1つだけ過去を変えられるとしたら?

こんにちは、当方機械系学部生で、セラミックス系の文献を読んでいます。
文献では、ボールミルを用いた粉体の混合の際に、イソプロパノールを
溶媒として、イソプロパノールに少量のトリエチレングリコールと
トリトンX-100を加えるそうです。
ここで、分からないことがあります。
トリエチレングリコールという物質とは、どういったものなのでしょうか?
エチレングリコールとかジエチレングリコールとどう違うのですか?
なぜ、エチレングリコールやジエチレングリコールではなく、
トリエチレングリコールを用いているのでしょうか?
有機化学系の知識が皆無でありますので、まったく分かりません。
分からなくても良いと言えばそれまでですが、気になって仕方ないのです。
また、トリエチレングリコールとトリトンX-100を添加する事で、
分散と成形が良好になるそうですが、それはどういったメカニズムに
なるのでしょうか?
今読んでいる文献というのが、英論文で、説明も不親切なため、
さっぱり分からず、困っております。
また、粉体の微細化と混合を終えると、成形をしなければいけないのですが、
溶媒中で混合しているせいで、粉体がゲルというか、スラリーみたいに
なってしまわないのでしょうか?混合後、乾燥させてから成形、といった
プロセスになるのでしょうか?
それと、焼結の際や、焼結体に、混合の際に溶媒として用いた物質が
影響を及ぼすことはあるえますでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。当方、この分野の素人であります。
どなたかご教授していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

>トリエチレングリコールという物質とは、どういったものなのでしょうか?


>エチレングリコールとかジエチレングリコールとどう違うのですか?
→エチレングリコールが3つ重合した構造です。
性質はほぼ同じだが、分子量、沸点、粘度が共に2者より高い。
参考:ポリエチレングリコール
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA% …
セラミックの専門家で無いので、一般的に。
>なぜ、エチレングリコールやジエチレングリコールではなく、
トリエチレングリコールを用いているのでしょうか?
→粘度や性質が適していたから

>粉体がゲルというか、スラリーみたいになってしまわないのでしょうか?
→溶媒量によります。
>混合後、乾燥させてから成形、といったプロセスになるのでしょうか?
→文献に書いてないの?成形の方法によって、違うと思います。
スラリーを型に入れて、乾燥後焼成する方法(トイレの便器など)もあります。

日本語の基本的なセラミックの本を読んで知識を付けてから、
英語文献を読まれる方が理解しやすいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!