
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
> どういった構造の違いで現れたりするのか
その金属に対して他の金属原子などが添加・含有されたときに、
「置換型固溶体」になるか、「侵入型固溶体」になるかによる
そうです。
wiki・アルミニウム(「機械的性質」の項を参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB% …
wiki・固溶体:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E6%BA%B6% …
大雑把に説明すると、『置換型固溶体』(アルミなど)では、
A)「並びの隙間を互いに埋めあう並び」から
●○○○○○ ○:アルミ
○○●○○○ ●:その他
○○○○○●
B)「互いの隙間を埋めない並び」
●○○○○○
○○●○○○
○○○○○●
の間の変化は、「並びのずれ」ですみます。
つまり、どれだけ変形させても「ずれの連続」ですむため、
変形に必要な力も「ほぼ一様」になります。
一方、『侵入型固溶体』(鋼など)では、他の元素が隙間に
入る形となることで配列が乱れるため、横一列・縦一列と
いった規則正しい並びではなくなります。
(テキストでの簡略図では、行単位(=横一列)にしかならない
ので図示は不可能(汗))
このことにより、「ずれ」ではなく「組織の破壊」という形での
変形にならざるを得なくなるため、「組織が破壊されて初めて
変形する」、いわゆる「降伏点」が現れる、ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
材料力学 引張試験カップアンドコーン現象
物理学
-
エクセル近似曲線(範囲指定)
Excel(エクセル)
-
降伏現象について
その他(教育・科学・学問)
-
4
降伏点 又は 0.2%耐力とはなんですか?
物理学
-
5
非鉄金属でも降伏点が存在したのですが・・・
物理学
-
6
相当応力、相当塑性ひずみについて
その他(教育・科学・学問)
-
7
二次元切削における切削力
その他(教育・科学・学問)
-
8
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
9
曲げ試験について
その他(教育・科学・学問)
-
10
共鳴・共振・うなりの違いは?
物理学
-
11
三角波の頂点がゆがむ理由(積分回路)
物理学
-
12
断面二次モーメントと慣性モーメント
物理学
-
13
引張試験における破断面について
物理学
-
14
降伏点が明確でない場合の降伏点の求め方
物理学
-
15
0.5以上のポアソン比について
その他(自然科学)
-
16
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
17
ヤング率と引張強度について すみません。素朴な疑問です。 引張強度はその材料の破壊強度だと思っていま
工学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1カ年と1年間
-
5
ジグ溶接って何ですか?
-
6
降伏点 又は 0.2%耐力とはなん...
-
7
静荷重と動荷重の違いが難しい...
-
8
柱のひび
-
9
曲げ試験について
-
10
「Ω」の読み方を教えてください
-
11
818 square feet って何平米で...
-
12
残り単位数36単位くらいだった...
-
13
SS400とS45Cを溶接する際の溶接棒
-
14
耐力の求め方
-
15
一合五勺という熟語はどういう...
-
16
材料力学 モーメントの向き、...
-
17
「百円」「千円」「一万円」?
-
18
CAEでの応力の値と材料力学によ...
-
19
扉を数えるのに何の単位を使っ...
-
20
許容支持力と許容支持力度の違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter