dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼女とは1年の遠距離(片道車で5時間)恋愛の末結婚して2年になります。
仕事は親の仕事の手伝いをしています。行く行くはそのあとを継ぐつもりでいたので、同居はしていませんが親のそばで生活しております。
娘にも恵まれ、先日無事1才を迎えました。
さぁ、これからというときに困ったことになりました。彼女が故郷に帰りたいと言うのです。私に、ついて来てほしいと言うのです。

私は、仕事上で私が抜けた後の親の負担を考えるとおいそれと了解するわけにいきませんでした。親も、私に継がせるつもりでいろいろ準備してくれてるみたいだったので、そんな、後ろ足で砂をかけるようなことできないと伝えました。
すると彼女は『私と娘より親と仕事をとるのね』と言うじゃありませんか。
この仕事はつきあってた頃からしてましたし、彼女は私が親の後を継ぐつもりでいることも知っていました。その上で結婚したと思うのですが、なぜ今更そのようなことを言うのでしょうか(泣)だいたい『こっちは住みづらい、やっぱり住み慣れた故郷がいい』なんてお前のわがままに振り回されて、なんで俺が親を捨ててまで向こうに行かなきゃならんのじゃー!!と憤りを感じました。
しかし、子供には片親という寂しい思いはさせたくないのも事実。一児の父として、ここは我慢して向こうに行くのが正しいようにも思えます。

何度も話し合いましたが、彼女にこちらに残る意思はないようです。なので私達が取れる選択は、彼女の故郷に行く、または離婚する、の2つしかありません。過去の質問を検索してもわかりませんでした。皆様の意見が聞きたく質問させていただきました。どうかお力添えのほどお願いいたします。

A 回答 (22件中11~20件)

私は質問者さんと同じ境遇です。


5年間遠距離(車で片道6時間)をし、3年間別れて、復縁して1年また遠距離をして結婚に至り、結婚して1年になります。

主人の父は、私達が交際1年目に脳卒中で倒れ、以後命は助かったものの障害が残ってしまいました。
主人の実家の状況を交際中からずっと見てきて、よく分かっているつもりだったので、結婚してすぐに1世帯住居への義父母との同居を受け入れました。
でも、実際一緒に住んでみないと分からない事、見えてこない事が沢山あるんですよね。

質問者さんの場合、同居をされていたわけではないですが、実家の近くに住んでいれば、奥様の立場としては、
「顔を見せにいかなきゃ」「孫を見せにいかなきゃ」という形のないプレッシャーをいつも抱えている状態だと思います。
ご主人にとってみれば、「そんな気を使う必要ない」とお思いになると思いますが、いくら結婚して家族になったといっても、所詮他人ですから気は遣います。

私の場合は、同居をしていた事によって、プライバシーもなくなり、
常に「いい子」「いい嫁」でいなければいけないという思いで、
非常なストレスを抱え込んでしまいました。
義父母もいい人達なのですが、義父母も義父母で私に気を遣っているのが
分かるので、表面上穏やかに見えても、いつもどこかで
「一人になる時間が欲しい」「心からリラックスできる場所が欲しい」
と思っていました。

主人に相談すると、質問者様と同じような気持ちだったのでしょう。
「それを分かってこっちに来たんじゃないのか」
「嫁に来たんだったら、実家に帰る事よりも、こっちに
慣れる事を考えるべきじゃないのか」と言われたりしました。

でも、ストレス発散におしゃべりする友達も、嫁ぎ先にはいないし、
環境を分かって嫁いだからといって、精神的にその気持ちを持ち続け
られるかは別問題です。

奥様が地元に帰りたいと言い出したお気持ちは何故だか考えた事はありますか?
結婚されて2年間、奥様が慣れない土地で生活しやすいよう、
サポートは充分にしてあげていらっしゃいましたか?
義父母との接触が円滑になるよう、間に入ってあげていましたか?

「嫁は嫁いだら実家を捨てる」なんて古い考え方です。
他の回答者さんも仰っているように、嫁にも感情があります。
自分の体を壊してまで、夫の実家に気を使い続けるなんてナンセンスです。

私は、我慢を重ねて初めて妊娠した子を流産してしまいました。
日々のストレスに加えて、初めての子をなくした悲しみで、
私は精神的に限界になり、その姿を見かねて、主人は私が実家に
帰る事を許してくれました。
すでにうつ症状の出ていた私は、実家に帰ってもしばらく
気力もなく、何もする気になれませんでした。
今でも、うつ病は治っていません。


始めは、障害のある義父と、その面倒を一人で見なければいけなくなる
義母を心配して、他県に出る事を拒んでいた夫も、
私が実家に帰省して3ヶ月後に、地元の仕事を辞め、
私の地元で再就職をしてくれ、引っ越してきてくれました。


