dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクを運転するために、跨ってから スタンドを払い
発進するために バイクを真っ直ぐに直立させる(起こす)
簡単な 方法コツを教えてください。

シートに大きな荷物をつけている事
たちゴケ防止のため
跨ってから スタンドを払い 発進する習慣です。

1代目 スズキst250
2代目 ホンダvtr250
3代目 カワサキer650f

2代目がサイドスタンドをしても 直立に近かったため
跨って バイクを起こすのは、容易だった。駐車中に倒れるのでは、
不安感があったぐらい 
3代目は、サイドスタンドが非常に斜めになる。 駐車の安定感はある。しかし 跨ってから 起こすのは、大変である。
先日 左下がりの道路に駐車した為 跨ってからでは、
起こせなかった。止むを得ず 平らな所まで移動して 改めて跨り
起こした。

バイクの運転の本なども 大分読みましたが 今一 コツが掴めません
安全かつ 楽な起こし方を 御教示下さい。

身長168cmで63kg 年齢60歳 バイク暦 4年余り
er6fの足つきは、お尻をズラさない状態で左足裏が7割位着く 
取り回しの楽な事を考えer6fを今年購入した。

A 回答 (4件)

サイドスタンドの傾きすぎ、という話は、BMWなどで、よく聞きますが、Kawasakiの輸出車でも、あるのでしょうか。



 傾き、きついというなら、サイドスタンドに、下駄(金属、木片)などをつけるという手があります。(これは、鉄工所でできます。)

 あと、荷物ですが、トップケースに、重いのをつむと重心が高くなるので、安定性は損なわれます。
 ですので、パニアケースあるいは、サイドバッグなどで、荷物をのせるようにすると、重心が下がるので、安定性は増します。
 ER6fに、パニアケース用のステーがあるかは、不明ですが、EUあたりでは、モーターサイクルは旅の道具という位置づけが強いので、こういうアクセサリは、あちらの方にはあったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々 教えていただき有難うございました。
サイドスタンドに下駄を履かせるのは、最後の手段と
考えております。

ツーリング先で土産を買い込むのが楽しみの一つです。
防水性を考えトップケースを後部シートに取り付けております。
その為 右足をバイクの後方から 振り上げて跨る方法が
取れません。
前シートの上に右足を差し上げて跨ぐ形になります。
年齢のせいもあり、足が高く上がらないので
シートを蹴飛ばす形になります。
両手で右足を持ち上げて跨いでおります。
そんなこんなで、バイクに跨るのも一苦労なので
サイドスタンドを掛けたまま 跨っています。

有難うございました。

お礼日時:2009/07/29 00:01

体格は十分平気そうですがバイク歴の長さと年齢がすこし不利なようですね



で起こし方、ですが既に跨ってしまった後ではどうにも良い方法というのは思い当たりません
(ないとは断言できませんけども)あとは腕力勝負になってしまうと思います

ですが跨る前でしたらばフロントブレーキをかけて重心を垂直手前まで起こすのは楽なはずです姿勢が違いますから。
ただその乗り方が倒しそうで怖いのですよね?既に経験上出来ると思える人間の言葉ですので信じられにくいかもしれませんが
バイクは垂直付近だと小指一本でも支えられるものですからバランスとれば倒さないようにできるものなんです

経験と練習次第で慣れる事は出来るかと思いますが、荷物があって跨ぎにくかったり
体の硬さとかも関係ありますので他の手段も一応書いておきますね。

まずご高齢という程ではないと思いますので無理をしなければすこし位は体を鍛える事も出来ると思います。
色々な意味でその方向も考えた方が幸せかと思いますし、他に具体的には

傾きが大きいのはサイドスタンドの長さが短いか、角度がつき過ぎなんですね。
ですからサイドスタンドをすこし長くする事でも楽にはできるはずですよ。
大きな力をかけてサイドスタンド曲げる方法とか色々ありますけど。
(鉄工所などでサイドスタンド延長、底に何かをつけて下駄のように高くするなど色々手はあります、されるかは自由ですけども)

