
個人事業主様向けのデザイン業務を行っております。
今度正式にSOHOとして起業するにあたり、表題の通り【屋号として使えそうな】外国語を探しております。
●リーズナブルな価格で、無駄を省いたオーダーメイドのサービス
●小ロットの印刷物大歓迎
という業務の特徴から「ぴったりな」「丁度いい」「小さな」というような言葉で何か響きのいいものがあれば・・・と色々とWEB辞書をひっくり返してみたのですが、中々いいものがありません。
ちなみに既存の屋号は使用できませんので、英語の「JUST」は没となりました。
言語に精通されている方、お知恵を拝借できればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.7
- 回答日時:
フィンランド語では、(形)sopiva (よく合う、ふさわしい、適切な)
(動)sopia (よく合う、適切である)
あとは、(形)mukava (快適な、ふさわしい、気持ちのよい)です。
英語のjustと同じ意味でしたら sopivaかsopiaですが、普通にフィンランド語でよく使われている言葉ではmukavaですね。
意味はちょっと違って、mukavaは居心地がいい時や気持ちのいい時に使い、英語で言えばfineに近いです。
小さいはpieniやpikkuですがこちらは、単独ではつまらないとか価値がないという意味にも使われてしまうので、pikku sopia とかほかの単語との合わせ技が良いと思います。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
(投稿されていなかったようです。)
フィンランド語ですか!さすがムーミンの国、言葉の響きも可愛いです。sopiaはいいやすいしよいと思いました。
>小さいはpieniやpikkuですがこちらは、単独ではつまらないとか価値がないという意味にも使われてしまうので
下でご回答いただいた言語にもそんなことがありましたね。
わざわざ注釈いただいてありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ロシア語
как раз(ちょうど;ぴったりだ)
тесно(緊密に、隙間もないほどぴったりと)
честно(誠実に)
честный(誠実な、浄い)
мелкий(小さい)
мелко(小さく)
「小さい・小さく」には別のもありますが長くて語呂があまりよくないのでこちらにしてあります。
キリル文字では読んでもらえないし誤読(тесно テチョ)されるのでローマ字化とおおよその発音
kak raz カクラース
tesno チェースナ
chestno チェースナ
chestnyi チェースヌィ
melkii ミェールキィ
melko ミェールカ
正しい発音とはかけ離れたローマ字読みの方がむしろ一般的(ロシアの地名や人名は大抵そうで原音とかけ離れている)という事情もあるので「カクラズ・テスノ・チェスノ・チェスヌイ・メルキー・メルコ(これはアウト)」もアリかと思います。
また chestny(チェスニー)、melky(メルキー)のような造語にすることも考えられます。
「小さい」の方はつまらないとか卑しいというような連想があります。
ロシア語!既にフォントがすごい事になっています。
昔ロシア語圏に旅行した際に街で途方にくれた事を思い出しました(笑)
造語の方のchestny(チェスニー)、melky(メルキー)というやわらかい響きに惹かれます。
参考にさせていただきます、ご教授いただきましてありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ブラジル版ポルトガル語です。
Esta no ponto
直訳すると、ponto とは「点」という意味で、esta no ponto は「その点に有る」となります。
ブラジルでは、「丁度良い塩梅」という意味で使われてました。
Esta(a に acute accent が付きます)読みは エスター。
因みにこの esta は省略出来るので通常は「no ponto」で意味が通じます。
が、日本では no は英語の「ノー」に受け取られがちなので esta' は付けた方が良いような。
「エスター・ノ・ポント」 英語で言う just fit ですかね。
ご参考まで。
ポルトガル語にブラジル版、というのがあるのですね。(まずそこに驚きました)
エスター・ノ・ポント、ポップな響きが楽しい言葉です。
参考にさせていただきます。ご教授いただきありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
ドイツ語だと genau (ゲナウ) となりますね。
「ちょうど」という意味の形容詞ですが、個々の要請にピッタリしているという感じになります。時間的にも空間的にも、もちろん感覚的にも使える単語です。
ポーランド語ですと dokladny (ドkワdニ、lは小さな/が入ります。子音だけの音はアルファベットのままにしました) になりますが、あまり店名には使えそうにないですね(苦笑)
ドイツ語、genau (ゲナウ)渋い 響きがかっこいいですね。
ポーランド語はちょっと思いもよりませんでした。
参考にさせていただきます。アイデアを頂戴し、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
homework 無定冠詞でいいのですか
-
69の意味
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
especial と special
-
Educational Qualification
-
commonとcommunicationの略語
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
半角のφ
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
covered with とcovered inの違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
must notに、「~のはずがない...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報