最終的に、これからの人生、自分の親よりもパートナーと過ごす
時間の方が確実に長くなります。
優先すべきは、親よりもパートナーです。

実家の仕事を継ぐという問題もあると思いますが、
絶対に継がなければいけないのですか?
何となく、親が準備してくれてるから、継ぐのが当たり前だと
思い込んでいませんか?
仕事なら他でも出来ますし、実家の仕事を他の人に任せるという
手もあるはずです。

奥様も今は自分の心理を保つので必死で、周りが見えていない
かもしれませんが、
あなたも自分の周りの環境や、自分の立場の事しか考えていませんか?
奥様の立場になって考えてあげてみて下さい。
奥様が今何を不安に感じ、何が心配なのかを。

きっと、これからの育児を考えると、自分の親が近くに
いてくれた方が心強いですし、気軽におしゃべりしてストレス
発散の出来る友達が近くにいる環境の方が、奥様にとって
生活しやすいのは間違いありません。

私も、夫がこちらに引越してきてくれるまでは、
「もう別居婚になってもいいから地元に帰りたい」と
思っていました。そう主人にも言いました。
でも夫は、夫婦は一緒にいなきゃダメだといって引越す決断をしてくれました。
まだ子どももいないですけど、そう言ってくれた夫にとても感謝しています。

義父に障害があるので、この先ずっと私の地元で生活出来るとは
私は思っていません。いづれはまた主人の実家に帰らなければ
いけないだろうと分かっています。
今はまだ私の精神的なケアの事も気にしてくれているので、
具体的にそういった話はしないですが、きっと5年から10年以内の間には、また義父母の面倒を見るために帰ることになるだろうな
と思います。


もしあなたが奥様の地元に移るという決断をするのであれば、
今後、奥様があなたの実家との関係が悪くならないようにを考慮してあげる必要があります。
奥様の地元に帰る理由を奥様のせいにしない事が大切です。
「育児のしやすい環境を考えて、引越すことに決めたよ。」
など、あくまでもあなたは主体で引越しを決めたという
言い方をしてあげないと、嫁に対して角が立ち、関係が悪化してしまいます。

夫婦は歩み寄りが大切なので、
奥様と先を見越した話し合いを持たれてはいかがでしょうか?
あなたも、ご両親や仕事のことが気にかかるのは当然です。

今回は、奥様の気持ちを優先して奥様の地元に引越す事にするよ。
でも、精神的に落ち着いてきてからでいいから、俺の仕事のことも
考えてくれないか?
実家の仕事を潰すわけにはいかないから、10年位経ったら
また俺の地元に戻るという選択肢も考えておいて欲しい。
とか。

今は、奥様のメンタルを優先してあげる事が大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れました、申し訳ないです。回答ありがとうございました。

>いい子、いい嫁でいなければいけないストレス…これは結構なストレスのように感じます。しかし彼女はこちらに住んでいるといっても、私の住まいと両親のそれは片道30分もかかる場所にあるため、自ら進んであちらに行くことはないですし、両親の方も仕事もあれば、彼女から気を使うからと言われているのもあるので、滅多にこちらに顔を出すことはないですよ。彼女も仕事もすれば、母親学級にもしょっちゅう参加してましたし友達はいます。me717さんの言いたいことがそういうじゃなかったら、スミマセン。
>奥様が地元に帰りたいと言い出したお気持ちは何故だか考えた事はありますか?
話し合いからはこちらは親がいないから住みづらいと言うようなことしか聞けてません。考えてみても、よくわかんないです。まだ口にはしてない理由でもあるのでしょうか?
>結婚されて2年間、奥様が慣れない土地で生活しやすいよう、 サポートは充分にしてあげていらっしゃいましたか?
スミマセン、具体的にどの様なことでしょうか?(汗)

>私は、我慢を重ねて初めて妊娠した子を流産してしまいました。
壮絶な人生を歩んでおられますね…その後のご主人の判断も感服いたしました。これから先、つき合いが長いのは親よりもパートナーですか。それは事実ですが…
>絶対に継がなければいけないのですか?
これはNOです。ただ、私は夢として親の後を継ぐつもりでやってきましたし、結婚の条件としてこのことをひとつあげた次第です。
しかし、これは私のワガママなんですね。少し納得できてきました。家族を持ったからには、私も後に引き返せないところに足をつっこんだということでしょう。実は今日の話し合いで、うちの親からも『向こうに行ってあげたら?』と言われました。こうなっては私の『親のあとを継ぎたい』という思いは、本当に私だけのワガママとなりますしね。

