
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
rei00 です。
お礼拝見しました。> 水溶液にはヒダ折りは使用しないということですが
> 使用すると問題があるのでしょうか?
問題というか,水溶液をヒダろ紙で濾過すると遅くないですか。問題にならない時間で濾過ができれば構わないようなものですが,通常かなり遅いですので使わないだけです。
> ろ液は主に分析器や液クロなどの機器で測定するために
> ろ過しています。
でしたら,ろ紙での濾過じゃなくて,メンブランフィルターを使われた方が良いと思います。特に液クロのサンプルは。
回答ありがとうございます。
水溶液をろ過するとき時間を計ったことなかったので今後の参考にさせて頂きます。
>でしたら,ろ紙での濾過じゃなくて,メンブランフィルターを使われた方が良いと思います。特に液クロのサンプルは。
そうですね。
メンブランフィルターという手がありますね。
勉強になりました。
いろいろありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ろ紙については過去に類似質問があり回答していますので,そちらを御覧下さい。
・http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=423709
QNo.423709 ろ紙に裏表はあるのですか?
・http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=16346
QNo.163469 ろ紙とロートの使い方
今の場合でしたら,「ザラザラの面」を内側に使って下さい。
ところで,濾過するのは水溶液でしょうか? 有機溶媒でしょうか? 有機溶媒でしたら良いのですが,水溶液には「ヒダ折りろ紙(ヒダろ紙)」は使いません。御注意下さい。
参考URL:http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=423709, http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=163469
この回答への補足
rei00さん回答ありがとうございます。
ろ過する液は有機溶媒の水溶液もどちらも使用します。
これは、ろ過する液によってろ紙の使用方法を変えたほうが良いということですか?
通常はひだ折にて使用していましたが、水溶性の液体では効果が落ちるということでしょうか?
水溶液にはヒダ折りは使用しないということですが使用すると問題があるのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
後輩が学生のころ、ろ紙はツルツル面を打ち側に使用してたということで、使用方法について少し疑問に思った所です。
ツルツル面とザラザラ面で効果が違うことがあるのでしょうか?
ろ液は主に分析器や液クロなどの機器で測定するためにろ過しています。
No.3
- 回答日時:
ろ液の方を使われるのでしたら,
ヒダろ紙にして使いましょう。
そして,
ざらざら面を内側にして使いましょう。
なお,ヒダろ紙に折るときには使用しない面,この場合にはざらざら面がわを外にして折ってください。
そして,使うときに裏返しましょう。
以上kawakawaでした
No.2
- 回答日時:
ツルツル面とザラザラ面はろ紙をすいた時に下になっているほうが
ツルツル面となります。
ろ紙の断面方向の繊維の並びはザラザラ面からツルツル面に向かって
細かくなっていきます。
よって、ザラザラ面側からろ過したい液体を注ぎます。
まずは荒い繊維によって大きな粒子を捕らえ、だんだんと細かい粒子が
捕捉されて行くことになります。
追加:
ろ紙をロートにセットする為、逆円錐形にする方法として、2回半分に
折って1/4の領域を重ねると云うものが教科書などに載っているのを
見たことがありますが、この方法では重なった部分ができてしまうため
表面積が減ってしまいろ過の効率が下がってしまいます。
傘のようにひだひだを作ってやるとこれを避けることができます。
詳しく説明していただきありがとうございます。
今回のようにろ液を使用する場合はツルツル面を外側にしようしたほうがいいのですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。m(__)m
No.1
- 回答日時:
正確にはどうするか、自信ありませんが、私は次のように使い分けています。
ろ液を使う場合(hiromi30さんの質問の場合)
ザラザラを内側にします。理由は、ザラザラの方が表面積が大きい(ろ過したい試料とろ紙の接触面が大きい)ので、ろ過が速い。
ろ紙に残った方を使い、ろ液は使わない場合
ツルツルを内側にします。理由は、ろ過後、ろ紙から試料を、スパーテルなどで回収する場合、ツルツルの方が回収しやすいから。
これが正しいか、自信ありませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プリンタ・スキャナー 「用紙が違う」メッセージが頻発 4 2022/08/22 08:30
- プリンタ・スキャナー Wordで作った宛名ラベルを印刷しようと思って、プリンターの上のところにある、手差しトレイ的なところ 3 2022/11/17 18:40
- その他(Microsoft Office) Excelのマクロについて教えてください。 1 2022/03/25 10:03
- ガーデニング・家庭菜園 栽培 ぶどうのツル先が枯れます。なぜですか? 1 2023/07/17 15:36
- Access(アクセス) Dlookupにエラーがでてしまう 1 2022/10/31 14:35
- ビジネスマナー・ビジネス文書 作文の原稿用紙の書き方についてです。 用紙の途中で句点がある場合、次の行から書く場合とその下から書く 2 2023/05/16 11:06
- プリンタ・スキャナー プラザーのプリンター DCP-J926N-W/B を使用して 100均などで売られている マグネット 1 2022/12/01 14:40
- 日用品・生活雑貨 綴じ手帳について 来年度の綴じ手帳を購入しました 毎年違うものに変えたりしていますが、一貫して綴じ手 2 2022/12/11 07:38
- 電車・路線・地下鉄 JR東日本が普通回数券を廃止。これ以外で事前に切符を買っておくことはできる? 9 2022/04/26 17:55
- プリンタ・スキャナー プリンターでペーパークラフトの用紙設定はどれに設定すればいいでしょうか? 1 2022/10/02 17:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pKaとpI
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
水酸化ナトリウム水溶液と二酸...
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
pKa のリストを探してます
-
50% NaOHの作り方
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
プロトン均衡・電荷均衡式の立...
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
NAOHがCO2を吸収するの...
-
両性金属について 両性金属はな...
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
化学の問題
-
ろ紙の正しい使用方法?
-
有機化合物の析出について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
pKa のリストを探してます
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
化学のファクターを求める公式...
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
比重算出
-
50% NaOHの作り方
-
チオ硫酸ナトリウム液調製時に...
-
加水分解
おすすめ情報