
当社から個人経営の行政書士に対して支払いをするのですが、源泉は控除しなくてよろしいのでしょうか?いろいろな判断材料が有って困っています。
というのは、
(1)請求書には「源泉税▲・・・円」といった表記がなされていない(これだけで判断するのは危険)。
(2)しかし、その請求書においては、「報酬分」についてで一度合計を表記してあり、印紙代などの実費・立替分についてはその下に追加という形で表記されている。
(3)会計税務便覧には、司法書士・土地家屋調査士などの、”行政書士に似た職業”については源泉の対象とされているが、”行政書士への…”という具体表記が無い。
(4)観念的に「個人への報酬」には源泉を控除すべきと認識している。
以上4点を考えると、どちらとも言い切れないのです。
まずは、源泉を控除すべきか否か?
そして、否の場合は理由と参考法令やHPを知りたいです。
司法書士と何が違うのか?
なぜ行政書士だけ?
なぜ請求書で立替分を追加表記するの?
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
源泉徴収しないが結論ですが,HPの件は参考URLをご覧ください。
根拠は#1に加え,基本通達204-11~18に行政書士は含まれていないことであり,何故行政書士が別なのかは
http://yousin.hp.infoseek.co.jp/sirouti/syukan/s …
が参考になりそうです。
立替金の件は,行政書士側が勘定科目への入金分を区分し易いとか,クライアントも実費分が分かりやすいなどが言えるのではないでしょうか。
参考URL:http://www.otasuke.ne.jp/jp/bbs/200206/8385.html
参考URLありがとうございます。
「報酬金額の差」という事のようですね?
人にもよるでしょうが、確定申告時に何千万という税金が発生して首が回らなくなるわけではないので、あらかじめ源泉する必要が無いのですね。
とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 個人事業者が源泉徴収額ありで法人に請求書を出す書き方について 2 2022/06/22 22:03
- 財務・会計・経理 フリーランス等の源泉徴収を含む請求書の作成について 4 2022/09/12 09:56
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の源泉徴収必須の職種での確定申告についての質問です。売上に記載する額は源泉徴収される前の、 1 2023/01/22 12:46
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 財務・会計・経理 請求書(源泉税額)について 1 2022/06/21 11:39
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 LLC設立での社会保険への加入義務ですが、たとえ代表社員ひとりの 3 2022/08/15 13:15
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- その他(悩み相談・人生相談) 不当に搾取しようとするバイト先… 学生です。3月まで飲食店でアルバイトをしていましたが、コロナでシフ 3 2022/04/12 09:07
- 消費税 私は某会社の顧問として毎月定額の報酬をいただいています。今回、その会社から個人事業主として適格請求書 3 2023/05/07 11:02
- 個人事業主・自営業・フリーランス フリーランスです。給与についての税金の相談です。私はホステスをしています。コロナの事があり給与は少な 1 2022/03/23 05:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与の控除について
-
住民税の障害者控除について
-
退職者の賞与社会保険控除後の処理
-
確定申告について
-
市民税、県民税、国保について...
-
児童扶養手当の見直し等につい...
-
1997年の日本企業の総売上はい...
-
住民税 年金特徴と給与特徴の...
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
これからの生活
-
所得証明について
-
オンラインカジノので少しの収...
-
父を介護するにあたっての手続き
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
住民税や医療費負担など・・・
-
駐車場の税金について
-
所得証明書を出さないといけない?
-
所得証明が必要なんですが・・
-
所得証明が本日届くのですが、...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルバイトを含めた年収について
-
住民税 年金特徴と給与特徴の...
-
源泉徴収票の従人ってなに?
-
離婚後、養育費を支払ってても...
-
確定申告の医療費控除について
-
転職後の給料明細を見て疑問が...
-
介護保険の負担割合を下げる方...
-
生命保険の死亡保険金の相続税...
-
特別児童扶養手当支給の停止を...
-
22歳のフリーター。この状態...
-
月半ばでの退職時の年金、保険...
-
国民健康保険料について
-
都民税の税額について
-
給与所得の源泉徴収票の書き方...
-
年末調整とは?
-
厚生年金掛金等の給料から差引...
-
4月から賞与の税率変更?
-
所得税は給料の何%を納めてい...
-
給料からの社保料控除について ...
-
結婚するのって当たり前ですか...
おすすめ情報