何年か先、私がこちらに帰って来ることができることを祈って(帰って来てもすることはありませんが)頑張ります。

me717さんありがとうございました。

お礼日時:2009/07/02 03:35

奥様のいう「性格だから」はよく分かります。


友人が授かり婚で夫宅へ同居。
家事はすべてお姑さんがやっていたそうです。
私なら「私がやらなきゃ」とか気負ってしまいます。
でも友人は「私は家事が苦手だし、お義母さんの
料理がおいしくて」と全くやらないみたいです。
お姑さんも子供と孫の暮らしに大満足でうまく
いっているようです。
私だったら1日も早く家を出たいと思うでしょうね。
でも友人はすごく性格もいい(人の悪口は絶対いわない
ような子です)し、素直に「遠慮しないで甘えて」という
言葉を受け入れれるのだと思います。

それは個人差があり、私は無理です。
1,2回ならまだしも、勤めていて、子供の熱が
出るたびに義理の母や姉を頼るのはイヤですね。
気を使います。

私も遠方にとついでいますが、
気候もいやです。
もともと冬が嫌いだったのに、現在の居住地は
冬に台風並みの北風が吹く土地です。
何年すんでもイヤでイヤで仕方がありません。
冬は引きこもりたいくらいです。
ここで一生を終えると考えるだけでぞっとします。

奥様は自立できる職業についていらっしゃる
ことも手伝って、辛抱の糸が切れてしまったのでは
ないですか?
離婚も脅しではないと思います。

一方的に「覚悟して結婚したくせに」と
いうのは逆効果だと思います。
結局はどちらかの妥協しかないのですが、
ご夫婦にとって最良の道が見つかりますことを
祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありませんでした。回答ありがとうございました。

確かに結局はどちらかの妥協しだいですね。しかし『性格だから』というのは少し理解しかねます。そういう理由でこちらが妥協しなきゃいけないの?とか性格が変えられないなら、考え方を変えたらどうかとか思ってしまいます。

夫婦最良の道、これからも探って行こうと思います。kensukiさんご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/01 11:12

私は20代女性ですが、No.8の方の意見と同じです。



同じ女性なので奥様側の視点になってしまいますが、お許しくださいね。

同じ女性として、結婚を考えている彼がいる身として、これまでも結婚を考えたことがある身として、わかるんです。

日本では、やはり「嫁に来た」からには環境が変わって当然、それに馴染んで当たり前、できないと後ろ指を指されるという風潮が未だありますね。

でも、男性も女性も同じ「人間」です。
奥様だって、生まれ育った故郷を離れて、親を置いて片道5時間の場所に来るには相当な勇気がいったはずです。

本音を言えば、きっと故郷にいたかったのではないでしょうか。

住み慣れた故郷を離れること
義両親が近くにいること
赤ちゃんを生み育てること

全て、嫌ではなくとも相当なストレスになることだってわかりますか?

それがまとめて身にふりかかってくる。

でも、大好きな彼と一緒になりたいから「我慢」するんです。
「了承」してお嫁に来てくれた時の心境は、そういう感じだと思います。

頑張ろうと思っていたけれど耐えきれなくなってしまったのではないかな。。

昔の女性は色々なしがらみで、我慢したでしょうが
現代の女性にとって、我慢する理由は、ほとんどありません。

嫁だから当たり前という考えを捨てて
立場を置き換えて見てみたら色々なものが見えてくると思います。

上手くいくことを願っております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありませんでした。回答ありがとうございました。

私も彼女が好きで、娘もいますし『我慢』して向こうに行くという選択肢もございます。しかし、では向こうで私が『頑張れると思ったけど、やっぱり無理だった。一緒にあっちに帰ってほしい。無理なら別れて』と言ったら、どうでしょう?私は『こっちで頑張るって言ったくせに…』とか『小さなお子さんもいるのに…』などと非難されるんじゃないでしょうか?『辛かったでしょう、我慢する必要ないから離婚してでも帰ったら?』なんて擁護されるのでしょうか?
誤解してほしくないのですが、私はもし向こうに行くという結果になりましたら、どんなに我慢することがあっても、それが彼女に起因することでなければ頑張るつもりです。ただ、もしも、万が一の場合で上にあげたことのようになりましたら、私は避難轟々なような気がします。私はこの点で、私と彼女がえらく不平等だなと思うのです。

などと、これからどうするか、という主題から私の不満へと話がそれてしまいました、スミマセン。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/07/01 10:53

