
自分は大学4年生です。卒業研究をしてる中で周波数解析をする事になりました。そこでエクセルを用いて周波数解析をしようとしたのですが、周波数解析をしたいデータは0.001秒刻みで10.239秒、つまり10239個のデータを周波数解析しなければならないのですが、エクセルでは一度に最大4096個のデータしかフーリエ変換できません。なので0~4.095秒、4.096~8.191秒、8.192~10.239秒とデータを分けて周波数解析を行おうと考えているのですが、このやり方で平気なのかわかりません。
どうかみなさんのお力を貸してください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あなたのデータの場合には、時間的に区切って、分析しても
よさそうに思います。
もしくは積極的に区分に分けた方がよいと思います。
(1)データの区分のことをフレームと言います。
フレームの長さ=フレーム内のサンプル数をMとします。
これは、FFT分析の点の数Nの半分以下にします。
逆にいえば、NをMの2倍以上にします。
これは、逆DFTの周期性に対処するためです。
(2)切り取ったフレームの両端での不連続を避けるために
分析窓というのを使います。
はじめは、Hammin窓がよいでしょう。
分析窓の中央で1、両端で0.08で、途中はコサイン関数
(上に持ち上げられた)でつなぎます。
(3)N-M個のデータが必要になりますが、これには0を
詰めます。
(4)フレームの移動は、フレーム長の半分程度とするとようでしょう。フレームシフトといいます。
ScilabのSignal processing Toolsの中にFFTも窓関数もあります
ので、これを使えばよいと思います。
また、結果のグラフ表示も関数が揃っています。
ぜひご活用ください。
ご丁寧な説明ありがとうございます。
sinisorsaさんのご意見を参考に周波数解析を行いたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
フーリエ変換する対象のデータはどのような性質ですか。
(1)データ全体に渡って定常性がある。
全体的な性質を知りたい。
(2)全範囲では定常性は仮定できないが、データの性質がゆっくりと
変化する。短い時間の間では、ほぼ定常であると仮定できる。
時間的な変動を見たい。
Excelを使うことは決まっているのですか。(絶対に)
Scilabというフリーのソフトウェアでは、もっと簡単に
DFT(FFT)が実行できますが。
sinisorsaさん。ご回答ありがとうございます。
対象のデータは熱線流速計に風をあて、その風速の瞬時値データです。測定の際に装置や実験室の振動がどう影響しているかを周波数解析を用いて調べたいというのが目的となっています。
絶対にエクセルを使う事に決まっているわけではないので教えていたいただいたソフトを使ってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- 物理学 ごめんなさい。小さな質問 4 2022/11/11 20:16
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 数学 離散フーリエ逆変換が周波数分割数をNにできる理由について 4 2022/09/18 12:56
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 工学 周波数fで表現したフーリエ変換の対称性に関する質問です。 1 2022/09/14 12:27
- 統計学 一変量分析(度数分布表)は、結果をもとに特に検定せずに断定してもよいですか? 7 2022/11/24 23:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分解能の値が大きいと小さいも...
-
B-H曲線について
-
savitzky-golayのフィルタについて
-
どなたか、S45Cの電気伝導率(S...
-
近似直線について
-
MOSFETのgm-Vgs特性
-
IGOR Proを使っての計測方法を...
-
フーリエ変換、FFT演算について
-
FFTのDC成分って、なんで大きく...
-
データの回帰分析と相関係数(R,...
-
時間を100進法であらわしたい。
-
「強度」は高い?強い?
-
穴が開く? 空く? 明く?
-
10,000百万円っていくらですか?
-
「1人あたりの1年間あたりの~...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
穴あけのあけってどんな漢字で...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
ダブルナットとスプリングワッ...
-
「強度が弱い」という文はおか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近似直線について
-
分解能の値が大きいと小さいも...
-
どなたか、S45Cの電気伝導率(S...
-
MOSFETのgm-Vgs特性
-
1/3オクターブバンドについて質...
-
FFTのDC成分って、なんで大きく...
-
Igorの使い方について
-
スタインメッツの実験式
-
最小二乗法について・・・
-
半値幅の測り方
-
隣接平均と移動平均
-
データの回帰分析と相関係数(R,...
-
FDTDにおけるPML吸収境界条...
-
Ngraphで円を描く方法を教えて...
-
gnuplot でこのような濃淡グラ...
-
光学定数について
-
最確値の求め方
-
savitzky-golayのフィルタについて
-
エクセルでのフーリエ変換
-
指数関数のカーブフィッティング
おすすめ情報