dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単相100V30Aの主幹ブレーカーを持つ盤に(実負荷15A程度)、客先の100Aブレーカーからの配線なのですが、
電圧降下計算によると14sq以上となりました。CV14sq配線で大丈夫でしょうか?
それとも100Aブレーカーからなので38sqが必要でしょうか?
なにぶん電気初心者なのでお願いいたします。

A 回答 (3件)

 電圧降下が気になるほどの距離を引っ張るのですね?



 電気設備技術基準の解釈 第170条【低圧屋内幹線の施設】の第四項あたりによれば、8m以上の長さを引っ張るなら、(今回のケースでは)100Aの55%つまり55Aを流し得る電線を幹線に使用するべきで、14sqが最小サイズ。
 私なら施主と上司と営業とで相談して「22sqでやらせてくれ」とか言い出すかも知れない。でも商売としては14sqかな(実質負荷15Aだそうですし)。これ以上細くは出来ないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、電気設備技術基準でも規定されているのですね。
参考になりました。もう一度各方面と相談等してみます。

お礼日時:2009/06/12 09:13

客先にある100Aのブレーカーから


主幹30Aの分電盤への配線という事で宜しいでしょうか?
もし間違っていたらゴメンナサイ。

100Aの1次側は問題なく38sqですよね。

100Aの2次側に他のケーブルが何も接続されていなくて
使用する負荷が30Aの盤のみでしたら
100Aの容量を小さくする事を考えられた方がいいと思います。

逆に100Aの2次側に他のケーブルが接続されていれば
30Aの盤までは14sqで充分だと思いますが、
100Aから30Aの盤までの距離って結構あるのでしょうか?

普通なら5.5sqで30Aをまかなえると思うのですが・・・(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
100Aの2次側にはなにも接続されていません。
100Aブレーカはお客様のブレーカなので取り替える事ができないので
一旦、40Aか50Aのブレーカを取りつけて、そこからの
配線とゆう事で大丈夫でしょうか?ちなみに30Aの盤まで40m位です。

お礼日時:2009/06/12 09:09

当たり前です


配線がショートしたら配線マル焦げです
38SQが最低です

それと書いてる内容おかし

なんで
30Aのブレーカに100Aブレーカーがぶら下がる
これも可笑しいですね

管理している電気主任技術者に確認して下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確認してみます。
ついでに質問させて下さい。
分電盤内などで、主幹ブレーカから2次側ブレーカへの配線なんかは
細いと思いますが、ご指摘の通りだと100Aブレーカの2次側なら全て38sqとゆう事になりますが、どうゆう事なのでしょうか?

お礼日時:2009/06/12 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!