あまりアドバイスになりませんが…。



私は彼女と同じような境遇だと思います。
高速を使って6時間程度の遠距離恋愛で、都会から田舎に来ました。
旦那の親(私からみて義母)と完全同居です。

結婚するにあたって覚悟が彼女は足りなかったと言ってしまえばそれまでなのですが、結婚してわかることというのもありますよね。
私は何となく、彼女の気持ちがわかるような気がするんです。
覚悟が甘いと言われればそれまでだけど、今まで結婚してから思ってもみないことが沢山あった。嫌だと思うことがあっても頑張ってきた。勿論今でも旦那様は好き。だけど、子供が生まれて可愛がっている実両親を目の前にすると時々しか帰れなかったりして親不幸な気がする。自分自身親元で暮らすのが楽だし、実家が恋しい…という感じなのではないでしょうか?
因みに、他の回答者様のお礼に書かれている気候が辛いと仰っている件を訳がわからないと書かれていますが、これは結構辛いんですよ。私は雪のない地域で育って、雪がたまに降れば大喜びする環境でした。今住んでいるところは冬は雪が降って当たり前。部屋は氷点下だし、これは想像以上に辛いものがあります。でも、そこで暮らしている人には冬寒いのは当たり前で「今年は暖かい方」なんて辛さをわかってくれない。「慣れろ」って言われても慣れないし、雪かきだってやったことないし、雪道・雪の季節の常識がわからないんです。体が辛いだけでなく、周囲が気持ちを汲んでくれないのは辛いんですよ。
私は友達がいなくて寂しいなとか、交通の便が不自由で面倒だなと思うことはありますが、辛いことを挙げろと言われたら、1位完全同居、2位冬の寒さです。
自分の親や姉妹を頼ってと言ってくれる気遣いは嬉しいけれど、嫁側からみれば姑と義姉妹では難しいことも多いです。気を遣うくらいなら自分でやった方が楽というのもありますし。

『私と娘より親と仕事をとるのね』というのは、ご質問者様にもっと自分のことを理解して貰いたい表れなのではないでしょうか?
経済的に問題ないのなら、彼女は一度仕事を辞めて、家で育児をしたり、実家に時々帰るなどして息抜きをして貰って今のまま住めないのでしょうか?(今は仕事を始めてお休みがとれず実家に帰れなくなってストレスを感じているのかもしれません)
どうも今の彼女はあれもこれもしたいけどできないジレンマを抱えているように思います。また理解して貰えなかったことや我慢していた部分がでてきてしまってご質問者様にぶつけているように思います。
まずは彼女の言葉に耳を傾け同調してあげるのがいいのかなと思います。その上で、実家を心配する気持ちもわかるし、頻繁に帰っていいと伝えてあげる。ただ、彼女側の両親が健康で問題ないのなら、今すぐ戻らなくてもいいと思うし、仕事もあるからもう少しこちらで頑張ろうと勧めるのがいいのかなと。
「なんで俺が親を捨ててまで向こうに行かなきゃならんのじゃー!!」とは思っても言ってはダメです。今の奥様に言ったら「じゃあ、私は親を捨ててきたってことになるのね」と言われるのがオチですよ。うちの旦那は「俺は同居して親孝行してる」なんてあまり言うものだから「じゃあ私は遠くまできて親不幸だね。親孝行するために実家へ帰ろうかな」と言ったことがあります(苦笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れまして申し訳ありませんでした。回答誠にありがとうございました。

本当に私の彼女と似た境遇ですね。気候が合わないのは相当な苦痛なんですね。彼女の故郷もこちらも雪国で、ただ向こうは太平洋側、こちらは日本海側と、湿度がだいぶ違います。湿度ぐらいでそんな~と思ってましたが、勉強になりました。

仕事は辞めてもらって全然構いませんし、実家にたびたび帰るのもOKなんです。しかし私が、減った収入の分働くからと言うと、体が心配だから…では私の給料でやりくりしてはと言うと、ビンボーは嫌だと言います。私は彼女の意見を尊重し、職場復帰にgoサインをだしました。そしたらこの有様でした。

ひとつ伺いたいのですが、kaede-comさんは離婚してでも故郷に帰ろうと思ったことはありますか?回答を拝見したところ、ご家族で仲良くされてる印象を受けました。うちの彼女となにかわけが違うのでしょうね、それがわかれば彼女をもう少し理解してあげられそうです。

『なんで俺が親を~』は実は口にしてしまいました(汗)そしたら彼女は『私だって親を捨てて来たのだからあなたも親を捨てる覚悟を持って』と言われました。捨てた親元に戻るのかよとは言いませんでしたが。

長々とすみません。ご意見、どうもありがとうございました!

