dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後4ヶ月の男の子がいます。
ここ4日程、夜寝ているときに急に悲鳴のような泣き声をあげて泣き出します。今までは、8時頃に寝かせて、それから3時間毎に起きて、授乳をするとすぐに寝て、朝8時頃に起きていました。夜中起きるときは、悲鳴のような泣き声ではなく、うーんと言いながらもぞもぞするか、ぐずるくらいでした。
授乳時間にしては早いので最初はゲップかと思い、抱き上げて背中をさすっていたのですが、全く泣き止む気配も、ゲップも出ず、目をつぶったまま泣き続けます。私が声をかけても反応せず、とにかく泣いて、おっぱいも飲もうとしません。それが10分から20分くらい続くと、少し目を開けて泣き声も小さくなります。その段階になるとおっぱいを欲しがるので、授乳してまた寝かせるという感じです。その後の授乳間隔は1時間毎くらいで、起きるときはぐずって起きたり、また悲鳴のような泣き声だったりと様々です。モロー反射がすごく激しい子だったので、ずっとミラクルブランケットでくるんで寝かせていたのですが、もしかしたらそれが嫌になったのかと思い、外しましたが、変わりません。ヒャーっと泣き始めるところを見ると、寝返りしたいけどできなくて泣いているようにも見えます。手をぶんぶん振り回して、私の手などをつかめば、すごい力で口に持っていこうとします。添い寝をしていても同じです。
最近生活スタイルで変わったことといえば、ほかの赤ちゃんやお母さん達が集まってみんなで喋ったりする場所に通うようになったことくらいで、一体どうしてしまったのか分からないのです。これが夜泣きなのでしょうか。私の愛情が足りないのではないかなどと心配してしまい、とても申し訳なく思ったりしています。
ちなみに完母で育てています。昼間はよく笑い、元気すぎるほど手足をばたばた動かして遊んでいます。
何でもいいので、こういう経験をお持ちの方、何かご存知の方、力を貸してください!!

A 回答 (2件)

はじめまして。

二人の娘を持つ母です。下の娘が、7ヶ月から夜泣きを始め、結局2才過ぎまで泣きました。理由は、おそらく断乳のせいかなとは思うのですがはっきりしませんでした。私も、その頃は暗いトンネルから出られないような、毎晩辛かったけれど、夜泣きで死なないし…いつか絶対泣かないで朝まで寝る!という希望だけで頑張りました。多分、夢を見たりして、赤ちゃんが混乱していてねんねも上手じゃないのですよね。愛情不足なんて心配しないで、沢山抱きしめてあげて下さい。赤ちゃんは一番に感じていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね、これがずっと続くような気がしてしまって・・・。
昨夜も散々騒いだので、今私はふらふらなのですが、本人は隣で奇声を発して喜んでいます。この笑顔に弱いんですよね。
いつかは一人でねんね出来る日がくると信じて、頑張ります。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/03/02 09:50

年子くんをもつ主婦です。



四ヶ月となると、そろそろ外の世界に意識が向いてくる時期ですね。
夜鳴きが始まるとなれば、この頃からだと聞いたこともあります。
もしかしたら夢を見て、不安に駆られ、泣き出すのかもしれません。夢はその日あった出来事を繰り返し見るとも言われているので、新しく世界が広がってきたのも一因かもしれません。
ですが、これはどの子にも通る道です。
洋服、オムツ、母乳、どれも満たされていて、それでも泣くのであれば甘えたいのでしょう。ですから、落ち着くまで抱っこしてあげてください。そして好きなだけ泣かせてあげてください。泣くことに付き合ってあげれば、落ち着いてくると思います。

うちの子供たちは夜鳴きこそなかったものの、一歳になった次男が夜に突然泣き出すときがあります。起きたのかと思って見てみると、すやすやと寝ています。たまに、自分の声で起きてしまう時もありますが、抱っこしたり頭を撫でてあげたりすると、また寝てくれます。
まだ「寝る」ことも下手なんだと思って、付き合うようにしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年子ですか、すごいですね!私にはとても考えられません。
そうですよね。甘えたいのかもしれません。夜中にすごく大きな声で泣くので、こちらがパニックになってしまって・・・。それが伝わって余計泣くのかもしれません。もう少し余裕を持って抱きしめてあげられるようにしたいと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2009/02/28 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!