
ここで経験者から回答がもらえる確率は低いと思いますが、質問です。
社会人として働きながら、海外の大学院の通信課程(distance learning)で博士号を取った方がいらっしゃったら、(1)コースの内容、(2)研究のペース、(3)スーパーバイザーの指導内容、(4)取得後のキャリアアップの有無について教えていただけませんか?
当方、現在30歳で、英国で、ビジネス・マネジメント関連のPhDかDBAの課程を考えておりますが、他の国、他分野の経験者のお話も伺いたいと思います。
類似のものとして、通信のMBAの経験者がいらっしゃれば、留学と比べ、通信課程で勉強することの価値等を参考にさせていただければ幸いです。
お金を貯めて、仕事を辞めて数年間留学するか、それとも仕事をしながら通信で博士号を取得するか、なやんでいます。取得後、研究者になるつもりはありませんが、仕事上のプラスにできればと思っています。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
エグゼクティブMBA経験者で、欧州の通信MBAにも行こうとしていました。
米国と違って英国など欧州の場合昔から通信制のMBAがあり、多くのビジネススクールがFull-timeと同じレベルであることをポリシーとし、同じ修了証をもらえます。
full-timeより時間はかかりますが、欧州はfull-timeでも1年程度で修了するので、最短2,3年で修了することが可能なため、米国のfull-timeと比べれば同じ期間で修了できるメリットがあります。
授業料も安いですし、滞在費もスクーリングの分だけですのでかなりコストを抑えられますし、何より仕事をやめないですむというのはキャリア的にもメリットがあると思います。
こちらに英国の通信制MBAの体験が出ていました。参考になるかもしれません。
http://www.business-paradigm.com/mba_school/uk/d …
ただ、欧州内ではdistanceで学位をとっても問題にはなりませんが、日本では通信制に対するイメージが悪いので、そこが少し心配です。
ちょっと無名の学校だと学位商法で取得したものと思われることもあるようです。
もう一つ問題点は、エグゼクティブMBAも通信MBAも短期間ながら現地かサテライトの教室へ行って授業やテストを受けなければいけないことです。
大体数日から2週間程度滞在するわけですが、日本の企業に勤めていると、これだけの休みを頻繁に取る事が難しく、大体が企業の出資できているか、海外駐在員か、日本にいる外資系企業の社員と言う事になるようです。
勤め先に理解してもらうのが大変です。
ところで、博士号との事ですが、通信でPhDかDBAってありますか?
実は私もPhDかDBAをと思っているのですが、中々通信でのコースが見つかりません。
part-timeならあるのですが、半分くらいは現地での研究になりそうで、仕事しながらは無理そうです。
とても詳細な御回答、ありがとうございます。リンク先の体験談も参考にさせていただきます。
私の知る限り、ウェブ検索で分かる範囲内で、英国内で通信のPhD又はDBAを行っているのは次のとおりです。一度御確認されてはいかがでしょうか?
Aston Business School (Aston University) PhDとDBA
http://www1.aston.ac.uk/aston-business-school/pr …
Edinburgh Business School(Heriot-watt University) DBA
http://www.ebsglobal.net/programmes/self-study-p …
この2校は、いろいろなLeague Tableを見ると、中堅以上と言えるのではないでしょうか。どちらもDBAは、executive対象ですので私のキャリアではまだ早いですが、Executive MBAをお持ちなら、問題はないのではないでしょうか?