お礼日時:2009/07/01 01:49

なじまない嫁が悪いというのは簡単です。



デモですね、なれない妊娠、出産、そして、義両親との近距離居住。
あなたの仕事は義両親と、べったり(悪いという意味ではないです)

もちろん、事前にそれを承認しての、「嫁に来た」のでしょう。

だからそれを責めるのは簡単ですが、でも、どうしようもない。
人質に来たわけでなし、どうしてなじまないというのは嫁様に酷です。

できるとおもったからきた。
でも、無理だとおもった、だから帰りたい、だけどあなたも必要。

昔は我慢したんでしょうね。

今は我慢する必要はないでしょう。

話は違いますが、どうして、農家に嫁さんが来ないか。
農家という体質・文化ももちろんあるでしょうが、都会の人には無理でしょう。
それとおなじ、車で5時間というと、日本列島を半分移動するでしょう?

ダンナ様は環境が変わらない。
でも、彼女はすべてが全部違う。
更に、出産を経て、強くなる人もいれば、
孤立無援だとという思い込みにいたる人もいる。

遠慮せずに・・・というのは、人によっては絵に描いたモチです。

何か言うでしょう?
そうすると、「エ、でもこのほうがいいでしょう? どうして」とか言われたたら更に反論できない。
相手も善意でそれを進めているのがわかる、悪意はない。
あえて、嫌だとはいえない。

特に、強い意志があって、何かを主張しているわけではないようなときなどはネ。
そういうことの積み重ねで、だんだん、どうでもよくななってくるんでしょうね、押し付けがましさに。

デ、「ダッテ、嫁さんも何も不満らしいことは言わないじゃないか」と。

食べるものも違う。
ベビーを抱いて、孤独なママというのは正に、「異国」にいるようなものでしょう。

一度、半年ぐらい別居してみたらいかがですか?

できるとおもったんです、だんな様を愛しているし、
ベビーもかわいい、義両親もマァ、よくしてくださるのでしょう。
でも・・・帰りたい。
「望郷の念」ということでしょうね。
生活が成り立たないということもタブン、よくわかっているでしょう。

でも、帰りたいんです。
人質でもないし、戦争状態でもないのだから、一度、でも2度でも
しばらく返してあげよう。
そして、もしかしたら、別居結婚でも仕方ないと、その後の離婚でも
・・・。

命あってのものだねでしょう。
我が家の娘がソンナ状態になったら、私も、戻っておいでって言います。
一応、すべては保留状態のままです。

わがままだというのは簡単。
でも、嫁さんだけ全部が変わることを当然視する、
当たり前なことだというのは、間違ってる。

嫁にきたんだから、覚悟の上だろ・・・は通用しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅れて申し訳ありません。回答ありがとうございました。

我慢する必要ないですか。私としてはひとつ筋を通してほしいと思うのですが、間違っているのでしょうか?

こちらの親切心が押しつけがましかったのは、そう言われればそんな気がします。彼女が孤独だというのも、なんとなくわかりました。

別居、私は賛成ですが、彼女は『家族一緒に向こうに』がスローガンのようで、別居するくらいなら離婚するそうです。

彼女だけが全て変わることを当然視するのは間違っている…ごもっともです。しかし『私と娘を思うなら故郷について来るべき』という彼女の考えは、私が全て変わることを彼女が当然視している気がしてなりません。そして向こうに行って私が我慢できなければ、我慢する必要はないのでどうぞお帰りくださいとなるのでしょうか?

アドバイスありがとうございました。bekky1さんは彼女の考えに近いような気がし、ためになりました。もう少し詳しくお話を伺えたらなと思います。

お礼日時:2009/07/01 01:01

NO1です。

お礼ありがとうございました。

そうでしたか…。
でもいろいろその後配慮されてきたのですね。
御両親も揃って。素晴らしいですね。

遠慮してしまう性格だから…(^_^;)
ちょっと笑ってしまいました^^
性格はそう簡単には治りませんが、開きなおってそうだからこうするというのは
少し安易な考えですよね…。結婚する前から覚悟が少なかったのでしょうね…。

奥さんを選んだ責任 と書かれていますが、
奥さんを選んだことが失敗だとか、責任とかそんな風に思わないでくださいね。
ただ、似た者同士類は友を呼ぶのは確かだと思います。
ですが、ご縁があるからこそ結婚までに至るのだと思いますよ。
そして自分が選びお互いが合意し結婚まで至った。
それではそこから絆を作らないといけませんね。
まだ奥様にはそこまでの絆がきっとないのかもしれません…。
どんなによくしてもらって、ご主人との絆がまだしっかりとしてないくて
逃げることしか頭にないのかもしれませんね…。

