dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

困っており、夜も寝れない状況です…どなたかぜひ助けてください。

現在、資格勉強中のため、親の扶養を受けつつ103万円を超えないようにバイト生活をしています。(学生ではありません)10月分の給与で、今年の1月からの総額が102万9500円くらいになり、ギリギリ扶養の範囲内でおさえることができたと安心していました。しかし、実際に銀行に振込まれた給与(10月26日付け)は5000円多くなっており、頂いたメモ書きのような明細にも、本来働いた分よりも5000円多く給与としてもらっている事に、昨日になって気づきました。結果、103万円を4950円ほど超えてしまいました。経営者のミスのようです。少し面倒な顔をされたのですが、103万円のことを話すと訂正に応じてくれました。受けた指示は、私の口座から5000円を会社あてに振込むという形で返金をしてくれという事。あとは年末調整で5000円少なくしておくから…と言われました。しかし、「年末調整で5000円減らしておく」という意味が私にはよく分からず、なぜすぐに10月分を訂正してもらえないものなのかと感じます。こんな簡単な返金だけで大丈夫なのか不安です。当初は、もう税金も納めているし、今から変えるのは不可能だと断られただけに、本当にやってくれるのか心配です。

(1)給与訂正とは、大変な作業なのでしょうか?
(2)「年末調整で5000円をひいいておく」という言葉の意味をどうか教えてください。
(3)それから、年末調整を意識するこの時期に、103万のボーダーにかかる5000円を減らすように訂正してもらう…という行為自体、税務署の方などに怪しまれたりしないのでしょうか?

103万を超えるので11・12月はお休みして、1月からまた働くつもりです。勤め先は小さな有限会社ですが、儲かっていて専属の税理士の方もちゃんとついています。数年おきの税務署の調査が今年3日間ほど入ったようです。どなたかお願い致しますm(_ _)m

A 回答 (4件)

間違ったことは何もしていませんから怪しまれようがなにしようが関係ありません。

働きすぎを来年に回してもらうとか違法行為をしているわけではありません。タイムカードを調べてもらえばいいだけのことですよ^^

1)大変なことではありませんが、振込みをされていて振込みの記録が残っていますのでめんどくさくなっちゃったんじゃないでしょうか。
2)あなたのお給料の過払いの処理をするので一年トータルではちゃんと処理しておきますよ、ということだと思います。
    • good
    • 0

つまり、計算ミスであり、会社が5000円多く支払っていたのですから、訂正するために5000円返却させた。

そして、年末調整では、支払額を5000円差し引いておくということですので、この処置で良いと思います。
(1)今は大変ではありません。
(2)返却させたのだから、総支給額を減らしておくということです。(問題なし)
(3)意識的というより、実際に103万以下なのだから、そのようにした。ですので、偽っているわけでもなく、正しいことです。
怪しまれても、正しいことですから、問題ありません。
    • good
    • 0

すみません。

103万円以下でした。
    • good
    • 0

104万円未満のはずですよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!