
年末調整及び確定申告について質問です。よろしくお願いします。
私の今年1年の仕事の流れです。
1月~3月末・・・パート勤務
6月~現在・・・正社員勤務
ここで質問です。
○年末調整の際に3月までのパート勤務の源泉徴収票は必要ですか?
提出したのとしなかったのでは、何か不利になることなどがあるのでしょうか?
○年度の途中で正社員になっていますが、確定申告は必要ですか?
○今年の年間の収入は100万未満ですが、正社員になったのと同時に
社会保険に加入したので主人の扶養からは外れました。
主人の年末調整用紙に私の名前等記入すべきことはないですよね?
乱文申し訳ありません。
漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>○年末調整の際に3月までのパート勤務の源泉徴収票は…
原則として必要です。
ただ、医療費控除その他の要因により確定申告が必要になるのでなく、年末調整だけで済ませられるとして、3月までのパートが 20万円以下なら、だまっていて合法です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
>提出したのとしなかったのでは、何か不利になることなどがあるのでしょうか…
自分で確定申告をすれば問題ありません。
自分で確定申告をする場合は、20万円以下の分も含めなければなりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm
>○年度の途中で正社員になっていますが、確定申告は…
税法に、パートか正社員かの区別はありません。
医療費控除その他の要因が特になければ、年末調整だけで済ませられます。
>主人の扶養からは外れました…
税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。
「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。
しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
>主人の年末調整用紙に私の名前等記入すべきことはないですよね…
だから、夫が「配偶者控除」を受けることができますから、書かないと夫が税金を多く払うことになります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.4
- 回答日時:
同じ会社でパートから正社員になったのですか?
であればパートの源泉徴収票って必要ないですよ。
別会社なら必要あります。提出しなくても
doradora3さんが確定申告すればなんの問題もあ
りません。
パート分の源泉徴収票を会社に提出したのであれ
ば確定申告は必要有りません。でも提出しなけれ
ば必要有ります。
旦那の年末調整の用紙に記入する必要有ります。
家族構成記入しますから。そこで旦那は
doradora3さん会社員、所得XXX万円って書きます。
No.3
- 回答日時:
>○年末調整の際に3月までのパート勤務の源泉徴収票は必要ですか?
原則として必要です。
>提出したのとしなかったのでは、何か不利になることなどがあるのでしょうか?
通常、提出しなければ来年、確定申告しないといけません。
確定申告しなくてもパート分も正社員の分も「給与支払報告書」が役所に出され、役所はそれらを合算して住民税は課税されます。
所得税は、源泉徴収された税金が不足していれば、税務署から呼び出し通知が来ることもありえます。
ただ、貴方の場合はパートの分を合わせた年収が100万円未満だということなので、所得税も住民税(所得割)もかかりませんので出さなくても問題ないといえばないでしょう。
本来は出すべきですが、仮に出さなくても、パートのときの給料から所得税天引きされていなければ出しても出さなくても変わりませんし、問題がおこることもありません。
>○年度の途中で正社員になっていますが、確定申告は必要ですか?
必要ありません。
>主人の年末調整用紙に私の名前等記入すべきことはないですよね?
それは「平成20年分」ですか、「平成21年分」ですか。
「平成20年分」なら書いてください。
健康保険の扶養をはずれても、年収103万円以下ならご主人は税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)は受けられます。
ただし「平成21年分」なら記入してはいけません。
No.1
- 回答日時:
>年末調整の際に3月までのパート勤務の源泉徴収票は必要ですか?
年末調整というのは質問者の方自身の年末調整ですか、それとも夫の年末調整ですか?
質問者の方自身の年末調整でしたら当然必要です。
夫の年末調整でしたら必ずしも直接は必要ではないけれども、無ければ質問者の方自身の正確な収入がわからないでしょう?
そういう意味では間接的には必要かもしれません。
>提出したのとしなかったのでは、何か不利になることなどがあるのでしょうか?
質問者の方自身の年末調整でしたら、当然1年間のすべての収入に対して年末調整をするのですから、不利であるかないかという以前の問題として提出しなければなりません。
>年度の途中で正社員になっていますが、確定申告は必要ですか?
質問者の方自身のことなら会社で年末調整はしてもらえないのですか?
してもらえるのなら確定申告は必要ありません。
ただしパート勤務の源泉徴収票の提出が必要です。
>今年の年間の収入は100万未満ですが、正社員になったのと同時に
社会保険に加入したので主人の扶養からは外れました。
それは健康保険の扶養ですね、健康保険の扶養と税金の扶養は別物です。
>主人の年末調整用紙に私の名前等記入すべきことはないですよね?
もし本当に年間の収入が100万未満ならば(パートのときも含めてですよ)、夫は配偶者控除が受けられますので、夫の平成20年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の用紙の控除対象配偶者の項に質問者の方の名前を書いてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
ある会社のパートから、別の会社の正社員に。年末調整は?
ふるさと納税
-
パートから年の途中で正社員になったときの社会保険料は?
その他(行政)
-
正社員退職後に同じ会社でバイトをした際の源泉徴収票
所得税
-
4
今年4月から正社員、それまでの1月~3月のアルバイトについて
所得税
-
5
正社員から主婦、パートへ。確定申告は?
投資・株式の税金
-
6
パートから正社員へ
所得税
-
7
正社員から扶養家族へ
健康保険
-
8
正社員からパートに変更した時の年末調整について
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
アルバイトから正社員になった年の確定申告について
確定申告
-
10
アルバイト学生がその後正社員になったら
印紙税
-
11
正社員からアルバイトになった際の確定申告について
確定申告
-
12
ダウン症児、その他障害児を産んだ方に質問します
避妊
-
13
扶養から外れた時再び扶養に入れますか?
健康保険
-
14
前のパート先の源泉徴収表
アルバイト・パート
-
15
1年以上遡って夫の扶養に入れますか?
その他(保険)
-
16
同じ職場で再雇用となった場合の源泉徴収票について
固定資産税・不動産取得税
-
17
年の途中で正社員から主人の扶養に入り、扶養の範囲内で働きたい場合の計算方法
投資・株式の税金
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
バイト先に住所が違うと発覚し...
-
5
公務員新卒者の年末調整について…
-
6
前職の源泉徴収票を提出せずに...
-
7
源泉徴収は絶対に出さないとい...
-
8
3つバイト掛け持ちですが、確定...
-
9
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
10
ショットワークスなどの単発バ...
-
11
パートの掛け持ち 年末調整な...
-
12
【年末調整】個人事業主から給...
-
13
扶養されている者が、2箇所で...
-
14
今年から障害年金と労災年金の...
-
15
年末調整しない人の源泉徴収票...
-
16
源泉徴収票について教えてくだ...
-
17
現在会社勤めしている65歳以上...
-
18
入社一年目の確定申告について...
-
19
前々職をバレずに年末調整出来...
-
20
年末調整とは
おすすめ情報