でも結婚相手というのはどんな相手でも人生の勉強のパートナーですよ。
奥様も同じ…。
このまま逃げかえってしまったところで奥様は元気になるのでしょうか。
一時的不満から解消はされるでしょうけれど、
また何か問題が起きた時、奥様はまた鬱になったり逃げる道を探すことでしょう。

必ずしも絶対にご両親のお仕事を継がなければいけないとは思いません。
その方が望ましいとは勿論最初にも言ったように思いますが、
一番大事なことは、ご主人は結婚されて家庭を持ったということ
お子様もいて家族がちゃんとあること。
家族子供を犠牲にして崩壊してまで、継ぐ必要はないと思います。

ですが一緒に郷に帰るとしてもこのままの状態で帰る事はなんの解決にもなりませんよね。

いずれ奥様のご両親だっていなくなるのだし…。

さんざん努力してもどうしてもうまくいかない変わってもらえない
時は離婚もあり得ると思います…。
望ましくはないですが、離婚する時は相手に感謝出来るくらい努力した先の事です。
不満で不満で離婚するのはまた同じ繰り返しで成長していません。
(奥様に言いたいことですけど^^)
ろくでもないご主人ならともかく…優しそうなご主人ですしね(^_^;)
頑張っていただきたいですね。

トラブルはどこの家庭にもありますよ。
本当に…
すでに頑張られたかもしれませんが、もう一度より深く
心の中の事や夫婦として成長出来るようにお互い考えて
良い方向に向かうようにお祈りします。

頑張ってくださいね!

長々もうしわけありませんでした。
二度目の回答ですのでお礼はお気になさらずに、一度していただいていますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼はお気になさらずに、とありますが、結果報告とあわせて是非お礼をさせてください。

話し合いの結果、私は向こうについて行くことになりました。
もちろん、円満、というわけではございませんが、私は私なりに心の中で決着がつきました。私は前に進めた気がします。

回答を拝見していて、ものすごく驚きました。Kasumimamaさんのおっしゃることは、うちの母ととても似ております。『縁があって結婚した』とか『一番大事なのは家族を持ったということ』は一字一句同じことを言っておりました。なのですんなりお言葉が腹に落ちてきました。
"両親はいずれいなくなる、だからどこでだって、2人だけでもやっていかなきゃいけない"という覚悟と"2人ならどこでだってやっていける"という気概、そしてそれを可能にする絆…よく心に留めておきます。

いろいろお気にかけていただいて本当に嬉しかったです。心からお礼申し上げます、ありがとうございました!これからは向こうで頑張ります(^_^)

お礼日時:2009/07/03 01:47

「嫁」という字は、「嫁ぐ」と書きます。


昔は、否応なく 女性が夫に付いていったのものですが、、、。

昨今の若い女性は、変な個人主義がまかり通るようになりましたね。
良い、悪いは別として、今の女性は「自分」を通し過ぎる感があります(これは、あくまで私の意見ですが)

神様が、女性に授けられた「膣」は、柔らかく、暖かく、潤いを持っています。
そこに、「男性」を受け入れ、「生命」が誕生します。

女性の特質はこの「膣」にもあるように、夫の気持ちを「優しく、柔らかく、潤い」を持って受け入れるようになってるのだと思うのです。
やさしく受け入れられた男性はその満足感で自分の家庭を守ろう、、とする男性本来の本能が現れるようになります。

この膣にも現れてる女性の特質に反発し、「優しく、柔らかく、潤い」に満たされてるはずの女性が、「刺々しく、頑固に、」になり、優しさ柔らかさを失って
夫に反発するようになり、夫を受け入れないようになったとき、
家庭は崩壊し結局二人の愛のシンボルであるお子さんが、愛のない両親に挟まれ苦労するようになってしまうのです。

私にも、結婚してる娘がいますが、私が娘に言うことは
誰だって欠点のない人間はいない。貴女(娘)だって夫から見れば
欠点があるはずだ。しかし、この人と一生を共に生きよう、、と思って結婚したのだから、夫の欠点(と、みえるもの)には、目をつむりなさい。美点のみ みるようにしなさい。と話しています。

凹と凸があります。
これを重ねたとき、丁度、一体となるのです。

今は、女らしさ、男らしさ、、と言うことを拒否するジェンダー思想が
跋扈(ばっこ)していて、女性の本質を発揮できずに不幸になってる女性が多くなってきています。

(このジェンダー思想は、日本古来の美しい思想を破壊し日本破壊を狙ったものです。今、女性から男性に対するDVが、半数を超えた、、とも言われています。家族制度の破壊を狙ったものですね。日本を潰すのがこのジェンダーの狙いです)

