
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私もNO.2の回答者様がおっしゃるように、本気で2級建築士を目指すのでしたら(金銭的・時間的に余裕があればですが)専門学校に通って資格取得するのが良いと思います。
未経験からの転職で設計の仕事に就きたいのでしたら、やはり最低でも2級建築士の資格くらいは取得しておいた方が良いと思いますし、年齢的にも30代半ばという事ですから、出来るだけ早く資格を取得して就職する事をお勧めします。
>資格までに目指すまでに、どういった仕事についていれば、
>また受け入れてくれるような仕事の種類を教えてください。
そうですね、CADの操作が出来るのであれば、CADオペレーターなんか良いと思いますね。
補助的とは言え設計図面作成にかかわる仕事ですから勉強になる事も多いですよ。
ただ、CADオペも人気がありますから、未経験から職を得るのは難しい場合もあります。
また、CADオペは正社員募集は少なく、派遣やバイトといった非正規雇用が多いので、給与額はあまり高くないので、その点は考慮しておいたほうが良いかと思います。
>生活ができるようなキャリア形成となるものなのでしょうか?
うーん、これは何とも言えません。
設計の仕事は資格もですが、やはり実務経験が問われる仕事です。
(資格試験取得時に勉強する事はあくまで建築の基礎であり、実務をこなすには、それからさらに経験を積まなければ使い物にならないからです。)
個人的には、最短で2級建築士を取得しても質問者様は40歳手前という年齢なので、就職状況としては厳しいという事は覚悟しておいたほうが良いと思います。
また一般的には、入社してしばらくは収入はあまり高くない場合も多いです。
特に設計事務所は、薄給だという話をよく聞きます。
なので「2級建築士資格取得=生計を立てられる」とはお考えにならないほうが良いかと思います。
ただずっと景気が悪いという事もないでしょうし、建築士の場合は、実務経験や1級建築士の資格を取得してスキルアップすると収入もそれなりに増えますし、実力のある方でしたら設計事務所を立ち上げて、高収入を得られる可能性もあるので、本人の努力次第でかなり変わってくるのではないでしょうか?
色々と厳しい事も書きましたが、質問者様と同じように未経験から建築士を目指している方もいらっしゃいますし、私の会社でも一度、他業種で働いてそれから建築士になった社員もいますから、厳しいとはいえ、やってできないという事はないと思います。
楽な道ではありませんが、建築設計はやりがいのあるのある仕事だと思うので頑張って下さいね。
コメントありがとうございます。
建築系の大学、専門学校に行くことが一番の壁ですね。
検討をしてみます。詳細なコメント本当にありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
試験を受けるための条件があります。
学校教育法による建築系の大学・高専・専門学校を卒業したもの。建築系の高校を卒業して実務3年。ほか建築実務7年。
未経験だと実務7年が必要です。時間とお金に余裕があれば専門学校に
通われるのが近道かもしれません。
この不況のため建築系の会社に入ることは難しいかもしれませんが、まずは飛び込んでみることがいいと思います。決して華やかな業界ではありません。でもいい仕事だと思っています。
がんばってください。
コメントありがとうございます。
建築系の大学、専門学校に行くことが一番の壁です。
飛び込んでみる方法もありますね。まだ検討の余地はあるので、
学校など少し調べてみます。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 建築士 20歳です 高校を出て建築の仕事をしています、今年2級建築士を受けようと思うのですが受かった場合免許 1 2022/04/11 10:56
- 建築士 総合資格学院について悩んでいます。 私は令和五年度の一級建築士学科試験を受ける為に昨年の10月から総 3 2023/07/25 12:50
- 建築士 フリーターからインテリアコーディネーターになりたいと考えている24歳フリーターです。 インテリアコー 1 2023/01/23 12:58
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 国家公務員・地方公務員 建築基準適合判定資格者検定の実務経験は退職後も有効でしょうか。 確認検査の実務経験は退職後も有効なの 1 2022/04/10 09:55
- 建築士 大学で二級建築士の受験資格しかとれなかった場合でも二級建築士となって実務経験を積めば一級建築士の受験 1 2022/04/24 19:10
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- 建築士 土木の現場でCADオペレータ歴5年のアラフォーの女です。 今から、学校なり通い国家資格またはそれ相当 2 2022/03/30 15:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
品質保証という職種について 企...
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
ビル建築の図面のADって何?
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
大至急!志望動機の書き方につ...
-
問屋仲間卸ってなんでしょうか?
-
文系学部(経済)卒で市役所土木...
-
非土木学科出身者の公務員土木...
-
土木施工管理の就活について 私...
-
マインクラフトの達人よ
-
建設業の許可、これが更新でき...
-
電気工事士か工場勤務か
-
通信と制御に関して
-
表面強化機能の壁紙(クロス)...
-
会社の出勤日についての質問です。
-
機械設計と電気設計どっち?
-
転職相談 未経験36歳男でも転職...
-
履歴書に書く転職理由について...
-
中卒 大工
-
「総務G」と記載がある場合、宛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
品質保証という職種について 企...
-
ビル建築の図面のADって何?
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
建設業の許可、これが更新でき...
-
「総務G」と記載がある場合、宛...
-
仕事内容 難しい?
-
マインクラフトの達人よ
-
学部卒で建築設計職は厳しいで...
-
資材部、購買部、バイヤー、調...
-
建退共手帳の原本を、前の建設...
-
研究開発と生産技術職
-
品質保証の仕事は設計と比べて...
-
文系学部(経済)卒で市役所土木...
-
建築
-
職場で仕事が出来ない人に覚え...
-
建築設計と機械設計の違い
-
道路の側溝や下水などの配管の...
-
親会社の表現の仕方
-
会社の出勤日についての質問です。
おすすめ情報