参加してます。
しかしまだ「就活するぞ!」という実感が沸かず何から始めればいいのやら。
スタートの位置が分らず、どのようにステップを組めば良いのか正直分りません…

また内定を貰うにはいつ頃までを目標とすれば良いですか?
大学では2010年の4,5月を越すと厳しいと思うようにと言われましたが…

宜しくお願いします

A 回答 (8件)

こんばんわ^^


先日まで就職活動をしていた大学4回生です。
アドバイスになるか分かりませんが参考までに・・・

私の場合3年の4月から学校で就活ガイダンスというものが週に1回あり、
それに毎週参加して3年の初めから薄っすら就活については意識していました。
但し、参加はしているものの全く活動自体は始めていなかったですね(;´▽`A``
リクナビやマイナビ等に登録したのは夏ごろだったと思います;
Lacoさんは登録しているだけ実感があるのかもしれません^^

簡単に自分の内定までの流れを書きますと、
実際に企業展等に参加し出したのは12月に入ってからです。
(因みに合同企業説明会に参加したのは4回程度)
もっと早くから本腰を入れて活動を始めている子も多かったですが;
説明会に行き出したのは2月から、本格的に行き始めたのは3月からでした。
そして5月の末にようやく内定を頂いた所です。

2月からやっと説明会だと遅いなぁって思うかもしれませんが、
2,3,4,5の約4ヶ月の就職活動でもとても精神的に疲れました。笑
これは個人的な私の考えなので微妙ですがあまり早くから本腰を入れて活動すると、
途中で力尽きてしまう可能性があります・・・
実際に私の周りにも早くから学校の授業を休んでまで活動を始めていて、
3月くらいに内定があまりに出ず、力尽きてしまいパッタリやめてしまう子、専門学校に行くという子もいました。
人に拠るかと思いますが早くから意識するのは良いと思いますが初めからの疾走には気をつけて下さい。
今年度の就活状況が来年度どうなるか分かりませんが今の様子だと長期戦になるかと予想されます><;
長距離マラソンのつもりで一定のペースで走り抜けるようにペース配分をしっかりすると良いと思います。
内定の時期ですが4月5月までに・・・と一般的に言われているようです。
でも現在私の周りの子はほとんど決まっていません;
あまり時期にとらわれず自分のペースで焦らずやっていく方が良いと思い私は就活してました^^

最後に私と周りの子の失敗から・・・
業界を最初から絞りすぎるのは危険です!!
確かに自己分析で向いている・やりたい職種業種など見えてくると思います。
しかし、それで絞ってしまいその業界でしか活動をしないと周りが全く見えなくなり
持ち駒が無くなってしまった時非常に焦ります・・・;
出来る限り広い視野で、興味が無くてもせめて合説の様な所で話だけでも聞くと良いと思います。
リクナビ等によるエントリーは多ければ多い方がいいです^^
私の学校では年内に100社はエントリーしろと言われました(;´▽`A``
でも私は結局30社程度しかせず、結構後から後悔しました。
こちらから動かなければ情報も入ってきませんので・・・

想像以上に上手くいかないのが就活だと体験して改めて実感しました。
自信を無くすことも本当に何度もあります。
もう就職出来ればどこでもいいやとか投げやりになったりもします・・・
それでも自分にあった企業が必ず見つかると信じてます><
Lacoさんの就職活動が良いものになるよう祈っています♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に有難うございます!

長期マラソンのつもりで…
なるほどです。確かに長期戦ですしペース配分は必要ですね
しかし年内に100社のエントリーですか
それが普通なのでしょうかね
そんな話を聞くと滅入ってしまいそうですが
長い目で見て少しづつステップを踏んでいこうかと思います

様々なアドバイス、ご忠告。スゴク助かります!
なんだかモヤモヤしてましたがスッキリしました
ぼちぼちと頑張っていきます!