とりあえず貴方が奥さんの地元に行ったとして、飯の種である仕事はあるのでしょうか?
しごとがなければ子供を育てることもできないですよ。
奥さんはそのことについてどのように考えておられるのでしょうか?
奥さんは、地元での貴方の仕事についてどのように言ってるのでしょうか?
離婚はいつでも出来ますから、とりあえず置いといて、
奥さんに、奥さんの地元での「貴方の仕事」を探してもらったらどうでしょうか?
貴方にも、仕事の向き不向きがありますから、それなりの条件を出して。
仕事を奥さんが見つけることが出来、貴方もそこの職場ならOKであるなら、とりあえず行かれてみたらどうでしょうか?
そのかわり、

>、彼女は私が親の後を継ぐつもりでいることも知っていました。その上で結婚したと思うのです

ということですので、これからさき「この条件を納得しながら結婚したのに、それを反故にして、俺はお前の地元に来たのだから」と、嫁さんの我が儘を受け入れたのですから、この先、何事についても、これから貴方がなんでも強い立場にたてれるわけではあります。

まだこの先、どうなるかはわからないので、お父さんには、貴方が継ぐというスタンスでとりあえずは続けて頂いてたらどうでしょうか?

まぁ、私の、本音は、貴方が家の仕事を継ぐ、、、ということを一端は理解しながら結婚したのに、急に我が儘を押し通す妻とは離婚し、子供も、もちろん貴方が引き取ったら、、、と言いたいのですがね。
嫁さんだけ実家に戻ってもらう。
だいたい、結婚して家庭を築くという気構えがない嫁さんのようですね。
同居でもないのに。
恵まれてますよ。
どのような環境であっても、夫と共に過ごす、、という覚悟で本来は結婚するものなのでしょうが、、、。
我が儘な嫁さんのようです。
夫の転勤先に、共についていきそこの地で、根を張って生活する、、という奥さんはゴマンと居ますよ。逞しさが不足してるようです。
このように甘い母親にこどもを渡したら、どういう子に育つか、、
ちょっと心配です。
未来へのビジョンが無いですもの、この嫁さんには。
まぁ、そういう嫁さんを選んで結婚した、貴方のミスでもありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼大変遅れてしまいました、申し訳ございません。回答、ありがとうございました。

膣ですか、比喩的ですが大変わかりやすく、私にとっても理想的な女性像です。ですが最近の風潮とはあわないみたいですね。

とりあえずの件ですが、彼女は看護師をしてましたので、私も就職できれば向こうで生活に困ることは無いように思います。

私の仕事を彼女に見繕ってもらうのは…『一家の大黒柱として自分でこれから家族を養っていこう、そういう気概は無いの?そのためにはフリーターからでも頑張って、這い上がる気持ちを持って』と、全く別の話題のときなんですがそう言ってたので、自分の仕事は自分で探す、そういう姿勢を持つべきと思ってると思います。
私が娘を引き取るのは、私とその取り巻きは賛成で、引き取った後の育児の協力もあてがあるんですが、現実には彼女から親権を取るのは難しいように思えます。
なんだかせっかくのご意見なのに否定ばかりで申し訳ありません。しかし、私の気持ちを良く理解してくださり、大変有り難く思っております。
morinosa11さんありがとうございました。

お礼日時:2009/06/30 23:55

夫が実家の家業を継ぐ予定で、義理の両親と近距離別居しております。


子どもも2歳になったばかりです。
私は実家が電車で数駅なので、その点は違うのですが……。

奥様はどうして「住みづらい」と思っているんでしょう?
田舎だから?友達がいないから?うまの合わない人がいるから?
単に住み慣れていないから嫌で仕方ない?
故郷と比べて何か気に入らないから?
子どもではないのだし、離婚してでも実家に戻りたいというからには
それなりの理由があってしかるべきだと思うのですが、
質問者様の書き込みでは、その辺りがよく分からないですね。

お子さんが一歳になったばかりということは、妊娠期間も含めて
この一年半、奥様は初めてのことだらけで相当精神的に疲れているんじゃないでしょうか。
そんなとき、何か辛いこと、馴染めないことがあれば
住み慣れた故郷が急に懐かしくなることもあると思います。
そんなとき、実家が近い私は夫の許可を取って実家に一泊したりします。
距離に関係なく、生まれ育った土地や両親がいる家は何より安心できるからです。
奥様は最近実家でゆっくりされたりしましたか?
(帰っていないなら随分寂しい思いをしているでしょうし、
帰っていたら、その時の安らぎが里心を強くさせたのかもしれません)

「離婚はせず別居」という選択肢は不可能なのでしょうか。
心が落ち着いていない人といくら話し合っても、良い結論はでない気がします。
離れて暮らしてみて、はじめて分かることもあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありません。回答誠にありがとうございました。

