
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.2さんと同じような回答になりますが
頭金を支払って手元にいくら残すかが問題です。
ローンの支払いが始まると20年は貯蓄は望めないでしょう。
突然の出費、不動産の税金もろもろの臨時の出費があります、
10年ごとにリホーム、ローンを支払い終える頃は、補修が必要になります、ローンの借金で一生終わることになります。
マイホームで豊かな生活を望むのであれば1千万、ぜいたくな生活を
望まないとしても500万は手元に残しておいた方がよいでしょう。
頭金を支払って貯金が0では家庭生活もぎすぎすしたものになります。

No.3
- 回答日時:
簡単に3パターン調べてみました。
35年ローンで、ボーナスの割合を30%、金利を2%としています。
■頭金を1700万円用意した場合…
ローン額:3000万円
最終返済額:4000万円
金利:1000万円
■頭金がもっと少ない、700万円の場合…
ローン額:4000万円
最終返済額:5400万円
金利:1400万円
■頭金がもっと多い、2700万円の場合…
ローン額:2000万円
最終返済額:2700万円
金利:700万円
ローン額で金利が全然違うのがわかりますか。
頭金が700万円の場合と2700万円は2000万円の差ですが、
金利がその1/3にもなる700万円も違います。
ちなみに、一昔前は金利がもっと高かったので、
この差がべらぼうに付きました。
頭金無しなんて狂気の沙汰という時代です。
今はなにかと頭金ゼロという広告が目立ちまずが、
やはり頭金があればあるほどいいのは今も昔も変わりません。
ちなみに私なら、ですが。
最低、ローン額が3000万以下になるように用意します。
それ以上借り入れなければ買えないなら分不相応な買い物と判断します。
なお、4700万円の物件を買おうとする場合、
どの程度の経済力があれば妥当か、ですが…
管理費・修繕費・駐車場代などマンション維持に掛かる費用で10万円以下でしょうね。
よって毎月の返済額は7万円程度、ボーナスは20万円くらいが妥当なところではないでしょうか。
30年ローンと仮定して3000万円借りられるラインは年収650万円のようです。
ご参考に。
この回答への補足
たくさんの情報ありがとうございます。
かなーり厳しいことがわかりました。
この頭金は頭金なので
さらに保証料?みたいなのを
初めに払わないといけないのですよね?
となると教えて頂いた内容は
1200万くらいないとってことになりますか?

No.1
- 回答日時:
はじめまして、よろしく御願い致します。
頭金は、最低2500万円です。
理由は、引越しなどすると雑費がかなりかかることです。
支払いは、月に10万円、ローンは短期ほど良いです。
頭金がたくさんでのメリットは。(反対に少ないと)
実際に支払う金額は1.5倍ぐらいの金額になります。
(現金で買う場合と比べて)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 相続税等 1 2022/05/21 10:31
- 分譲マンション 新築マンション66平米と72平米で迷っています。 4 2022/06/03 22:42
- その他(税金) マンション売却に関する税金 6 2022/07/30 10:32
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの立ち退き料について不明点が有ります。 4 2023/08/17 19:14
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 別荘・セカンドハウス どっちがいいと思いますか? 4 2022/08/14 12:45
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の買い替え検討中です 1 2022/09/06 03:24
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- 相続・譲渡・売却 駅徒歩8分、80㎡の「築20年」の中古マンションを約4000万円で購入しました。 周辺では同じく駅徒 3 2022/11/14 10:30
- 損害保険 マンション保険契約必要性について 5 2023/03/13 06:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年収300万で頭金150万を払って2...
-
日当たりが悪い南向きの家
-
「掛け合う」と「交渉する」の違い
-
マンションの集合ポストの金属...
-
マンション購入後の複数トラブル
-
家電量販店の仕入値はどれくらい?
-
トヨタディーラーで認定中古車...
-
老後の住宅費用
-
アメリカの関税交渉 3か国しか...
-
ミサワホームは、新築資金10...
-
携帯の価格交渉について
-
お金があっても戸建てよりも賃...
-
ペット不可の物件で相談、交渉...
-
新築マンション販売でよく第1期...
-
不動産契約での値引口外禁止念書
-
家探しに疲れてきました 夜な夜...
-
値引き交渉は出来る?
-
家を買うか悩んでいます。35歳男
-
住宅ローンについて 30代半ば、...
-
月極駐車場の値下げ交渉は常識...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報