
夏休みが明ければ文化祭の時期です。
私のクラスは理系のクラスなので実験をすることになりました。
そして、予算1万円程度で実験を3つやることになりました。
なので、一つの実験にかけられるお金は3000円~4000円程度です。
そのうちの実験の一つを私が企画・準備することになりました。
私はこのようなことがとても苦手で困っています。
いいアイデアが浮かびません。
どうか、いいアイデア、面白いものがあれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
尚、学校にある実験用器具などは自由に使用できます。
それと、火を使う実験や危ない実験は、文部省?に書類を送って許可をもらわないとできないらしいので、できるだけ避けてほしいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
下記URL先は、日本ガイシが科学雑誌ニュートンに掲載してきた実験コラムのリストです。
参考になりませんか?[時系列によるリスト]
http://www.ngk.co.jp/site/list.htm
[カテゴリー別でのリスト]
http://www.ngk.co.jp/site/category.htm
No.8
- 回答日時:
ええと、たぶん高校の文化祭かなんかですよね。
そういえば!
以前からやってみたい実験がありました。
片栗粉の上をたったか走る奴!
なんか楽しそうではないですか?
たぶんですが、小麦粉と水1:1でよかったと思います。
ちなみに参考URLは某サイエンスショーのレポートらしいです。片栗粉の実験も書いてあります。ダイラタンシーとかダイラタンシー流体と言うらしいです。ご参考まで。
参考URL:http://socyo.high.hokudai.ac.jp/More_HTML/buturi …
No.7
- 回答日時:
最近の学園祭で思うこと。
「この学生達は何を研究しているのだろう。」
普段研究しておられること、昨日授業で聞いたことを実験に纏められたらよいでしょう。ある現象を、どのように目に見えるようにするか。他人に説明出来るようにするか。説明をその道の大家/先輩にする場合と、仲間にする場合と、他分野の人にする場合と、子供にする場合に分けて用意しましょう。
1.実験を自分で工夫する。
2.相手に的確に合わせた説明を用意する。
これだけするのは大変ですよ。

No.6
- 回答日時:
以前、学生の実験課題らしきご質問にこんなのがありました。
たまご実験のアイディア
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4713775.html
生卵の落下実験
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4747129.html
No.5
- 回答日時:
子供用プールにしゃぼん液を大量に作って、布を巻いたフラフープをセットして・・・しゃぼんの中に人が入る装置とかいうのを大学時代に作りました。
インパクトはあります。(シャボン液のレシピはインターネットであちこち落ちています。)中に人が入れなくても、ふくらませるだけでおもしろいです。(分量を調整するとなかなかわれないシャボン玉とかもできます。)ただ・・・しゃぼん液に砂糖を使うので、後で理科室がべとべとになります。
あと、よくあるのが、わた飴マシーン。
スポークとモーターで作れます。(作り方はやっぱりインターネットに落ちてます。有名な実験なので)
あとはデンジロー先生のDVDからいろいろネタを仕入れます。空気砲とか静電気ものとかはインパクトがあっておもしろいです。
#3さんの10円玉銀メッキ・・・これ、硬貨変造という立派な罪ですのでご注意を。(偽造と同じくらいの量刑だったはずです。まあ、お巡りさんにこっぴどく怒られるくらいですむとは思いますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ガスバーナーの下に・・・
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
基準を見失わせない様にする処置
-
fraction numberとは
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
単相電動機の出力を求める
-
インゲン豆の発芽にかかる時間...
-
バレーボールの軌道計算について
-
緩衝液 BTPバッファー
-
生卵の落下実験
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
大学院生の帰りが遅いことは悪...
-
学生実験で行う中和滴定のレポ...
-
ファクターについて
-
言葉は8%しか伝わらない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報