
父が大事にしている畑の隣地は20年来相続の関係で荒れた土地で放っておかれていました。最近大手不動産会社が集合住宅とその駐車場を建築中です。その建築車両が畑に入り、大事に耕してきた土壌が踏みつぶされてしまいました。父は苦情を申したところ、私の帰省中に作業服の方が菓子折りを持ち、踏み荒らしすみませんでしたが、畑の地下に支柱を埋めさせて欲しいと言ってきました。菓子折りも持って帰ってもらい、支柱の件を断った翌日、背広の男性が手ぶらで現れ、車両はうちの車両とは限らないし、境界線ぎりぎりまで掘るとおたくの土壌も削られることもありますが、こうやって言いに来るだけ他社よりマシだと言うのです。父にとっては大事に耕してきた土地と荒れた土地の土壌がまざるのは許し難いことです。横柄な不動産会社員にも呆れてしまいますし、どうにかならないものでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その大手不動産会社、ずいぶん横柄ですね。
不動産の問題というのはとても難しいし、私は一般人ですので、このお答えは参考程度にして下さい。
民法234条には「境界線付近の建築の制限」があり、建物を築造するには、境界線から50cm以上の距離を保たなければならないとあり、同2項には前項の規定に違反して建築をしようとする者がある時は、隣地の所有者は、その建築を中止させ、又は変更させることが出来る。ただし、建築に着手した時から1年を経過し、又はその建物が完成した後は、損害賠償の請求のみをする事が出来る。とあります。
尚、この条文と異なる慣習がある場合はその慣習に従う事になります。
そして237条には「境界線付近の掘削の制限」があり、井戸・用水だめ・下水だめ・肥料だめを掘るには境界線から2メートル以上、池・穴蔵・し尿だめを掘るには境界線から1メートル以上の距離を保たなければならない。
同2項には導水官を埋め、または溝若しくは堀を掘るには、境界線からその深さの2分の1以上の距離を保たなければならない。ただし、1メートルを超える事を要しない。とあります。
さらに238条には「境界線付近の掘削に関する注意義務」があり、境界線付近において前条の工事をするときは、土砂の崩壊又は水もしくは汚液の漏出を防ぐ為必要な注意をしなければならない。とあります。
これらの法律が何かの助けになればと思います。
また、お父様が農家さんなのでしたら、畑の踏み荒らしをした車両・そのナンバーの写真を撮り、動かぬ証拠として突きつけ、損害賠償を請求する事も出来る、農家さんでなくても、踏み荒らしが限度を超えて酷く、その土地を回復させるのに費用を要した場合はその分の請求、又は原状回復を請求出来るのではないかと思います。
ただし、建築用地がどこの通路にも面していない袋地で、お父様の土地をどうしても通らなければならない時は、必要最低限それ(相手の通行権)を認める義務があります。
ありがとうございます。とても勉強になりました。
父は農家です。一か所に広大な農地をもっている農家と違い、数か所に狭い農地を持っています。
建築用地はその大手不動産会社が建築中の集合住宅側が道路(4メートル公道)に面しています。
車両進入は、苦情を申してからはなくなりましたので、今となっては、証拠写真をとることは難しいです。ただ、今まで一度も車両進入はなかったですし、タイヤ痕から建築作業中の車に違いないと父は言っていましたが、すでに父がたいへんな労力をかけ耕しなおしてしまいましたので、この踏み荒らしの件は補償を求めるなどはあきらめます。
父の畑の地下に支柱を入れたいと言ってきたのは、たぶん強度の問題からと思いますが、強度上の問題が簡単にプラン変更できたのかと心配にもなっています。勝手に掘ってあとでわずかな補償とでも思っているのかと心配です。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
最初の回答をしたものです。
民法209条についての回答がありましたので、再度投稿いたします。民法209条は、確かに隣地の使用請求についての条文で、土地の所有者は、境界又はその付近において障壁又は建物を築造し又は修繕するため必要な範囲内で、隣地の使用を請求することができる。ただし、隣人の承諾がなければ、その住家に立ち入りすることはできない。
とあります。
また、同第2項には、前項の場合において、隣人が損害を受けたときは、その償金を請求することができる。
とあります。
つまり、不動産会社にはお父様の土地(耕作地)の使用請求をする事が出来ますが、それはあくまでも必要な範囲内で、尚且つ請求(使わせてもらうよという事)をした後でなければ立ち入り・使用をしてはいけないと考えられると思うのです。勝手に使ってよいとは書いてありません。
ましてや(回答者様のお父様は農家さんだと私の回答のお礼に書いておられましたが)お父様が精魂込めて耕し守ってきた、お父様の生活に直結する大切な農地です。
不動産会社に隣地の使用を請求する権利があっても、使いっぱなし・荒らしっぱなしにして良い訳ではなく、その土地に損害を及ぼさないよう注意する義務があると考えられますし、同2項には損害を受けたときはその償金を請求する事ができるとあります。
前回と今回の法律が何かの手助けになればと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 別荘・セカンドハウス 郊外駅近の土地より田畑の中に現代の需要に合わせ分譲した土地で学校が近ければこっちの方が人気アリ!? 1 2023/01/27 18:38
- 相続・贈与 農地の相続について 3 2022/09/05 23:50
- その他(住宅・住まい) 農振除外申請について詳しい方教えてください。 先日家を建てたいと思っている土地の登記簿を取って来たの 3 2022/05/09 19:51
- DIY・エクステリア 整地された土地の表土を剥ぐのに適した重機&方法 6 2023/08/13 07:20
- 一戸建て 電柱の移設申請者から挨拶が無い 6 2023/04/15 15:02
- その他(悩み相談・人生相談) 彼女の土地に家を建てます、別れたと時の問題点や注意した方がいいことを教えて下さい。 13 2022/05/28 10:04
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- その他(結婚) 辛いです。田舎から田舎に引っ越す話しです。実家で農業を父、母、自分、妹、従業員10名で営んでおります 3 2022/03/23 19:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
もし不良品を売って、返品にも...
-
日米安保条約 第7条の意味が...
-
特定物ドグマ
-
店舗駐車場での溝ふたによる車...
-
校則の根拠
-
憲法26条 「教育の義務」の解釈
-
もし、会社の看板が風などで倒...
-
ネガティブキャンペーンに対抗...
-
初老の父が自分の請求書を私に...
-
報酬の支払い時期はいつからに...
-
日替わり定食のメニューに小さ...
-
封をされてない個人情報
-
未成年者にお金を貸して返して...
-
病気のため欠勤したことで、損...
-
ソフトウエア開発のトラブルに...
-
無権代理についてお聞きしたい...
-
不動産賃貸契約の火災時の責任
-
責任は誰にありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
カラオケ店での無銭飲食
-
法律的な事が知りたいです。 別...
-
家庭教師を辞めると訴えられま...
-
メーカー保証制度は、瑕疵担保...
-
説明責任って法律の条文はないの?
-
電力会社に賠償してもらえますか?
-
代金引き換え、受取拒否。キャ...
-
木の伐採を法律的にどちらが行...
-
義務と責務の違いがわからない...
-
幼稚園の先生が自家用車で子供...
-
大家と工事業者に勝手に・・・...
-
店舗駐車場での溝ふたによる車...
-
管理物件敷地内で怪我
-
憲法26条 「教育の義務」の解釈
-
機密保持契約書の【秘密情報の...
-
法律に詳しい方教えてください...
-
請求書が未着でも、支払う必要...
-
夫に対する損害賠償、妻は?
おすすめ情報