dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XJR1200 XJR1300のそれぞれが、きれいな状態で販売されており、惹かれました。
1200は、車検があったので、試乗させてもらえましたので、とりあえず手加減しながら、ぐるっとまわって見ましたが、かなり速いバイクで欲しいなと思うバイクでした。

しかし、このバイクをフルに扱う場所は、明らかに近所の車が一杯の道路ではないですし、コーナーのある峠道でもR150とかのコーナーの大きなところかなぁと考えました。近所の峠はR20とかR30ですから明らかにでか過ぎる感じがします。

もう一つ、重たいです。家でバックさせようとしましたが、ごつごつした砂利引きでは、うんともすんとも動きません。

乗った感じは、これがリッターバイクかぁ・・というような、激速な感じも無かった上、扱いも困難そう。これで、満足できるのかなぁと不思議になりました。

質問です。
この私の感想は、変でしょうか?
もっと速いバイクがいいなぁ・・・・と感じたのですが、それは異常ですか?
扱いにくそうと思ったのは、違いますでしょうか?
一緒に並んでた、バリウス250や、CB400を見て、やっぱこのくらいがいいかなぁ・・と思うのも、根性なしでしょうか?

自分は、とりあえずDR650あるいは、GSF1200狙いです。
でも、リッターバイクの一般的なでかいバイク(SSも含めて)乗られている方々は、何を考えて、感じておられるのか、ちょっと興味がわいてきました。
以前もリッターバイクを止めた理由みたいなスレッドがありましたが、今回は、リッターバイク(アバウトにリッターです)を乗る理由は?という趣旨です。
よろしくお願いします。
ご意見ください。

A 回答 (16件中1~10件)

>リッターバイク(アバウトにリッターです)を乗る理由は?


行き着けるところまで行ってみたかった感じです。
一度1000ccを越えると後は野となれ山となれで2300cc(改造車)まで行ったけどね。
仮に4000ccとか5000ccがあれば乗ったかもしれません。

でも身の丈にあった650ccとか750ccで満足しています。
今欲しいのは頭がパーになれるオンボロ2ストのオフロード車ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか、通じるものを感じます。
今の250も、ウィリーするためだけに買ったバイクです。
タイヤなんか、オイルなんか、替えなくたって。
とも行かない。
お金がたまるまで、もう少しの間の我慢ですが、練習用には
取っておきたいです。

お礼日時:2009/06/07 23:07

趣味のバイクは嗜好品なんですよ。


タバコにしても酒にしても好みは人それぞれです、けして集約されません、同じことです。
XJR1300より1200がいいという人もいるでしょう、1200のエンジンの回り方がいいと惚れた、とか。

デジタル(でもないことを表現するためなんですが)にいうと、評価のパラメータが無数にあって、そのセンサーも乗り手の数だけあって、その評価をした後にどのパラメータを重視するかも乗り手次第、となれば、万人にとってベストのバイクもないし万人が納得する評価基準も存在しません。

私はまず軽いこと、ですがパワーはある程度以上は欲しい、それでミドルSSに乗ってます。もちろんあなたは軽いオフ車が好きなこと、軽いオフ車こそベストと誰彼かまわず薦めてますので、もしかすると視野が狭い方なのかなと思ってます、ですので私の選択をベストとは思わないでしょう。
同様に軽さよりもグッとくる低速トルクと安定性こそ命、という人も当然いて、また、疲れないことが何より良いことと言う人もいます。

私がお金にすごく余裕があるなら、5台目くらいの選択肢にはマスツーやタンデム用にCB1300が上がってくるでしょう。
逆にマスツーやタンデムをそつなくこなし、そこそこバイク任せに走れる懐の広さを第一と考えるなら、CB1300などビッグネイキッドが第一になってくるわけです、オールマイティーさは美点になるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。だんだん眠くなってしまいました。
ありあがとうございました。

お礼日時:2009/06/07 22:58

今までの車歴と総走行距離を教えてください。



話はそれからです。

免許買いたてで今まで乗ったことがないような人なら
小さいのからをススメますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

免許は買ってないので・・・話は、またで結構です。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/07 23:10

CB1300スーパーボルドールに乗ってます。



このバイクを選ぶ時に考えたのは、長距離ツーリングをストレスなくこなしてくれる旅の友でした。機関部の信頼性、価格、タンデム走行の挙動変化、アフターパーツの多さ、リセールバリュー、パニアケースをつけたときの見た目、10年後も色あせない魅力を持つバイク、等々総合的に考えたらこれでした。

排気量の大きさ、車重の重さは長距離の疲労度に反比例します。
単に加速や最高速、コーナリングスピード等を求められるならばレプリカなど運動性能が優れたマシンを購入されると良いです。

私なりにバイクで地球を感じる事を考えた結果がこのバイクです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどというご回答に感謝です。
CB1300もおいてありました。個人的には車はホンダなのですが、
バイクはスズキです。(出来の良し悪しじゃ、ホンダの勝ちですね)
ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/07 23:05

えーと、GSFについてですが、リミッターカットとマフラーを替えた状態で後輪117馬力でてました。

意に反してウイリーしまくりでした。
ここからTM38とパワフィルに変えたら(当然セッティングはきちんとしました)雨の高速で後輪に溶けたゴムが蟻んこみたいに無数にへばりつく状態になりました。でも僕は車体の弱さは感じませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わぁー!GSFに引っ張られます。
リミッターカットって、速度ですか?まさかですよね。回転数ですか?
いずれにせよ、すごそう。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/07 23:02

