
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
興味深い疑問だと思います。
久しぶりに知的興奮をさえ(笑)覚えます。
NO2の方がおっしゃるとおり、まず「chance」は「case」「occasion」などと同じように「落ちる」という語義をもつことを抑えておくといいかもしれません。「case」は「場合」「事例」「症例」ですが、文法でいう「格」の意味になるのですが、そこに「落ちる」「この世に産まれ落ちる」「現実化する」という意味の背景があるのだと思います。ちなみに「運命(chance)」は「天から落ちてくるもの」と私は心得ております。「cause」も同じを語義を含みます。こういう語と語とがつくる小世界あるいは布置(configuration)にはとても興味深いものがあります。
そこで「stand a chance」です。「stand」は他動詞として使われていますが、ここでは「stand in a chance of」と考えることもできます(もちろん私の勝手な解釈です)。(そういえば「stand」はドイツ語「stehen」の英語形でした)
あるいは「stand」は「go(通り過ぎて)」いかないで、そこに「立つ」「立ち止まる」「ぐっとこらえて耐える」という他動詞的語義をいかせば「chance」を「受け止める」という流れになるのではないでしょうか。
以上はあくまでも私の個人的なイメージです。
説明ありがとうございます。chanceは落ちて来るものという視点は持っていませんでした。これからchanceという言葉を見た時、「落ちる」というイメージをもって聞いてみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
面白い疑問ですね。
どうしてstandをもってきたのか正解はわかりませんが、自分なりに考えてみました。
自分の海外生活経験からいうと、会話の中でネイティブはchanceとopportunityを明確に使い分けていました。成功の可能性がより低いのがchanceです。ビジネス会話でも、chanceを使う時は日本語でいうところの「前向きに検討します」=多分無理です、みたいな意味合いです。ですが、stand a chanceというと成功の可能性がグンと上がる、つまりopportunityに限りなく近づいたという感じで使っていました。
Longmanにも例文として
stand a pretty good chance=very likely to succeed
と出ています。まさにそんな感じです。
standにはものすごく沢山の意味がありますが、be good enough という意味で使う時は、その場に立つとか立ち止まるなどではなく、なにかをする(=やりとげる、なしとげる)為の用意ができてるかとか頑張れるかなどの意味合いです。
なので、個人的には、standを使う時は受動的ではなく、能動的にchanceと相対するという感じではないかなと思います。
お返事ありがとうございます。能動的にというのは良い表現ですね。受身的なhave a chanceと比べて、stand a chanceには確かに自分からの働きかけが感じられますね。
No.3
- 回答日時:
英語でも "have a chance" や "...is/are (a) chance(s)."という事ができます。
例を挙げればYou won't have a chance. 「可能性は無いね。」
Now is your chance! 「今がチャンスだ!」
という風にです。
"stand a chance" の時の "stand" は "bear"に相当する意味で(「立つ」という方ではなく)日本語に直訳すれば「チャンスに耐えられる。」でちょっと皮肉ったように聞こえますが「チャンスがやってくるぞ。それを受け止めるられるか。」みたいな感じになります。
No.2
- 回答日時:
stand a (fair/good) chance は「(大いに)有望である/(あることができる)見込みが(大いに)ある」ということです。
chance は「好機」はもちろんですが「可能性・勝算」「偶然」、動詞で「思い切ってやる・たまたま~する」のような意味もあり、成句やイディオムではむしろこちらの意味の方が多いくらいです。「チャンス」と意味が重なることが多いのは opportunity の方です。
stand a chance のいわれは分かりませんが、chance はもともと「(サイコロの)落下」という意味で賭博で使われ始めたものらしく、その辺に起源があるのかもしれません。
説明ありがとうございます。chanceはもともと賭博用語ですか。もしかすると、昔の言い回しが残っているだけなのかもしれないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示した名言の表現と解釈について(all life is a chance及びdare) 3 2023/06/15 09:38
- 英語 「ピンチはチャンス」を英語では、pinch is a chance でいいですか? 4 2022/10/15 20:40
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 「ある~」の意味で使う不定冠詞a/anとsomeのニュアンスや使用法の違いについて 2 2023/05/24 13:45
- 英語 日本人で、英語を言うのが好きな人はなぜ、名詞、動詞、形容詞位しか使わないんでしょう?間接話法や慣用句 4 2023/08/01 16:41
- 英語 日本人で、英語を言うのが好きな人はなぜ、名詞、動詞、形容詞位しか使わないんでしょう?間接話法や慣用句 3 2022/12/29 18:03
- 英語 stand-by とstand by の違い 5 2022/03/25 15:39
- 英語 日本人で、英語を言うのが好きな人はなぜ、名詞、動詞、形容詞位しか使わないんでしょう?間接話法や慣用句 2 2023/01/31 16:03
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
“漬け”を英語ではどの様に訳し...
-
haveとspendの違い
-
英語について質問です。 whenを...
-
時制について
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
partakeとparticipateの違いに...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
arrive homeという表現は正しい...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
agree withとagree that
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
be covered with/by の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報