
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
「~する場合」というのもありますね。
~するとき
~する際
~する場合
辞書を引いても、この三者には明確な意味の差が認められません。
ただし、「~する際」は、丁寧な表現の中でしか用いられていないように思います!!!
英語では、if と when が、似た使われ方をします。
(in the case of というのもありますが。)
ちなみに、上記のほか、「~する折」も、似た使われ方をします。
No.2
- 回答日時:
公用文では、「時」、「とき」、「場合」の3語を区別します。
詳しくは次のURLをご覧ください。これは契約書における解説ですが、法令文、公用文でも同じです。http://www.ek.tohmatsu.co.jp/word/c-word/01-10/0 …
簡単にいうと、「時」は特定の時点を表し、「とき」は不特定の時点を表します。例えば「事故があった【時】は直ちに報告すること」と「事故があった【とき】は直ちに報告すること」とでは、報告する時点について、前者は「事故が発生したその時点」に限られますが、後者は「過去の事故を発見し、それを知った時点」も含まれます。微妙に意味が異なるのですが、お分かりいただけますでしょうか?
また、「とき」は「場合」と同義に用いることができます。例えば、「○○する場合で、××する場合」という文は、「場合」が連続しており、幼い感じがするので、「○○する場合で、××するとき」という具合に表します。つまり、「とき」と「場合」を同じ文で用いる場合は、大きい前提を「場合」、小さい前提を「とき」と表します。
これらに対し「際」は、公用文における使い分けのルールにはありません。文脈によっては「時」、「とき」、「場合」に置き換え可能ですが、逆に「時」、「とき」、「場合」が必ずしも「際」に置き換えられるとは限りません。
ルールにないため私見で恐縮ですが、公用文における「際」は、「(…の)タイミングで」という意味で用いられていることが多いように思います。例として、日本国憲法の該当する条文を挙げてみます。
「最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の【際】国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の【際】更に審査に付し、その後も同様とする。」(第79条第2項)
「この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の【際】行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。」(第96条第1項)
「この憲法施行の【際】、参議院がまだ成立してゐない【とき】は、その成立するまでの間、衆議院は、国会としての権限を行ふ。」(第101条)
「この憲法施行の【際】現に在職する国務大臣、衆議院議員及び裁判官並びにその他の公務員で、その地位に相応する地位がこの憲法で認められてゐる者は、法律で特別の定をした【場合】を除いては、この憲法施行のため、当然にはその地位を失ふことはない。但し、この憲法によつて、後任者が選挙又は任命された【とき】は、当然その地位を失ふ。」(第103条)
以上、ご参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 命題の否定について。 同じ色で対応している文章のニュアンスが微妙に違っているのは、この文章も否定して
- 商品に印刷する言葉の英訳
- The implant was placed to be flush with the crest
- Length stoppers are provided in the kit and their
- Outcomes were evaluated including survival rate an
- Outcomes were evaluated including survival rate an
- Further pooled estimate of proportion of survival
- 中国文化とのズレ
- Targeting titanium surfaces with improved antimicr
- Outcomes were evaluated including survival rate an
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
子持ちはずるいと思う。子供が...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
式典における来賓の紹介方法
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
宦官の性欲の発散
-
昔の不良漫画にあるパーティー...
-
自民党員から退会するには?
-
岸田首相は、なぜ助詞の直後で...
-
顕正会に入ってしまいました。...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
創価学会財務の金額について質...
-
議員の敬称について質問します...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
施策との読み方
-
歴代総理大臣身長ランキング 1...
-
人間のクズ松本龍
-
「精一杯がんばります」を言い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
宦官の性欲の発散
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
岸田首相は、なぜ助詞の直後で...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
顕正会に入ってしまいました。...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
老害の
-
大きな政府と小さな政府のメリ...
-
道徳教育の「全面主義・徳目主...
-
日本はなぜ性器の描写を規制する?
-
鈴木俊一財務大臣って、あまり...
-
24歳でフリーターってやばいと...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
天皇と総理大臣どっちが偉い?
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
子持ちはずるいと思う。子供が...
おすすめ情報