田舎だから?
 彼女の故郷と同じくらいの規模の…まぁ田舎ですけど(笑)
友達がいないから?うまのあわない人がいるから?
友達は…よくわかりません。一緒にご飯食べに行く同僚ならいるようですが。
故郷に比べて何か気にくわないとこがあるのか?
そういえば気候があわないと言ってました。
最近職場復帰しまして、仕事と育児の両立は大変だろうと、朝は皿洗い、掃除、物干し等は手伝っております。

実は妊娠前から出産後も彼女はちょくちょく実家の方には帰っておりました。出産後は、2ヶ月こっち、2ヶ月むこう、2ヶ月こっち、2ヶ月むこう…といった感じで、実家とこちらを転々としておりました。私もそれは全然構わないのですが、どうやらなんでも気兼ねなく頼れる親元がいいみたいで(こちらの親も、遠慮しないでなんでも頼っていいよと言ってくれてますが)genmai7さんのおっしゃられる通り、実家に帰るという方向で気持ちが固まってしまったようです。

別居の件も、私はそれが一番お互いにいいんじゃないかと思って提案しましたが、
別居→一緒に来てくれない→私と娘より仕事が大事→離婚

というふうに頭にあるらしく取り合ってもらえませんでした。

しかしgenmai7さんもそう言ってくれていますし、もう一度別居も含めて話し合いたいと思います。
お付き合いありがとうございました。

お礼日時:2009/06/30 13:27

常識で考えれば、奥さんの言い分は通りません。


ですので、相手のご両親、あなたのご両親も同席で家族会議をしては?
もっと集めて親族会議でも良いです。
おそらく、皆さんで冷静に話をすれば、奥さんの意見に賛成する人はいないと思います。
あなたと奥さん、だときっちり対立するので水掛け論でしょうが、何人かに意見されれば「自分が間違ってるのかな」と考え始めるのでは。
とにかく、1対1ではもう埒があかないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れましてスミマセンでした。回答誠にありがとうございました。

彼女は自分の幸せが、非論理的で非常識なことの上に成り立つとしても、それを優先させてほしいと願っているようです。そしてそれは彼女のご両親に至ってもです。

考えてみれば結婚する前、彼女のご両親から『うちの娘は、やりたいようにやるのが幸せだから、そうさせてあげてね』と言われました。できる範囲であればそうしてきましたが、まさかこのような事態になるとは思いませんでした。これは私の責任です。

一度親族会議は開いてみたいです。彼女の考えが改まることを願うばかりです。
L-DADさんありがとうございました。

お礼日時:2009/06/30 12:56

年齢が分かりませんが、住み辛いから故郷がいい!だからあなたも来てという


奥様の心境がわかりません。この御時世にすぐに良い仕事が見つかるとも
限りませんし、生活基盤が崩れます。そうなる事を想定しても故郷に帰りたい
のはやはり何か「訳」があるのではないですか?御質問者様の御両親との確執は?
ご近所付き合い等はされてますか?奥様と日々のそういう話はされてますか?
奥様の御両親はご健在ですか?健康面で何かありませんか?そういった事も
想像されますね。また、このような難題を娘が出しているのをご存知なので
しょうか?ご夫婦だけの話し合いで解決するような事ではないかな~と感じます。
せっかく縁あって夫婦になられ、子宝にも恵まれたのですから頑張って
乗り越えて欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。回答誠にありがとうございます。

年齢は私も彼女も20代前半です。

仕事の話がでましたが、彼女は看護師をしています。今の時代、病院はどこも人手不足で看護師は引く手あまた、給料も私より貰うことも可能だそうです。なので、故郷に帰っても生活には困らないと考えているようです。

親との確執は、彼女の方から壁を作られているというか…
うちの親は早く彼女と打ち解けたくて、家事を手伝いに行こうか?とか、子供の面倒見ようか?とか前から言ってくれてましたが、彼女が遠慮するのです。なぜかというと、『そういう性格だから』だそうです。

そして、自分がどうにも辛いときは向こうのお母様を御召還なさります。なので、お母様は『うちの娘はむこうで苦労している』という印象をお持ちのようで、彼女によく『帰っておいで』と言ってるようです。私にも、『娘(つまり彼女)のことを思うなら親を捨ててでもこちらに来るのが道理』とメールをくださいました。

明日そのお母様がいらっしゃるので、一方的にお前が悪い、娘は不幸だ、等ののしられるのでしょう。

arap6260さん、愚痴みたいになってしまいましたが、聞いていただき、どうもありがとうございました。
そうですね、縁あって結ばれた2人なんとか平和的に解決できる方法を探っていきたいです。ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/30 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!