dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
先日3~4ヶ月健診で、「夜8時から朝6時までの睡眠は、ホルモンの発達を促し大脳や骨格・情緒や集中力の発育に良い」と教わりました。

夜はまとめて寝てくれるんですが朝は9時ころ起きてました。先月は新型インフルエンザの影響で外出は控えていまして、4ヶ月になってやっと午前中公園にお散歩に行くようになりました。(ベビーカーで20分位)
完璧に抱き癖がついていて抱っこしないと泣き喚くので、昼間も(家事をするために)なんとか寝かせる方向にもっていってしまい、寝たり起きたり昼寝の時間はバラバラでした。
夕方6時にお風呂に入れその後しばらく元気いっぱいで、私は夫の晩ご飯作りに必死で寝かしつけられませんでした。
夜21時に夫が帰ってきて私も一緒に晩ご飯を食べるので、いつもその後に泣かしつけを始めてやっと12時に寝るという感じです。

これからは8時に寝かせて生活リズムを確立して夜型乳幼児にさせないように頑張りたいとと思ています。

それで質問なのですが、
日中のお散歩はどれぐらいの活動でどの時間がベストでしょうか?
関西在住で真夏は猛暑でお昼過ぎると暑くて外に出られません。なるべく涼しい午前中に散歩するのがいいとは思いますが、そうしたらお昼寝は何時ごろから、何時間ぐらいがベストでしょうか?
昼寝のあと、夕方の散歩も必要でしょうか?
あまりお出かけで疲れさせてもあとで興奮しすぎるでしょうか。

でもお昼の寝かしつけは添い乳でないと寝てくれないしちょっとした物音で起きて泣きます。日中どのくらい疲れさせればいいのかの適度がわかりません。

1日の過ごし方をどうすればよいかアドバイスをお願いします。
あと、夜8時の寝かしつけ方法もよろしければ教えてください。

A 回答 (3件)

本当に暑い季節になってきましたね。



確かに早寝は赤ちゃんにとってとても大切な事です。
まずは、8時頃に寝かせる事のみを目標にしてみましょう。

たっぷり授乳し、7時頃からおんぶして家事をしているとそのうち寝てくれます。
熟睡した所でそっと寝かせてみて下さい。

また、夕食作りは昼間の時間がある時に下準備を済ませておくと、焦らずに楽です。

早寝をすると早起きをしますので、朝涼しい時間帯(9時か10時頃)に散歩に行くと、帰宅してミルクを飲むと午前中に一度目の昼寝が出来ます。

午後からのお昼寝も、2時位には寝かせると夕方までには起きるでしょう。時間に余裕があれば夕方の散歩もいいでしょう。

詳細に散歩や昼寝の時間を決めても、思い通りにいかないのが赤ちゃんですから、大まかな事(8時頃に夜寝かせる・1日1回は散歩に行く)事だけ目標にして、あとはその日の調子やリズムに柔軟に対応する方が母子ともに楽です。

おんぶは両手が空くので、家事をするのにとても便利ですし、赤ちゃんもお母さんの背中で安心して寝る事が出来ます。
お昼寝の際にも活用されたらいいかと思います。(その間に家事・夕食の下ごしらえが出来ます)

どうぞ育児を楽しんで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
アドバイスを読み、この4日間まず20時に寝かせる目標から始めました。
前から欲しかったおんぶ紐を購入し、日中おんぶしながら家事をしたら背中でウトウトしてました。ベッドに着地させたら起きちゃいましたが授乳したらそのままお昼寝しました。
18時にお風呂に入れて少し遊んでお布団で添い乳したらそのまま20時に寝かしつけることに成功しました☆
そして朝6時までぐっすり寝てくれました。

2日目・3日目は昼寝が遅すぎたり早すぎたりしちゃってお風呂の時間に大泣きしたり20時ちょうどに寝かすのは難しかったですが、19時~21時に寝かしつける(添い乳でですが)習慣はつけられそうです。

夕食の準備もおんぶの間に済ませておくと楽でした。

これからは、お昼寝の時間の調節と、夕方の散歩をどの程度するかと、あと添い乳以外で20時の寝かしつけができることが課題です☆

>詳細に散歩や昼寝の時間を決めても、思い通りにいかないのが赤ちゃんですから、大まかな事(8時頃に夜寝かせる・1日1回は散歩に行く)事だけ目標にして、あとはその日の調子>やリズムに柔軟に対応する方が母子ともに楽です

ほんとそうですね。
とても気が楽になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/23 17:08

こんにちは!


