
今、新築で建設中なのですが、リビング約30畳のダウンライト20箇所が100ミリのところ120ミリで開けられていました。
テーブルの位置などもあるので、立会いのもと開ける約束だったのが知らない間に、勝手にあけられ、おまけに100では無く120ミリで。
メーカーは40センチ角で切り取り板を張り修正すると言うのですが、リビングの天井に新築の状態から20箇所も修正して何年かしてクロスに線が浮くとか無いのでしょうか。
軽量鉄骨のユニット工法のため、簡単に張替えは出来ないみたいです。
メーカーもいいかげんで、いっそ120ミリのダウンを付けてください。
とか、挙句の果てに私達が120ミリと言った。とか言ってきました。
契約書を見ればそんなウソは解るはずなのにです。
家内はかなりショックを受けています。
このような修正で問題ないのでしょうか?
同じような経験をしたような方おられますか?
その時は何か保障はしてもらいましたか?
解りにくい質問かもしれませんが宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通常この手の失敗は、しゃれになりません。
勝手に穴を空けてしまったことを即あやまり、下地からやり直すのが工事を請負っている者の義務です。
言い方を変えれば、契約書通りに工事がおこなわれていない契約違反になります。
この責任は、穴を勝手に空けてしまった方が全責任を負うようになります。
また、現場の管理責任者の管理ミスともいえるでしょう。
下地は命です。
妥協するのであれば、開けてしまった大きさのダウンライトに無償にて変更してもらうのも手です。
請負っている者からすれば、下地からやり直すより痛みは少なくすみますし、工程に遅れを来すこともなくなります。
このまま適当に補修で直した場合、現実的に後あと後遺症がでると感じます。
一歩も引かず下地からやり直すよう強く要望するべきです。
参考にしていただけると幸いです。
PS:
対応が悪いようであれば、後あと色々と問題が出てきそうで不安です。
最悪、現場責任者を変えるように会社責任者に申し出るのも手です。
大事にいたらないことを祈ります。
ありがとうございます。
打ち合わせの段階からメーカー側が最近は120より100ミリの方が絶対にかっこいいです。と言い続けた結果100ミリになりました。
なのに、いざ穴を開けると、120の方が明るいからとか言いだしました。
ご意見を参考に考えます。
No.3
- 回答日時:
一般的には100パイより125の方が種類が多いですが、?
補修は天井大きく開放せず正規な100パイでで開け
120パイで開けた場所補修します
120パイで開けた場所に裏板ボンド塗り板をビス止め取り付けます、
120パイでで切り取った物をボンド塗りビス止めします
天井切り取った物を面取りします
後はクロス屋さん腕次第です
クロス屋さんがパテの技術が良ければ解りません
この方法は既存建物で電気の増設配線するとき行います
でも新築で悲しいですね、損害補償してもらいましょう。
ありがとうございます。
私は素人でわからないのですが。
とりあえず、メーカー側が最近は100パイのものでそろえるのがかっこいいと言い続けたため。私達の中で100パイが当たり前と言う感覚になりました。
友人でマンションを販売している人間も100パイ。と言ってたので。
ご意見を参考にさせてもらって話し合いします。
No.1
- 回答日時:
軽量鉄骨だとそこそこの大手メーカですよね。
補修によるクロスの浮きや剥がれ等に対する補償の一筆を書かせれば良いと思います。
クロスは5~7年くらいで張り替えるのが一般的なので、それまでは保証しろと。
ちなみにプレハブでも天井板の張り替え修正は可能なはずですけど。
手間がかかるからイヤだと言っているだけだと思います。
さっそくの返信ありがとうございます。
詳しくはわからないのですが、手間だけではないようです。
工場で作ったユニットを使って組み立てていて強度など、のちのちの事を考えると、部分補修がいいらしいです。
それかユニットを外して、作り直すかみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート ご教授宜しくお願いします。 現在、私が住んでいるのは賃貸マンションですが、約1年前から不可思議な事が 2 2022/07/08 23:28
- エアコン・クーラー・冷暖房機 部屋の湿気取り方法 2 2022/07/29 22:37
- その他(住宅・住まい) 雨漏りについての質問です。 某ハウスメーカーで家を建てました。 現在築15年でメーカー保証の期間を過 1 2022/11/17 11:16
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- 一戸建て 戸建ての光回線について質問です。 現在戸建て新築を建築中です。 2階建で1階がリビングですが1階の中 10 2022/11/07 01:11
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 中古車全国保証を受けているのにカメラが多いと言われて整備拒否され、来店予約も出来ないまま期限が切れ 7 2023/08/06 10:45
- 車検・修理・メンテナンス 中古車無料修理保証を受けようとしたら整備拒否された、訳アリで他の店には行けなくて困っています。 5 2022/10/07 08:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約が進まない件について 5 2023/01/07 05:54
- リフォーム・リノベーション 【ドアのラッチについて】築40年中古戸建てに引越したところ、ドアレバーを上にあげないと開けられない扉 4 2023/08/17 15:42
- Java 助けでください!!!!!!!!!!!! 4月から働き始めた新人SEです。 皆さんの体験談等を教えてい 7 2022/07/28 23:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クロスの波(浮き)
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
天井クロスの縦横浮き
-
壁紙に浸み出たビスの錆について。
-
パテはどれくらいで乾くのですか?
-
クロスの上になんとかダイノッ...
-
新築1年と9ヶ月でこの様な症状...
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
リフォーム後クロスに空気が入...
-
子供が壁に穴を開けてしまった
-
クロスの不具合の修正について
-
土壁の上にクロスを貼るのです...
-
洗面所の石膏ボードについて
-
虫食い天井へクロスを張りたい
-
石膏ボードの隙間について
-
天井のしみ
-
天井のクロスなぜ亀裂が入るか?
-
プリント合板のDIY
-
目透かし天井をクロスの天井に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロスの波(浮き)
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
天井のクロスがヒビ状に一直線...
-
天井クロスの縦横浮き
-
和室天井へのベニヤ重ね張りに...
-
壁紙に浸み出たビスの錆について。
-
石膏ボードの隙間について
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
クロスの上になんとかダイノッ...
-
GLボンドの硬化にかかる時間
-
取り付け済の幅木・廻り縁を取...
-
新築1年と9ヶ月でこの様な症状...
-
壁にクロス(壁紙)を貼りたく...
-
新築で入居5年弱(お隣さんも)...
-
リフォーム後クロスに空気が入...
-
クロスの不具合の修正について
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
パテはどれくらいで乾くのですか?
-
壁紙張替後のボード釘跡とジョ...
-
天井のみみず腫れ
おすすめ情報