dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません、教えてください。
現在SONYのVAIO VGN-CRB/R
メインメモリー2GBハードディスク120GBのパソコン(ノート)を
使用しています。OSはvistaです。
最近HDD(120GB)の使用可能容量が少なくなってきており、
バックアップ用に買った外付けポータブルHDD(180GB)に
保存をしていっている状態です。
これらのデータ(300GB)をまとめてバックアップをとり、
さらに使用できる容量を増やすにはどうすればいいのでしょうか?
内蔵HDDの交換も考えましたがPCをばらしたことがないド素人&手間が
かかることを思うと1TB位のの外付けHDDを二台購入し、
一台を通常保存用、もう一台をバックアップ用にし
内蔵HDDとポータブルHDDはサブにする方がいいのかなとも思います。
PC周りがごちゃごちゃしそうですが・・。
完全に素人の考えなのでめちゃくちゃなことを言っていたらすみません。
良いアイデアをおもちの方、経験者の方教えてください。
ちなみにPCの買い替えやDVDなどでのバックアップは考えていません。(DVDは今後のことを思うと枚数がどんどん増えそうなので)
なんとか今のPCで容量を増やしたいのですが。。。。

※添付画像が削除されました。

A 回答 (5件)

VGN-CRB/Rっていう機種自体が見つからないのでアレですが…



PCの側面か裏面にHDDっぽい大きさのフタはありませんか?
ネジ1~2本でとまっていることが多いです。
外しても多分壊れないので、開けてみてはどうでしょう。
HDDが見つかればラッキー。
そのまま交換するだけ。
バッテリーは外した状態でやって下さい。

中にはキーボードとかマザーボードを外さないと
HDDにアクセスできない機種もあるけど、
多くが簡単にHDD交換ができますよ。
フタ開けても見つからなかったら、
バラバラにしないと交換できないタイプなので諦めましょう。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
型番を間違えていました・・正確にはVGN-CR60B/Rでした。
それらしいところをあけてみましたところHDDらしきものがありました。
画像を添付いたしましたが、
蓋をあけた銀のフレームで囲まれた中にある緑のものがHDDですよね。
これを今の容量よりも大きなHDDに交換すれば容量が増えるということ
で合っておりますでしょうか?
何度もご質問申し訳ありません。

補足日時:2009/06/16 20:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調べていった結果私の開けたところに入っていたのが
HDDで間違いなさそうです。
思っていたより難しくなさそうなので交換してみることにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/20 13:39

HDDを交換する場合、オペレーティングシステムをどうするかと言う問題が常に付いて回ります。



もし、現状の環境をそのまま移行したかったら、新しいHDDに今のHDDの内容を全てコピーしてから、換装することになります。ずうっと使い続けているものですと、ソフトウエアのインストール・アンインストールの繰り返しや設定の変更等によるレジストリの肥大などで、かなり疲弊しているのは確かです。それを嫌って、クリーンインストールやリカバリを薦める場合もあります。

ここでは、とりあえず簡便にいく方法を提示します。下記はバッファローのパッケージ品です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-nh …

"お使いの環境や目的にあわせて選べる「HDD引越しソフトウェア」"の項目から下に、様々な引越し方法を載っています。現状より容量の大きなHDDを選び、ご自分に適した方法を選んでシステムを移行してください。

また、このパッケージには、パーティションを操作するソフトウエアも同梱されているようですね。価格はバルクのHDDよりは高いですが、全て自前で揃える自信がない場合は、このようなものもあります。

True Image の製品版なら、クローン機能を使っていまのHDDをそのままもっと容量の大きなHDDにコピーし、入れ替えることができます。下記はトライアル版で試用期間は15日間ですが、クローン機能も使えるようです。
http://www.runexy.co.jp/trial/acronis_trueimage_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
最初はHDD換装は考えてなかったのですが、
他の方のご回答でそんなに難しくなさそうなので
検討していた所でした。
フリーソフトのHDD丸ごとコピーは少し不安だったので
ちょうどトライアル版のような物を探していたので助かりました。
BAFFALOの内蔵HDDも電気屋さんに確認したところ
希望の500GBでも問題なく換装できそうでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/20 13:35

