
ダイオード整流波形を確認する目的で、ダイオードブリッジ回路を作成、オシロスコープで波形を表示しましたが、全波整流波形にはならず半波整流波形しか表示されませんでした。波形の確認が目的でしたので入力は低周波発信器を使用(1kHz,10VP-P)してブリッジ回路に直接入力し、負荷抵抗(10k)の両端の電圧波形を観察しました。オシロスコープは2現象ですが、出力側だけ接続して1chの状態で使用しました。
トランスを使用しないと全波整流波形は観察できないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
もしかして低周波発振器のGNDとオシロスコープのGNDが接続されていませんか?
ブリッジ整流の場合はフローティングで測定する必要があります。
ノイズの影響を避けたいならばオシロのGNDはそのまま低周波発振器のGNDに接続し、2つのチャネルを作動入力として使えばいいと思います。
この回答への補足
早速お答えいただきありがとうございます。以下の点で補足させていただきます。
もしかして低周波発振器のGNDとオシロスコープのGNDが接続されていませんか?> 商用電源のGNDで接続されているということでしょうか?
ブリッジ整流の場合はフローティングで測定する必要があります。>低周波発信器の電源にアイソレーショントランスを使用すればよいということでしょうか?
オシロのGNDはそのまま低周波発振器のGNDに接続し、2つのチャネルを作動入力として使えばいいと思います。>オシロのプローブのマイナス側を発信器のプローブのマイナス側に接続するということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 dフリップフロップで二分周器を作成してck (黄色)と出力Qの波形をオシロスコープで確認したのですが 1 2022/11/30 22:19
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 物理学 rlc直列回路の波形を観測する時、放電時は写真のような波形が観測されると思うのですが、なぜこのような 3 2022/09/23 23:49
- 工学 ダイオード単相半波整流回路において 実行値Vrmsと最大電圧Vmの関係は Vrms = Vm/2 , 2 2022/12/16 21:22
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 23:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
オシロスコープからパソコンに...
-
矩形パルス外力の応答が、最大...
-
オシロスコープからのデータの...
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
D/A変換器の出力波形について
-
制御工学の問題です。
-
矩形波のスペクトラムについて
-
油圧式エレベーター
-
弘法筆の誤り
-
入力容量(Input Capacitance)...
-
互いに素と負の数
-
油圧装置のエアーブリーザーに...
-
c言語プログラミングで初項を1....
-
モータの巻線係数って何でしょ...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
SNR測定方法の差分法について質...
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
-
TCP/IP: 非ソケットに対するソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
オシロスコープからパソコンに...
-
音声波形を表示する
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
教えてください。
-
音声を重畳するとは・・・
-
制御工学の問題です。
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
RC回路の波形をオシロスコープ...
-
交流、パルス波、バースト波
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
オシロスコープから位相差を求める
-
rc直列回路の波形を観測する時...
-
Audacityのマイク音量
-
スペクトルの Fitting について
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
おすすめ情報