dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうもです。

SSDを購入して2か月だいたい以前の環境が整いました。

ここ2か月はソフトをインストしたり、アンインストしたりでCドライブのSSDが断片化して遅くなっているのではないかという懸念があります。

そこで、Cドライブのデフラグしようと思うのですが、話によるとSSDは

普通のHDDに比べて、デフラグなどに弱いとのことらしいのですが

1度デフラグ実行する程度もやめておいたほうがいいのでしょうか。

A 回答 (3件)

SSDの場合はwindows標準のデフラグはあまり使わない方が良いでしょう。


Windows標準のデフラグだと、空き領域以外で断片化した部分を積極的にデフラグするのでSSDにはあまりよくありません。

そのため、別途、
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/ …
このような、空き領域の断片化を解消してくれるデフラグソフトを使うと良いですよ。
    • good
    • 0

SSDにデフラグを掛けるのは、目に見えてPCが遅くなった時で良いんじゃないかと思います。


SSDでもファイルが断片化すると、ファイルシステムのオーバーヘッドが大きくなって若干遅くなるようですが、それよりもSSDの書き換えによる寿命の方がリスクが大きいと思います。
私はSSDを半年以上使っていますが、一度たりともデフラグは掛けていませんし、PCの速度もインストール当初に比べて全く遅くなっていません。HDDはファイルの断片化が進むとヘッドの移動が多くなりアクセスが目に見えて遅くなりますが、SSDではそもそもウェアレベリングの都合上、ファイルは初めから断片化されてフラッシュメモリに保存されているような物です。ですので、ファイルが断片化してもそんなにアクセススピードは遅くはなりません。

もちろん他のご回答者様が仰っているとおり、消耗品だと割り切ってがんがんデフラグを掛けるのも、また一つの正解だとは思いますが。(ただしOSの入れ替えに掛かる時間がもったいない)
    • good
    • 0

確かに書き込み上限がすくないSSDはデフラグには弱いですが


SSDにもデフラグは必要ですよ特に空き領域のデフラグ

デフラグはやった方がいいですね

日進月歩のSSDの技術、同じ程度の製品が1年後には糞みたいな値段になっているでしょう、あまり気にせず使った方が良いと思いますよ

『小さな親切大きなお世話、アナタの悩みママンが解決』
from maman
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!