Vistaの場合システムの復元用にシャドウコピーが作成されます。


長期間そのまま使用しているとこのシャドウコピーがHDDを圧迫しますので古いバージョンを削除することで空き領域を増やせます。
方法は
1.スタートボタンを右クリック
2.マイコンピュータを右クリック
3.Cドライブを右クリック
4.プロパティを左クリック
5.「全般」タブの「ディスクのクリーンアップ」を左クリック
6.「クリーンアップのオプション」で「このコンピュータの全ユーザーのファイル」を選択
7.「アカウント制御」が表示された場合は「続行」ボタンをクリック
8.クリーンアップの「詳細オプション」のタブを左クリック
9.「システムの復元とシャドウコピー」のクリーンアップボタンを押します
10.「最新のシステム復元ファイル以外の古い復元ファイルの削除をしますか?」と聞いてきますので「削除」のボタンを押します。
以上です。
今までに上記の作業を一度もしたことがない場合はかなりの空き領域が復元されます。
Dドライブなどのデータ領域がある場合、そのドライブにシャドウコピーの作成が設定されていれば同様にしてクリーンアップをすれば空き領域が増えます。
自分で作成したデータで当座すぐに使用しない古いデータはDVDや外付けのHDDなどにコピーしてからHDD内から削除してしまうのも一つの手です。
そのデータが必要な時はDVDや外付けのHDDをセットすればいつでも呼び出しできますからね。PC内に保存したままでは内蔵のHDDをいくら大きくしても追いつきませんね。
バックアップソフトなどでデータをバックアップするだけではリストアしない限り直接データにはアクセスできませんから、データそのものをコピーして保存することも大事ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こんな方法があるんですね。
試してみたところ10GBくらい空き容量が増えました。
ひとまず今のところはこれで凌げそうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/16 00:22

使用できる容量を増やすには


HDD交換以外ありえません。
1万円もあれば500GBぐらい買えるみたいです。
手間を惜しまずやりましょう。

分解やリカバリがめんどくさいのであれば
仰る通り、PC周りがごちゃごちゃするけど
外付けHDDでやるといいでしょう。
2TBとかもあるんで、邪魔なら1台で済ますのも手ですね。
速度が遅いのであんまり好きじゃないですけどね。

PC周りをスッキリさせたいのであれば
無線LANのネットワーク上にHDDを置くとか。
この方法ならPCには何も繋がなくてもいいです。
でも、無線LANの速度はとても遅いです。

費用の面でも、速度の面でも、内蔵HDDの交換がベストと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
内蔵HDDの交換についてネットで調べてみたのですが、
私の機種については交換した例が出てきませんでした・・。
お手本がないとかなり不安なのでちょっとやめておくことにします。

無線LANのネットワーク上に置くことも視野に入れて検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/16 00:14

私の言うことを信じれば救われます。



Q1 PC1台でこれからも使う予定ですか?
Q2 ルーターは何を使っていますか?
Q3 無線ネットワークを使っていますか?

基本的に、HDDをノートPCにぶら下げるのは好みません。
外付けHDDは、あくまでもバックアップ等の収納場所です。

常時使うデータを、外付けのHDDにつけているのは無様ですし、
トラブルを呼びます。(据え置き型は別です)

1外部に必要なデータをバックアップする。
2PC内のデータを整理する。
3必要なら、PCのHDDを大きなものに換装する。

の順番で行います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
Q1のA:
私自身は一台で使って行く予定です。関係ないかもしれませんが
家族が其々PCを持っており自分のPCを併せると合計5台ほどあります。
それらも同じようにネットにつないだりしています。
Q2のA:
NEC Aterm DR202とNEC Aterm WB7000H の二つおいてありました。たぶんどちらかがルーターだと思います・・。(検索したのですが二つともルーターと出てきました・・)
Q3のA:
はい、使用しています。

補足日時:2009/06/15 23:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!