うちももうすぐ4ヶ月になる双子の娘がいます。

はぁ・・。育児は次から次へとわからないことだらけですよね(笑)
私も最近、生活リズムについてすごく考えました。
それで1日のスケジュールを考えて紙に書いて即実践!
と思ったのですが、散歩の時間にふたりして爆睡・・・。
お風呂の時間にも爆睡・・・。
で、なかなか予定通りにはいきませんでした。

なので、お散歩や昼寝の時間はその日その日で変わってくると思います。
ただ、お散歩は赤ちゃんの天敵の紫外線や蚊などを避けた方がよいので、午前中(10~11時半あたりの間で30~1時間位ですかね^^;)がおすすめだと思います。

夜の睡眠ですが、うちは出産した病院が21時消灯7時起床だったので、退院翌日からなんとなく同じ生活にしてみました。
そうしたらどんなに泣いていても興奮していても、21時に消灯すると揃って寝るようになりました(眠くて号泣はあります)。そして朝まで授乳もなしでぐっすりです。
最近は21時まで双子の相手をするのがキツくなり、20時に消灯してしまうので、朝は6時位からモゾモゾしていますが、7時まではおとなしくしています。

寝かしつける時は、就寝1時間位前からテレビなどを消して暗くした部屋で授乳をし、おとなしい子のほうはそのままバウンサーに乗せておくと指をしゃぶりながら寝てしまうので、寝たら布団に連れて行きます(寝る前に布団に置くと泣くので・・・)。
1日中泣いている子(私のくしゃみや咳払いの音でも超号泣)のほうは、授乳の後に抱っこして(ここで1度大泣きします)、少ししたらおしゃぶり&電動スウィングラックに乗せると即寝なので寝入ったら布団に連れていきます。時々、さらにこの後授乳(というよりおっぱいが良いだけみたいです)して寝かしつけます。
そして、物音は立てないようにしています。リビングの隣の部屋で赤ちゃんたちが生活しているので、私も一緒に就寝してしまうことにしました(主人は終電帰宅なので)。

朝は、7時になったら『○○ちゃんおはよう。』と言いながらゆっくりカーテンを開けて部屋を明るくします。それから温かいガーゼで顔を拭きながら『おはよう。朝だよ起きようね~』と話しかけ、おむつを替えてから授乳します。

当初は意識していたわけではないのですが、ふたりとも静かで暗くなったら眠くなり、明るくなったら起きる。という習慣が自然と身についていたみたいです。なので、夕方ずっと寝ていても19時に起こして授乳すればその後また朝まで寝ます^^;

ちなみに、先日見た雑誌で専門家?が3~4ヶ月児の生活リズムのアドバイスをしていましたが、18時にお風呂に入れる場合は19時に授乳で20時就寝となっていましたよ☆

赤ちゃんも立派な人間なので、親の思うようにいかないところが大変ですが、少し苦労してでも静かな暗い部屋で授乳して早めに寝かしつけ&朝は早めにカーテンを開けたりして・・・をしばらく続けていれば、きっとリズムができてきますよ☆
最初は赤ちゃんも余計グズグズするかもしれませんし、jiwataneho様も大変かもしれませんが、うまくいくといいですね!