また、なんの加工も金銭も必要なくすこし楽に出来るかもしれない方法もあります。
リアサスのバネのプリロードを弱めると乗車した時沈み込む量が大きく相対的に乗るだけ真っ直ぐになりやすいはずです。

プリロードは車載工具で変更できるはずですから試されてみるといいでしょう。
ただ後ろに人を乗せたりするのでしたらばあまりプリロードを緩めると走行性能がすこし落ちてしまうかもしれませんのでご注意下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々 教えていただき有難うございました。

ツーリング先で土産を買い込むのが楽しみの一つです。
防水性を考えトップケースを後部シートに取り付けております。
その為 右足をバイクの後方から 振り上げて跨る方法が
取れません。
荷物が無ければ、バイクを真っ直ぐにしてから 右足を後方から
振り回して跨ぐ方法が取れます。
前シートの上に右足を差し上げて跨ぐ形になります。
年齢のせいもあり、足が高く上がらないので
シートを蹴飛ばす形になります。
両手で右足を持ち上げて跨いでおります。
そんなこんなで、バイクに跨るのも一苦労なので
サイドスタンドを掛けたまま 跨っています。

サイドスタンドに下駄を履かせるのは、最後の手段と
考えております。

バイクに乗れないシーズン 11月から3月までは、週一で
泳いで体力を維持するようにしております。
バイクに乗るための努力です。

リアサスのばねの調節は、販売店と相談してみます。
起こし方は、販売店で相談したが良いテクニックは、解らなかった。

いろいろ有難うございました。

お礼日時:2009/07/29 00:17

ハーレーの883に乗っています。

57歳、身長170cm、体重60kgです。
ハーレーは基本的にサイドスタンドしか無く、また、かなり深くバンクします。直立状態での足つきは、シートに座った状態で、両足の前側半分が着く状態です。(シート上で立ち上がれば両足全面が地面につきます)
発進時は、跨ってから立ち上がって一度両足付きの状態になり、その後、右足に体重をかけて、バイクを引き起こし、バイクを直立にしてから着座しサイドスタンドを払っています。
二人乗りの場合(大きな荷物に相当?)も、サイドスタンドで停止している状態で、先にリアに人を座らせ、その後、前側シートをまたいで一旦、両足立ちになり、バイクを引きおこしています。
883は260kgと重いので、5年乗っていますが、やはり引き起こしは毎回「よいしょ!」という感じです。ましてや降車した状態での移動取り回しは大変で、大半が跨った状態で行なっています。
やはり、250ccクラスと比べると重い車は起こすのが大変ですよ。
でも、排気量に余裕があると、ツーリングなども楽ではないですか?
ある程度はやむをえないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々 教えていただき有難うございました。

私は、股下が短くer6fで両足が着きません。両足べったりなら
比較的容易に 起こせると、思います。
無いものねだりは、止めて 私も「よいしょ!」で
頑張ります。

4月2日登録で 現在走行3000km余り
er6fで楽しみます。
いろいろ 有難うございました。

お礼日時:2009/07/29 00:28

荷物を積んで左に傾いた状態では、なかなか起こせませんよ。


それなりの体力があるなら別ですが。
止める場所に気を使うくらいですかね。
移動して跨ることも、みんな普通にやっていると思いますよ。

裏技と言っていいかわかりませんが、
昔、BMWからワークスライダーとしてパリダカールラリーに出場していたガストン・ライエ氏は、背が低かったためにバイクの横に立ち、左足をステップに乗せ、バイクを発進させてから乗っていました。
ライエ乗り、ガストンライエ乗りなどと言うのですが、慣れると結構簡単です。
私もオフロードバイクにキャンプ道具を積んだ時、遊びでやってました。
(本当は普通に跨れたのだけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ 教えていただき有難うございました。
「なかなか起こせませんよ」と言われて
他の方もそうなんだと思い、一寸安心

今度から 駐車場所に 十分配慮します。


有難うございました。

お礼日時:2009/07/29 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!