電子書籍の厳選無料作品が豊富!

木造2階建て家屋の2階にケーブルTV会社のケーブルから接続したケーブルモデムを設置し、これにルーター(BUFFALOのWZR2-G300N)を有線で接続し、これに2階で2台、1階で1台のPCを、DHCPサーバーによる自動IP設定にて、無線LAN接続しています。
現状は2階は電波状態もよく快適ですが、1階のPCは電波が弱く、しかも不安定で、とてもストレスを感じています。

そこでケーブル回線はそのまま1回線だけで、1階にも無線ルーターを設置し、これまで通り同一LANとして利用したいのですが、やり方がわかりません。どのようにやればいいのかアドバイスをお願いします。

例えば、
○1階に設置する新しい無線ルーターもBUFFALOでなきゃだめ。とか、
○2階のルーターにあるHUB部分から有線で1階に設置する新しい無線ルーターのWAN端子にストレートケーブルで接続する。とか、(これが全くわかりません)
○それぞれのESSID、チャンネル、WEPの内容を統一する。とか……

「家庭内無線LANの設定について」の質問画像

A 回答 (2件)

現状は、


ケーブル回線---モデム---無線ルータ>>>PC1,2(2階)
                      >>>PC3(1階)
ですね。
これを、
ケーブル回線---モデム---無線ルータ>>>PC1,2(2階)
                     |(有線)
                  新規無線ルータ(アクセスポイントモード)>>>PC3(1階)
とすればよいでしょう。
・ルータメーカーはBUFFALOである必要はありません・
・新規ルータは「アクセスポイントモード」で使用して下さい。
・現ルータのLAN側端子から有線(ストレートケーブル)にて新規ルータのLAN側端子に接続します。
・新規ルータの取説に「アクセスポイントモード」での使用方法があると思いますので参照下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アクセスポイントモードとか、ローミングとか、違いがわからず、調べていて混乱しておりました。
このケースでは、2台目をアクセスポイントモードで使用するのが正しいのですね?
そうすれば同一LAN内に3台が収まるということでしょうか。
一度試してみます。
丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/23 17:04

○2階のルーターにあるHUB部分から有線で1階に設置する新しい無線ルーターのWAN端子にストレートケーブルで接続する。

とか、(これが全くわかりません)
・新しく設置するルーターに(ルーター/ブリッジ)切り替えスイッチが付いている場合は(最近の機種はほとんどついています)これをブリッジ側にします。そうすれば2階からのLANケーブルはWANポートに挿します。切り替えスイッチがない場合は No.1さんアドバイスのとおりLANポート4つの内の1つに挿します。これで1階のルーターはブリッジモード(ルーター機能をオフしたアクセスポイント)になります。

○それぞれのESSID、チャンネル、WEPの内容を統一する。とか……
・2階とは別のものにします。ただし、こうすると一時的に2階のパソコンを1階で使用したくてもそのままでは通信できなくなります。(対処方法はありますが今の環境が完成してから勉強して下さい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
電気配線の蛸足くらいの発想で調べておりましたので、的を得ない質問だったかも知れません。

お礼日時:2009/06/23 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!