お互いこれからもがんばりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
女の子の双子ちゃんですか!同じ4ヶ月なのですね。
私と同じ妊娠時期、ずっと2人お腹に入っていたなんてすごいです。
一人だけでも相当身重でしたよ!
でもでも、赤ちゃんて本当に可愛いものですね。
一緒の時期に子育てしていることを聞くと勇気いっぱいわいてきます☆

質問してからの4日間は、20時に寝かせることから始めてみました。
なんとか20時前後に就寝する習慣はつけられそうです。

>ちなみに、先日見た雑誌で専門家?が3~4ヶ月児の生活リズムのアドバイスをしていましたが、18時にお風呂に入れる場合は19時に授乳で20時就寝となっていましたよ☆

よかったです、上手くいけばその通りの時間で習慣付けられそうです。
朝起きる時間やお散歩、朝寝、昼寝はまだ定まってませんが、基本的に早寝早起きを続けていって少しずつリズムを作っていこうと思います。
うちも赤ちゃんはリビングの隣の部屋なのでテレビや物音にはとても気を使わなければ起きちゃいます。夫は21時帰宅なのでやはり食事の支度やらあるので、先に一緒に寝ることは出来ませんが、なるべく早く赤ちゃんの隣で寝て朝は早起きしようと思います。

>朝は、7時になったら『○○ちゃんおはよう。』と言いながらゆっくりカーテンを開けて部屋を明るくします。それから温かいガーゼで顔を拭きながら『おはよう。朝だよ起きようね~』と話し>かけ、おむつを替えてから授乳します。

とってもいいですね。考えさせられました。私もぜひそうします。

アドバイスを見てだいたいの理想的な1日はわかったので、育児日記の空欄に1日のスケジュールを書き込んで、実践していこうと思います。

とても気が楽になって育児を楽しめそうです。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/23 18:50

NO1の方の意見と似ているのですが…



~しなきゃと、あまり気を張る必要はないと思います。早寝早起きは大切なのでそれだけ頑張ってみたらどうでしょう?

どれくらい疲れたら寝るかは個人差があるので、お母さんが色々試してその子のペースをつかむしかないと思います。昼寝しないほうが夜早く寝る子もいれば、うちの子(現在4才)のように、何時に昼寝しても夜寝る時間のリズムが崩れない子もいます。

食事の支度やご主人の帰宅に赤ちゃんを合わせるのではなく、赤ちゃんの睡眠に合わせた生活リズムを大人もしたらどうでしょう。

うちの場合、寝ようが寝まいが8時には電気を消し布団に入りました。そしたら2人とも早寝早起きになりましたよ。

あと、夜早く寝かせたいなら朝早く起こす事です。タイミングを間違えるとぐずられますので、目が瞼の下で動いたり、寝返りをした時にカーテンを開けるなどして自然に起きるようし向けてみたらどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
この4日間20時に寝かしつけるとともに、なるべく赤ちゃんのリズムに合わせるようにし、No1のお礼にかきました通り実行してみました。

>どれくらい疲れたら寝るかは個人差があるので、お母さんが色々試してその子のペースをつかむしかないと思います

確かにそうですね。
昼寝が早すぎたらお風呂の時間にはまた眠たくてお風呂で大泣きし、19時に寝てしまったのですが23時ごろ一旦起きて泣きました。
でも昼寝が遅すぎても17時ごろまで寝てしまって夜の寝かしつけも21時に延びました。夕方のお散歩をしない日も疲れてないのか、21時まで寝ませんでした。

でもなんとか、今までの悪習慣からは打破し、だいたい19~21時の間に寝かしつける習慣はつけられそうです。

お昼寝や夕方の散歩をどの程度するかがまだ難しいですが、まずは20時は布団に入り電気を消して静かにすることを毎日続けていきたいと思います。

>うちの子(現在4才)のように、何時に昼寝しても夜寝る時間のリズムが崩れない子もいます。

うらやましいです~
一日のリズムが定まると、ほんとに楽ですよね。

早寝が出来ただけでもとても気が楽になりました。
育児楽しみながら頑張りたいと思います。
有難うございました!

お礼日時:2009/06/23 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!