お礼日時:2009/06/08 00:45

就活を終えつつある院生です。


去年の今頃は、私は就職の事など思いつきもせず、目標だった資格の勉強とアルバイトをただひたすらしていたように思います。ですのであまり良いアドバイスにはならないかもしれませんが。。。

とりあえず、各業界の大手企業について今年の採用活動スケジュールを調べておくといいと思います。今は各業界につき1,2社で構いません。最低限、エントリーシートの受付期間は見ておいて下さい。企業によってはかなり早いです。(私はこれで一時期後悔しました。結果オーライでしたが)
就活は始まるまでは何も動きがありませんが、始まると怒涛の如き勢いであっという間に終わってしまいます。
今の段階で業界・業種を限定するのは危険なので、業界研究のついでと思ってメモか何かに書き留めておくと、その時々でやるべきことが見えて動きやすいかと。
あとはインターンシップで企業の仕事を知るなり、アルバイトやサークルで好きな事をするなり、健全な学生生活を送るのが一番ではないでしょうか。

内定のピークは4,5月辺りですね。
早いところでは3月頭に1次募集の内定を出すところもありますし、倫理憲章云々で12月に説明会を開いておいて4月から1次面接なんて事になっている企業もあります。
公務員試験に至ってはこれからが本番ですし。本当に人それぞれです。
    • good
    • 0

就活を終えた文系の大学4年生です!



業界によって違いがあると思いますが、順調にいくと4月までには内定が出ると思います。
大学内でもゴールデンウィーク後になるとスーツ姿の人が極端に減った気がします。

まずは様々な仕事を知ることから始めてみてはどうですか?
各業界の仕事内容を知るうちに、興味を持ったり持たなかったりすると思います。
そうしたら、「なぜ興味を持ったのか?」「この仕事のこの部分と似たようなことも今までやってきて、楽しい・自分の強みと感じたのでは?」
など、志望理由にもつながると思います!


しかし、まだ3年の6月です!
つまりサークル・アルバイト・ゼミなど、今まで取り組んできたことに注力できる時期です。

就活のことは心の片隅に置いといて、自分が熱中したいことに取り組むべきだと思います!

就活は早くからやったほうがいいという意見もありますが、私は11月ぐらいからやればいいと思いますよー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり視野を広げることが大事ですかね
全く興味のなかった仕事に対しても“一目惚れ”があるかもしれません

11月頃からで大丈夫なんですか!?
就活を経験された方なので説得力はありますが…
少し不安ですね…
焦らずその辺りに照準を絞って用意するのも良いかもしれません

私も文系なので共感を覚えました!
有難うございます!

お礼日時:2009/06/07 02:27

他の方も書いてますが、まずは自己分析をしっかりやりましょう。


これができてると履歴書やエントリーシートも書きやすくなります。
後はやはりSPI等筆記試験の勉強
それからTOEICのスコアアップが狙えそうなら
冬になる前までに受けておくといいですよ。
700後半以上のスコアがあれば面接官からある程度評価してもらえるかもしれません。

内定の時期はあまり気にしなくていいです。
業界や職種によって違いますので。
志望企業が決まったら、その企業が例年どういったスケジュールで選考を行うかを把握し
その企業の選考に万全の態勢で挑めるよう意識しておいてください。
なお、一般的な傾向としていわゆる大企業の文系職は5月までで一通り内定が出るそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TOEICは700後半ですか…
500後半から伸びず、自分には厳しいかもしれません

そうですね、志望企業のスケジュールを把握すれば
その選考に合わせてモチベーションを高めることも出来ますし

参考になりました!有難うございます!!

