dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

centoosで自宅webサーバー構築をしようとしているものです。

家はパソコンが二台あり、それぞれルータに接続しています。
パソコンAをクライアントとして、プライベートIPアドレスは192.168.0.1とします。
パソコンBをサーバーとして、プライベートIPアドレスは192.168.0.2とします。

IPアドレスのことで質問があります。ネットワーク関連の理解がまだまだなので勘違いが多いと思いますが、その勘違いを訂正していただければ幸いです。

1、プライベートIPアドレスは、パソコン一台につき一つありますが、グローバルIPアドレスは何個ありますか?一つでしょうか?NATによってルータでプライベートIPアドレスからグローバルIPアドレスに変換されるものだと思っていますが、変換されたグローバルIPアドレスは各プライベートIPアドレスによって違うのでしょうか?

2、固定IPアドレスと非固定IPアドレスは、何が固定で何が非固定なのかがわかりません。対象のアドレスはグローバルIPアドレスでしょうか?プライベートIPアドレスが非固定…っていうのはちょっと想像がつきにくいです…。それからこれはサーバー側とクライアント側どちらにも固定と非固定とあるのでしょうか?

3、DHCPに関しても「2」同じように、対象のアドレスはグローバルIPアドレスでしょうか?サーバーとクライアントとどちらにも設定があるようですが、サーバー側のDHCPがいまいち想像できません。

4、ルータにあるアドレスは”MACアドレスだけ”で大丈夫でしょうか?

5、ポートに関して、クライアントが開くポートは、「こちらから何か情報を送信するときに開くもの」サーバーが開くポートは、「送信されてきた情報を受け入れるために開いておくもの」ということですか?それともクライアント側サーバー側なんて関係なくポートは一つでしょうか?

6、他wan内のクライアントがパソコンBのサーバーにアクセスするとき、どのアドレスを頼りにアクセスしてくるのでしょうか?


参考書も買い、webでも色々調べたのですが、確信がもてないものやどうにも理解できないものをまとめてみました。(主に、IPアドレスと書かれても、そのIPアドレスがグローバルなものなのかプライベートなものなのかはたまたもっと別のものなのか…がよくわかりません。デフォルトゲートウェイ部分に表示されるアドレスも192.168.x.xという表記ですし…。)
無知な状態で、なんとかwebサーバー構築にたどり着けたとしても、クラッキングの対象にされて他の人に迷惑がかかる…とも知って、不安でいっぱいです。
ぜんっぜん理解できないてないと思いますが、どうかお手柔らかにお願いします。

A 回答 (2件)

ごく一般的な家庭での利用について解答です。



1.グローバルアドレスはプロバイダから1個割り当てられます。
  ルータがあるならルータで持っています。
  変換されたIPアドレスはすべて同一のグローバルIPアドレスです。

2.グローバルIPアドレスで言う固定は、プロバイダと固定IPの契約を
  することで固定IPアドレスを付与されます(契約により1個とか8個
  とか)。固定IPの契約をしなければ、通常、非固定でIPアドレスが
  付与されます。ルータがプロバイダと接続するときにIPアドレスを
  付与されますが、これが固定ではなく、例えばルータ再起動などで
  再接続する際に前のIPアドレスと違う可能性があります。

  プライベートIPアドレスで言う固定は、パソコンにプライベートIP
  アドレスを指定して設定することです。設定を変えない限りずっと
  そのIPアドレスです。非固定は、DHCPサーバを使ってパソコン起動
  時に自動でIPアドレスを取得することです。DHCPの設定によります
  が、起動したら前回と違うIPアドレスだったってことも全然ありえ
  ます。

3.上記の回答のとおりDHCPの対象はプライベートアドレスです。
  
4.ルータはIPアドレスが2つ以上ないと機能しません。というか意味が
  ありません。異なるネットワークを接続するのが仕事ですから、両
  方のネットワークにつながり、両方のIPアドレスを持っています。
  家庭用ルータでいうと1つはプロバイダから付与されたグローバル
  IPアドレスを持ち、もう1つはLANのIPアドレスを持ちます。

5.ポートは数え切れないくらいあります。簡単にいうとアプリケーション
  ごとにあります。ホームページを見るためのポート、メールを送受信
  するためのポート、他のPCの共有フォルダと接続するためのポート
  などなど、、、。あげきれません。
  サーバは例えばWEBサーバなら80番ポートを、メールサーバだったら
  25番や110番ポートを、などのようにポートを開いておき、ユーザー
  からアクセスがきたら対応します。

6.外から見たらあなたのIPアドレスはプロバイダから付与されたグロー
  バルアドレス1つです。外との通信にはこれしか使えません。
  外からパソコンBにアクセスさせるには、ルータで設定します。
  例えば、グローバルIPアドレスが、10.0.3.45だとしたら、
  10.0.3.45のyyポートへのアクセスが来たらパソコンBに、
  zzポートにアクセスが来たらパソコンAに接続させるといった
  設定をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にどうもありがとうございます!理解が深まりました。教えていただいたことを参考に、さらに精進したいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/07/17 11:08

1.グローバルアドレスはルータが契約プロバイダから取得したIPアドレスを1個持っているだけです。


2.固定アドレスはマシン毎に決められた固有の番号で、これが変わることはありません。これに対し、可動アドレスはアクセスの度に、サーバないしはルータが割り振るアドレスで、その都度数字が変わる可能性があります。
3.DHCPはアドレスではありません。プロトコルの名称です。
4.macアドレスはマシンに点けられた背番号のようなもので、アクセスする場合、直接関係はありません。ルータは1で書いたようにIパドレスを持っています。
5.ポートとは入出力の通り道の総称です。
6.IPアドレスです。

この回答への補足

参考になります。理解が深まりました。回答どうもありがとうございました!

補足日時:2009/07/17 11:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!