
こんにちは。わたしは2000年3月まで以前の会社に社員としており、その会社では
年末調整されていないので確定申告しなければならないのは解るのですが、
その後働いた現在の会社では、契約社員として入社し(雇用保険は入っている)、
源泉徴収票をみる限り、年末調整されています。この場合、以前の会社の分だけ
確定申告すればよろしいのでしょうか?
もし今の会社の分も申告する場合、確定申告の用紙は別にするのですか?
それと今の会社は、通勤代・通信費が自分もちなのですが、確定申告する場合、
この分を記入したほうがよろしいのでしょうか?
ややこしい質問ですが宜しくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
確定申告について私からコメントさせていただきます。
1,年末調整時に本来であれば前職の分まで新しい会社で発行する源泉徴収票の摘要欄に記載することになっていますが、給与等の金額を見れば明らかですが、摘要欄に前職での給与額・源泉税額・公的控除額・前職の事業所名が記載されていなければ確定申告しなければなりません。
2,確定申告の方法ですが、平成12年分の源泉所得税は20%減税がありますので、多分3ヶ月の給与で支払っているはずの源泉税は、現在前の金額で納入していると推測されますので、還付になると仮定して説明します。
給与所得者の還付申告の場合、専用の申告書がありますので、役所の税務課等で入手してください。
申告書の書き方は比較的簡単ですが、始めてのなら役所の税務課で教わる方がベターだと思います。その際、ご自分の郵便局か銀行口座の番号が必要になるので忘れないでください。印鑑は認め印でもオッケーです。
3,次に通勤代・通信費ですが、こういった経費は給与所得者には認められていませんので、申告書には記載できません。給与所得者専用の給与所得控除という、給与額に応じた基本控除が存在するためです。基本的には年間給与額165万円(までのはずです)までは、65万円控除されます。基礎控除38万円とは別物です。念のため・・・
なお、3月15日が申告期限ですので、急いで事務処理するといいですよ。
ちなみに、無申告でも、大丈夫です。(還付される見込みなら税務署は何も言いませんから、追加納付の見込みの場合は、ほとんど必ず申告しなさいと連絡が来ると思います)
No.6
- 回答日時:
慌てていて、「規定」と書くべきところ、「既定」と変換したままでアップしてしまいました。
この件に関して言えば、今年の1月中であれば、やり直しがきいたと言うことです。年調がすんでいるかどうかの確認や確定申告については、すでに述べられているとおりです。
No.3
- 回答日時:
前の会社の分を含めて年末調整が行われているかの確認方法です。
現在の会社に入るときに、前の会社の源泉徴収票を提出しましたか?
提出していれば、前の会社の分も含めて年末調整が行われています。
もう一つの確認方法です。
手元の源泉収集票の「備考欄」に、前の会社の名前・支給総額・源泉税・社会保険料の項目と金額が書かれていますか?
書かれていれば、前の会社の分も含めて年末調整が行われています。
これに、該当しなければ前の会社の分が含まれていませんから、確定申告の必要があります。
確定申告は、両方の会社の分を合計したもので一枚の用紙で申告します。
通勤代・通信費の自分持ちの件については、給与所得(給料を貰っている)では、控除できません。
源泉徴収票と印鑑、それと還付の場合の振込みを受ける銀行口座がわかるようにして、税務署か市役所に行って手続をして下さい。行けば、係員が書き方を教えてくれま
す。
なお、今の会社の担当者に申し出ても、年末調整のやり直しは出来ません。これは、会社から市役所への報告が終わっているからです。
現在の会社の源泉徴収書にはの会社の名前・支給総額・源泉税・社会保険料の項目と金額は記入されてませんでした。わかりやすい確認方法、手続き等教えてくださり本当にありがとうございました。あと通勤代等の件ですが、給料明細には給料ではなく報酬という名目で書かれているのですがその場合も同じなんでしょうか・・
No.1
- 回答日時:
新しい会社の源泉徴収票を確認してください。
収入が退職した会社の給与分も含まれた金額でしょうか。
もし前の給与分が含まれていない場合は確定申告が必要です。
それと、退職金もある場合も確定申告が必要です。
給与の場合、用紙は1つだけです。
とにかく、全部の源泉徴収票を持って税務署へ行かれた方がいいと思います。
税務署へ行けば、書き方なども教えてくれます。
通勤代・通信費が経費として認められるかは、給与所得か事業所得によっても違ってきますので、その時に確認されるといいでしょう。
印鑑と預金通帳(税金の払い過ぎの場合、銀行振込になります)も忘れないでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻の年末調整を夫の会社でして...
-
12月末からのアルバイトで源...
-
ひとり親 確定申告 会社にバレる
-
保険証を忘れて実費で診療にか...
-
厚生年金と所得税 2月から社会...
-
年末調整→給与年末調整、賞与年...
-
年末調整と確定申告
-
マイナンバーについて
-
年末調整について質問です。 勉...
-
源泉徴収について
-
お恥ずかしい話なのですが、入...
-
年末調整
-
職歴詐称をして、前職を無かっ...
-
公務員新卒者の年末調整について…
-
英語で「本人」と書きたい場合
-
年末調整と確定申告って?
-
生命保険料の控除申請について...
-
配偶者特別控除について 私が、...
-
急ぎです。 新卒です。年末調整...
-
私は20歳の大学三年です。 去年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
バイト先に学歴詐称をしてしま...
-
パート→正社員 年末調整について
-
公務員新卒者の年末調整について…
-
バイト先に住所が違うと発覚し...
-
英語で「本人」と書きたい場合
-
急ぎです。 新卒です。年末調整...
-
wワークって、 労働基準法って...
-
年末調整しない人の源泉徴収票...
-
新卒の源泉徴収票について
-
職歴詐称をして、前職を無かっ...
-
会社のミスによる過年度分の確...
-
ひとり親 確定申告 会社にバレる
-
経営者による給与額のミスで103...
-
年末調整について 今年度からペ...
-
年末調整について、教えてくだ...
-
源泉徴収は絶対に出さないとい...
-
2箇所で働いている場合の年末調整
-
、 、 、 、 、 、 年明けから...
-
給与の一部として株が支給され...
おすすめ情報