ただ、これらのコースも、コースの開始直後等に、1週間くらいの期間、現地に行かなければならないようです。このための休みを取るのは、確かに至難の業です。
日本での通信課程へのイメージの悪さは、確かに気になります。英国では、多くの場合、通信とそれ以外の課程の学位を同様に扱っていますので、履歴書上は「通信」と書く必要はないのかな、と思っています(ただ、職歴をよく見たり、質問されたりするとすぐにばれてしまいますが)。
同じ目標を持っている人がいてうれしいです。お互いがんばりましょう。
No.2
- 回答日時:
ドイツ在住です。
現在働きながら、ドイツ国内の通信大学で博士号を取得中です。とは言え、人文系なので、月一度の指導教授の論文指導以外はほとんど自宅で論文を執筆しているだけですが。米国のいわゆる博士号売買システムとは異なり、欧州ではこうした通信制の博士課程も存在します。ドイツでは特に州立大学なので制度としても確実です。ただ、単位取得と論文審査はかなり厳しいものがあります。普段から対面式で指導を受けているのとは違うので、それだけ論文の質が要求されるためです。
また、以前少し調べたことがあるのですが、イギリスやスイスなどでは、特に理系を中心にモジュール形式の通信制博士課程が存在するようです。実習などは直接現地か大学に認められた企業で履修する形になりますが。
イギリスの経営学関連とは全く異なる分野なので、ご参考まで。
外国で博士課程に在籍している友人も同じことを言っていました。対面であれこれ指導されるというより、研究者としての自律性が要求されるので、人によっては、年に数回指導教授に会うだけで、実は大学の近くに住んでいる必要はないとのことでした。
スイスは、これまで考えていませんでしたが、少し調べてみます。英語以外はできないので、せめてフランスのInseadのように英語で教えてくれるといいのですが・・・。
私も、ドイツ人の友人に、ドイツの博士号の取得は難しいと聞いたことがあります。その人は働きながら勉強して10年かかったそうです。
がんばってください。御回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
米院にいます。
通信過程で博士号というのは俗に言う「ディプロマ・ミル」という一般に認められない博士号を金で売るものです。日本でも文系で取得困難な分野の研究者の方が何人か取得され、実態が無い大学からだと非難されていましたよね。それと同じです。通信制の修士はありますが、ちゃんとした大学で博士は聞いたことありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3% …
基本的に米国では過程博士以外は存在しません。論文博士がある日本とは違います。それに通信教育でPhDレベルの研究が出来るはずがありません。非認定校から箔をつける為にお金で買われてもいいと思いますが、余り価値があるとは思えません。
ありがとうございます。初めてディプロマ・ミルという言葉を知りました。
↑の方のお礼にも書きましたが、英国内ではわりとちゃんとした大学で通信の博士課程があります。ネットを使って、研究の指導がちゃんとできるなら、通信で博士課程を提供するというのも、無理ではないのではないでしょうか。
理系の実験が不可欠な科目等なら無理でしょうが、ビジネスなら可能です。勤務先の会社を研究対象にして、インタビューやオブザベーションを同僚を相手にしたり出来ますし、金融や会計学なら、データとデータ解析のためのツールが手元にあればいいのではないでしょうか。
少なくとも、英国ではあまり否定的な目で見られていないと思いますが、変な所に引っかからないように気をつけます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 2個目の修士号の価値 6 2022/07/07 23:09
- 大学院 博士課程に進むために修論は必要? 3 2022/08/15 00:35
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- 大学院 大学院博士課程英語学若しくは英語通訳の修士課程を卒業するのに掛かる費用、通信教育や、オンライン講座で 1 2022/03/30 02:30
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- その他(悩み相談・人生相談) 幸せな人生とは 7 2022/07/31 16:06
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 就職 今度、公務員試験にて作文試験を受けるものです。自己PR的作文の1つのお題を取り上げて、文を作ってみま 2 2022/10/14 19:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工学博士,博士(工学),Ph.D.の...
-
何が目的で学位を複数取得する...
-
博士課程を2年で修了するには
-
海外の大学院の通信課程で博士号
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
数学の問題点を尋ねることがで...
-
論文とは完全に信用していいも...
-
数学 165にできるだけ小さい自...
-
学会発表で失敗・・・
-
「地球を揺るがす発表」とは何...
-
卒業(修了)させないと言われて...
-
政治家や役人に必要なものとは...
-
「完成する」と「完成させる」
-
博士課程について
-
北海道旅行
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
社会人大学院(経営学専)に入...
-
就職浪人か博士課程進学
-
26歳大学院生は何年生か。
-
単位取得退学ののち課程博士を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報