dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学推薦の選考会が4月にあるのですが、推薦希望する企業の説明会が3月にあります。その企業にエントリーして、説明会を聞きに行くまでであれば、その企業への推薦希望は認められるのでしょうか?以前、推薦を希望する場合は、その企業への自由応募は認められないと聞いたことがあります。ここで言う自由応募は受験という事なのでしょうか?

A 回答 (3件)

D社以外で、オススメは、旭○成か、住○林業かな。



私の大学にも説明会に来てくれていたみたいですけど、私はそのとき、違う会社説明会に行っていました。アピールのチャンスではあると思いますが、他にも多くの学生が参加すると思うので、難しいのでは??!!

D社の場合、一般も学校推薦も、判定基準は同じですね。(人事の方が言っていました。)

就職課から電話がかかってきたのは、3月下旬~4月上旬だったと、思います。D社の内定が出たのは5月の下旬でした。

スーパーゼネコン(鹿○建設)の場合は、3月上旬だったと思います。

成績順は、具体的に何を見ているのかは、わかりません。ただ、うちの大学で3回の中旬ごろに、学科内で何番か、聞いたら教えてくれます。それが基準になっているのではないかと思います。それは、取得単位数と、履修した科目の評価を点数化し総点数で順位が出ます。いくら単位数が多くても、評価が悪かったらダメですしね…。

習得には1ヶ月かからなかったと思います。設計のときに、普段は手書きなのですがそれらを使っていいと聞いたので、短い設計期間の中で習得しました。卒業研究で講造系なのにフォトショップはだいぶ使ったので、環境系でも習得しておけば、損はないとおもいますよ。

D社の場合は、3月の上旬に、配属、職種は決定します。ですから内定だすときは、設計が何人、施工管理が何人といった決まりはありません。今年は何人に内定だすのかわかりませんが、僕らのときは競争率は100倍以上と、内定式で人事の方が言っていました。

P社は設計職は本当にすくないですね。D社は、施工管理の人数より、多くの人が設計職に決定するみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

就職活動はやはりいろいろ行って情報を集めなければいけませんね。アドバイス大変役立ちました。

1ヶ月で習得はすごいですね。私もがんばります。

これからさらに忙しくなるので、体に気をつけてがんばりたいと思います。ありがとうございました。

あと、D社はなかなかよさそうでした。

お礼日時:2005/02/28 22:14

やはりそうでしたか^^。



私が4月から働く企業は、ハウスメーカーの業界で、1位か2位の企業です。ヒントをいうと、この前、松下興産を買収したところです。

私の時の選考会というのは、各大学から集まったときの選考会のことでしょうか?それだったら、学歴(大学院など)は関係ありませんでした。ただ、筆記、面接、人物、面白さ、が選考基準でした。

大学内で、誰を学校推薦として、受けさすかの基準は大学院かどうかではなく、成績が判定基準でした。実際に、内定式で同じ大学の大学院生が、一般受験で、内定していることをしりました。

他の方に回答した、スーパーゼネコンも、内定の出た大手ハウスメーカーの場合も、就職課から、直接携帯に電話がかかってきました。私も、成績には自信がありました。順位は学科内で、一桁台に入ります。

<設計製図の成績は重要視されるのでしょうか?(推薦の場合)
たしかに、結構重要ですね。学校推薦でも、一般選考でも、プレゼンテーションは、多く受けました。

私は構造系ゼミで、構造のプログラムを作っていたのですが、フォトショップ、ベクターワークスは、人並み以上は使えました。

ただ、スーパーゼネコンの場合は、初めから施工管理職の募集だったので、それほど、設計の成績は重要視されていませんでした。(体の丈夫さが判定基準だったりして^^;)

設計職として内定がほしいのですか?

希望はハウスメーカーかゼネコンのどちらですか?

この回答への補足

希望はハウスメーカーです。
nori1982さんが働くD社は、明日(月曜)説明会行きます!第一志望か第二志望にするか迷ってます。大手8社の内5社は説明会いきます。また、D社は大学にも説明会に来てくれます。アピールのチャンスかな?

選考会は学内です。企業でする推薦の選考は一般と変わらないと聞いたことがあります。つまり、推薦でも選考基準に満たなければ落とされるってことですよね。

就職課から推薦の電話がかかってきたのは4月ですか?

設計製図の成績は実はいまいちなんです。成績順は何を基準にするのですか?私なりに説1、単位を落としてない数順。説2、取得単位数順(履修科目の評価は不問)。説3、取得単位数に係らずABC評価の割合順(進級前提で)このなかにありますか?

私は環境、設備系のゼミです。フォトショップ、ベクターワークス使えてうらやましいです。どのくらいで習得できましたか?インストールされてますが、いまいちで・・・。

設計職で内定がほしいです。(研究開発含む)

補足日時:2005/02/27 23:53
    • good
    • 0

私も、去年就職活動していました。



話がちょっと違うかもしれませんが・・・

実際に、学校推薦を受けたのですが、「学校推薦を受けようと思います」と、就職課に言ったら、「はじめはその企業の自由応募の選考を進めていって」と、いわれ「途中から、学校推薦の方の選考会の話が、企業から来るから」といわれました。

ですから、企業によって学校推薦の仕方は違うとおもうので、就職課に聞きにいったほうがいいとおもいますよ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
就職課に問い合わせてみました。同じく、「はじめはその企業の自由応募の選考を進めてください」といわれました。また、表現は少し違いますが「選考途中で学校推薦に切り替えることができる(就職担当教授と相談)」ともいってました。(大手ハウスメーカーの場合)

nori1982さんの時の選考会は、1大学院生、2成績順でしたか?それともなにか基準があるのでしょうか。

話は飛びますが、就職課の方に「自分から学校推薦を受けたいというのは珍しい」といわれてしましました。自分でいうのもおかしいですが、成績は自信はあります。単位も1つも落としていません。

nori1982さんが他の方の質問でスーパーゼネコンのことを言っていましたが、設計製図の成績は重要視されるのでしょうか?(推薦の場合)

長くなってすみません。

補足日時:2005/02/27 18:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!