理由なんて何でも良いのです。


「カッコいいから乗る」、「加速が良いから乗る」、「大きな声でいえないが***km出るから乗る」等人それぞれです。
私は「趣味だから(好きだから)載る」これだけです。
私の乗っているバイクは3秒以内で100km/hに到達します。
多分これ以上の加速の乗り物はそうそう無いでしょう。
しかし、毎日そんな加速する訳ではないですし、必須項目かといえばそうでもないと思います。
実際にバイクに乗れば125ccでも250ccでも400ccでもスクーターでもリッターSSでも(当然ON/OFFも含めて)それらに応じた楽しみ方が有り、どれが良いとは言えないところも有ります。
とりあえず気に入ったのに乗れば良いかと思います。
但し、バイクは書かれている様に車と違い車重、重心が扱いにくさに大きく影響します。実際に試乗されてそれだけを確認すれば良いかと思います。
因みにリッターSSは400と重さ、取り回しは殆ど変わらないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>因みにリッターSSは400と重さ、取り回しは殆ど変わらないと思います。
そうなんですかぁ!
ぴくぴくしてきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/07 23:00

車は家族の事も考えて選ぶケースも多々あるでしょうが、バイクは100%自分の好みで選べるわけで。


やはり自分がどのようにバイクと付きあっていきたいか、が選択の基準になろうかと思います。
若い頃は格好良く走りたかった。だからレプリカ系のバイクを選びました。
30越えたあたりで、もうのんびりゆったり走りたくなった。
体重も増加傾向にあったので(泣)、大きめのバイクにしました。
速く走る気は毛頭無く、疲れずに長距離走れた方がいいなあと。
だから質問者様が速く走る事に主眼を置くなら、600あたりを目処にしたほうがかえっていいと思います。
バイクは諸元で悩むより、直感で選んだ方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。だんだん眠くなってしまいました。
ええ、それなんです。DR650は、まさにその600くらいのバイクという何となく直感で選んだバイクです。昔あった、GS650にもとても乗りたかったのですが、もうどこにもまともな姿では見られません。
直感に頼った結果が、ウィリーも、ドリフトもできるDR650だったんです。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/07 22:52

こんにちは。



うまく表現できませんが、心の張りみたいなものでしょうか。

気持ちが凛となるというか、「さあ乗るぞ!」という気にさせてくれるというか、気を引き締めてくれる感じが心地いいのかな。
セカンドバイクの原2では、この感覚が味わえないのです。

ハイパワーなエンジンを股下に見ながら、大きく重たい車体を御す。(実際は振り回されてるんですけどね)
そういうところに、ある種のダンディズムを感じているのかもしれません。
ライダーは多かれ少なかれ、ストイックかつナルシスト的な面がありますので。

あと、クルマだと何百万も出さないと味わえない加速が、中古でたかだか50万のリッターバイクで味わえてしまうという魅力もあります。


最後に
GSF1200は、エンジンの味付けがとても面白いと感じました。
馬力的には100馬力も無いのですが、4000回転付近のトルク感がやけに強いイメージがありました。
スズキ特有のヌメッとしたデザインが裏目に出て、さほど人気が出ず、後発のZRXに喰われてしまいましたが、正直、もう一度所有してみたいバイクです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。だんだん眠くなってしまいました。
>正直、もう一度所有してみたいバイクです。
GSF1200手に入れてみようかなぁと思わせるお言葉に感謝です。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/07 22:49

XJR1300に乗っています。


特別に遅くは感じませんが、SS系のような鋭さは持ち合わせていません。
とても扱い易いですから普段乗るのに困るのは取り回しだけだと思います。
速い感じを重視するならVTR100FやSV1000とかはかなりキます。
GSF1200は弟が乗っています。
相当なジャジャ馬ですがレスポンスは柔らかいのでまだマシなほうです。
シャシーが容量不足で攻めると完全に暴れ馬です。
おそらくSS1000クラスのほうがおとなしく感じるでしょう。
SSは速いですけれど、シャシーもシッカリしていますから怖さはそれほど感じないです。
ぶっちゃけた話で言うと、人間の感覚を壊すほど速いものは多分制御不能です。
SSとはいえその辺は考えて作ってあるはずです。
僕自身の大型に乗る理由としては「トルク」でしょうか。
排気量からくる力は排気量を増やすしか得られないものだからです。
後は個人的に(年代的にも)ネイキッドに惹かれるのでXJR1300となりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>シャシーが容量不足で攻めると完全に暴れ馬です。
合点。(ガッテン)なるほど。そういう違いですか。
お店には、XJR1300もありました。ETC付き。でも高かった。
トルクは確かにあるんでしょうね。試乗なのであまり分からなかったのですが、どうも、低速が少なくて、回さないとトルクが盛り上がらなかったもので。・・・・ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/07 22:47

リッターバイクに試乗はしたことあるけど、所有はしたことのないバイク入門者ですが……、wathavyさんと似たことを感じた事があります。


加速感ならバイクよりも、富士急やナガシマの絶叫マシンの方が数倍の加速感感じられますし、こっちに慣れてしまうといくらリッターバイクでも、うーんとなりそうです。

まず、リッターバイクを100%使い切る必要性はないと思われます。
そもそも絶対に使い切れませんし、それに使い切らなくても楽しいのがリッターバイクですから。
安定していて、2速発進も余裕で、とにかく楽チン!逆に1速のままでも高速道路を走れたりします。
気持ち的にはゆったりとしたツーリングが出来そうだな、と言うのが試乗で感じた事でした。
いくら重かろうと、それ以上に乗りたい!と思わせる物を秘めている筈です。

リッターバイクに乗っている方達は、きっとそう言う人なんだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか・・・
ずぼらが出来るということの意味がわかりました。ありがとうございます。
加速がちびりそうになる加速というのが本当は希望なんですけど。
無理なんですね。きっと。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/07 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A