dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、部屋探しをしている中で、インターネット接続無料を謳う物件があります。
内見すると、壁にLANのジャックがあり、直接LANケーブルを挿すようになっていますが、
「PC接続は1台のみ。ルーター接続禁止」と書かれています。

集合住宅の個々の部屋でルーター禁止とされるのは、大元の引き込み部に
すでにルーター機能があり、分配先で二重にルーターを使用するとトラブルになるからですか?

もしそうだとしたら、集合住宅自体が同一のネットワーク内にあるということになり
他人の部屋のPCの中も覗けてしまうという事ですか?

今時、PCやNASは当然ながらオーディオやテレビ、レコーダーすらネットワークで
使用する時代なのに、(無線LAN)ルーターが使用できないなんて考えられません。
実際にこのような物件に住んでおられる方は、本当にルーターなしで使用されているのでしょうか?

A 回答 (3件)

>分配先で二重にルーターを使用するとトラブルになるからですか?



 それもあるでしょうね。
① 端末接続時の設定トラブルを避ける。
② 各戸ルーター利用で、多数端末の利用でスループットが下がる。
 通信セッションが増加し、ネット接続ルータのリブートが増える。


>集合住宅自体が同一のネットワーク内にあるということになり・・・

 VLANーSW利用で、各戸のネット共有は不可としてあるのが普通です。


>(無線LAN)ルーターが使用できないなんて考えられません。

 そういう、事でしたら別の物件を、お探しになって下さい。
入居条件に従って、利用させていただくことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>VLANーSW利用で、各戸のネット共有は不可としてあるのが普通です。

そのような仕組みになっているのならとりあえず安心です。

>そういう、事でしたら別の物件を、お探しになって下さい。

私にとって魅力的な物件だったので、そう簡単に諦められず…
不動産屋に確認したところ、そういう使用方法であれば、
各自でインターネット接続業者と契約して欲しいとのことで、
設備上はどちらにも切り替えられるようになっているそうです。

お礼日時:2018/02/13 01:35

「PC接続は1台のみ。

ルーター接続禁止」の文を見て、以前に契約していたケーブルテレビでのネット接続と同じだなあと思い出しました。
その当時のケーブルテレビでのネット接続では、各家庭に1ポートの割当でした。
2台のPCを接続したい場合は、モデムにハブを付けて、ネット追加の契約をする必要がありました。
ルーターを取り付けることで、1台の契約で同時に2台以上の接続が可能になるので、ケーブルテレビでは儲けが少なくなるので、ルーターは禁止としたのでしょう。(こっそり、ルーターは使っていましたが)

たぶん、ルーターをつなぐことで、接続機器の台数が増え、ネット接続の負荷がかかり、集合住宅全体でスピードが落ちてしまい、他の部屋から苦情が来ることが考えられるので、ルーター禁止にしているのではないでしょうか。
また、無線LANの設定でセキュリティがゆるいままだと、近所からアクセスできるので、その辺を厳しくしているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり、接続台数の増加による速度低下を懸念してのことでしょうか。
複数の機器接続環境を構築したいならば、
個々で有料のネット回線契約をすればOKとの事なので
その方向で検討することにしました。

お礼日時:2018/02/15 01:10

大家が部屋事に回線提供者と契約して契約料を負担。


その何割かを回線提供者から貰う。
1ヵ所に各部屋事に「スイッチングバー」「ルーター」「ONU」を設置して
各部屋に電話回線を利用して提供。
無料の変わりに速度が遅くなる可能制があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

このような物件は、通常、各部屋ごとにルーターが設置されているのでしょうか。
それならば、スイッチングハブまたは無線LANルーターをブリッジモードで接続すれば
自分の住居内だけでホームネットワークが出来るということでしょうか?

お礼日時:2018/02/12 08:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!