お礼日時:2009/06/07 02:19

来年卒業予定で、就職が決まっている者です。



今から準備を進めているというのは頼もしいですね。就活は先に動いた者勝ちですから、ぜひ頑張って下さい。

まずは自己分析を先にしっかりやることをお勧めします。自己分析をやれば自分が向いている業種・職種が見え、業界研究の基礎になります。自己分析に関する書籍を一冊買ってみて下さい。

それから、就職活動を終えた先輩に話を聞くというのも重要です。実際に就活を経験しないと分からないことは山のようにあります。それを聞いて参考にするといいと思います。
特に質問者さんのような就活に対する実感が持てずにいる方は焦りばかりが先行してしまうので、経験者の話は非常に実になると思います。

それから目標時期は人によりますが大都市なら4~5月、地方なら6~7月くらいが目安かと思われます。これは明確な目標というよりは「それまでに内定出ればラッキー」程度に考えておいて下さい。最初から就活が長引くつもりで臨めば腹が据わるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり自己分析が大事なんですね。
ようやく就職活動のための一歩目が見えてきた気がします

自分では来年の4月までには内定を…
と考えてますがやはりお世話になってる先輩方の状況をみると厳しそうで、“自分に出来るかな…”と考えてしまいます
確かに「ラッキー」程度に考えれば前を向いて就活出来るかもしれません

有難うございます、頑張ります!

お礼日時:2009/06/05 20:45

採用担当者です。



そうですね、ちょうど先輩方が就職活動を終えられた時期ですので
先輩たちの記憶が新しいうちにいろいろ話を聞いてみるのはどうでしょう。
OB訪問は就職活動の各段階で必要です。

それから、本屋さんの就職コーナーに行くと
就職活動の進め方とか、自己分析についての本がたくさん出ているので
チェックしてみてください。

学生さんによっては、夏休みのインターンシップに向けて
動き出している方もいますので、興味のある企業のホームページを
のぞいてみたり、リクナビや他のサイトでインターンシップ情報を探してみてください。

早く動き出した方が絶対有利ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OB訪問ですね。
先輩にまだ就職内定が決まっていない先輩がいるのですが、
いろいろ話をしてもらえるので助かってます。

そういえばまだ本屋さんに行ってませんでした。
就職活動の自分のアイテムを見つけければなりませんね

採用担当者さんということで凄く説得力を感じました
有難うございます!

お礼日時:2009/06/05 20:37

今年就活をしていた(現在は院進学に変更)者です。


たぶん大学で、就職活動生向けの説明会があると思います。
そういう説明会に参加してみるのも一つの手だと思います
まぁ、就職活動をするのは早いことにこしたことはありません。
特に、ここまで不況になってしまうと、かなり早い段階で活動を始めたほうがいいと思います。
たいていは(テレビ業界志望でなければ)、10月から本格的に就職活動をしているみたいですが、今の時代は、もう少し早めに開始をしたほうがいいと思います。
このまえ、ある会社の人事部長さんがうちの大学に講演にいらしたときに、就活のことを質問したところ、「M1(あなたの場合は大学3年生)の夏前までには、自己分析やらSP1の対策をしていたほうがいいと思うよ」とおっしゃっていました。
まだ、志望業種なども決まっていないかもしれませんが、自己分析をすれば、たいてい自分の本当に興味がある業界が何であるのか、というのが分かると思いますので、とりあえず、今の段階では自己分析をすることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8月から本格的に就職活動に取り掛かろうと思ってます
夏前までに自己分析…
新聞社でアルバイトしてることもあって、マスコミ関係を希望してました。しかし以前行った自己分析で自分に向かず、またこの不況で人気のマスコミ業界も厳しくなってます。

そうですね自己分析を重視して夏を迎えようと思います

本当に参考になりました、有難うございます!

お礼日時:2009/06/05 20:28

とりあえず大学に就職課とかってないですかね? そこに入り浸る


ってのも一つの方法ですし。 どのような職種につきたいのか分かりませんが募集要項をチェックしたり合同セミナー等の案内があれば参加したりですかね。
そりゃ目標って早ければそれにこしたことは無いですね
後々楽ですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、早い段階で就職課に居座るのも。。。

有難うございました!

お礼日時:2009/06/05 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!