dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

1ヶ月程前に雄の兄弟子猫二匹(生後約6ヶ月)を拾って育てているのですが、拾った当初から餌への欲求がすごくて出した物をすべて残す事無く食べます。
いつも記載給餌量以上は与えなかったのですがここでいくつか似たような質問を拝見し、一歳までは食べるだけ与えていいとの意見が多かったので試しに今日サイエンスダイエットの試供品100gを1日三回の食事とは別に与えたところそれも全て食べてしまいました。

兄弟同じお皿なので競い合って食べてしまうのでしょうか?
捨て猫だった時ガリガリに痩せていたので次いつもらえるかわからない不安があるのでしょうか?

これからどうゆう風に与えていけばいいのか悩んでしまい、みなさんの意見を聞かせて頂きたいです。

A 回答 (5件)

下痢をして大そう心配と思います。

我が家の例ですが。
野良1歳くらいのメスを2匹目として飼っています。
餌はいつも空になっていて、先住猫の分まで食べていたようです。
下痢気味で、先住猫にはかわいそうだが、便が硬くなるまで餌を減らせとの
指示を医者から受けました。
しかし先住猫があまりに不憫なので、そのまま食べるだけ餌を与えていました。
3ヶ月程したら、餌が残るようになって、便も普通になりました。
NO3さんのように、野良時代は多分食べれる時にあるだけ食べなければということで
最初はがつがつ、食べたのでしょうが、食べ物はいつでもあるんだ、
という風に思い始めたんだと思っています。
    • good
    • 1

同じような経験があります。



うちに来た時は生後2ヶ月。(現在6ヶ月!)知人家族が保護した野良猫から生まれた兄妹でした。
来た時から食器は分けてましたが、知人宅では同じ器から兄妹4匹食べていたので、何を与えてもがっつく子達でした。
「先に食べなきゃ食べられる!」と思ったんでしょうね。

5ヶ月でメスが発情しました。オスはまだっぽかったんですが、妊娠されるとのちのち悩むだろうなぁとメスを別部屋に隔離しました。
今月23日に手術するまでおよそ1ヶ月。長かったです。
戻ってきてからはまた食器を並べて食事する日々だったんですが、見るからにがっつかなくなりました。
オスは隔離中にがっつきすぎて吐いたことがあり、それからは3粒ずつ含んで噛んで飲む、というスローペースに。
影響されたのかメスも噛んで食べるようになりました。

別々の食器にし、食べる時も離して置く。
これだけでも大分違うと思います。

隔離中オスの食欲が明らかに落ちたときは、寝ている口元にそっとカリカリを持っていって食べさせたことがありました。
1粒ずつ。オスが飲み込んだらもう1粒。
これも効いたかもしれないです。ゆっくり食べる事を教えました。

食べきれないほどの量を食器に盛って様子を見てください。
「置き餌」と言われる推奨されない食べさせ方ですが、がっつく子には効果があります。
「常に餌がある」→「今全部食べなくても良い」と学習し、がっつかなくなります。
そしてがっつかなくなったらちょっとずつ餌の量を減らし、記載給餌量にしていけば良いです。

1日2回、1回の量はオス40g、メス30gあげてますが、標準体型です。
以前のフードはオスが見るからに横綱体系になってしまい、また子猫にしてはあげる量が多いよなーっと今のフードにしたら標準体型になりました。ちなみに3ヶ月の猫で1日80gとかだったと思います。
今のフードに変えてからしばらく食べたい量食べさせましたが、今は残しておやつにしてるようなので記載量にしました。

と、関係ないことまでダラダラでしたが以上が体験談です。
たくさん写真を撮り、触れ合って、どうぞ楽しい思い出を作ってください(^^*)

Ps,
オスとメスを見比べたら、メスの腹回りが明らかに違いました。
オスの餌をこっそり食べてるのを「デブの元~」とか言って笑ってたけどシャレにならないかも……。
今から猫じゃらしでシバいて来ます。くそー!
    • good
    • 1

今、我が家に いる 猫 二匹も、捨て猫出身で、今までにも 何匹か、保護を して 里親さんに、もらって 頂いた 経験が、あります。

私 の、経験では 食べる事に、困っていた 猫ちゃん達は、心理が 落ちつくまでは、【食べたい、食べたい】と、全員の 子が 言いますね… 食べる事に、安心感を、持つように、なると 落ちついてきます。 また 栄養が、身体に、行き渡る までには、餌の 袋などに、表示して ある 目安では、足りないようです。たくさん 食べるのは、生きる事に、必要な 体力を、つける為の、本能の ようです。 ほとんどの、子は、 しっぽの 上に、ある 背骨の あたりに、肉がつき 背骨の 上が 自然な、ふくよかさに、なった頃には、落ちつきます。 その、状態に いくまでは、一時期は、お腹は、食べ過ぎで パンパン 背骨のあたりは、ふくよかで ないと、いう 段階が、あります。人間だって 飢餓に あって、栄養失調症に、なれば 通常の、摂取カロリーで、すぐに 体力が 回復しないですよね。落ちつくまで、食べさせて あげ、体力的 心理的の フォローを、してあげて 良いと 思います。とても、辛い思いを してきた 猫ちゃん達は、自分の 生きる力を つける為の、食欲が、本能で わかっています。食べさせて あげて 下さい。肉体的、心理的に、落ちつくまでは… 根気よく、愛情を かけて あげて下さい。
    • good
    • 0

あらっ うんぴが・・・やっぱり幸せ食いで食べ過ぎかしら (^_-)-☆ 


猫はとりあえず体に良いフードを1種選ばれて 同じのを続けて 量を加減されると
食べ過ぎによる下痢・食べてすぐの吐きもどし の判断はしやすいと思います。
フードはあまり混ぜると栄養バランス的にもよくないと思います

去勢すると普通に太りますが、その骨格によっても体重は違います(管理はベビー体重計が便利)。
最近は去勢猫用のフードもありますが(効果はどうか不明)、
肉ずきがこの子にはちょうどいいなと感じてからダイエット食を与え始めてもいいと思います。
猫は飽き症だからとフードを変えていく方もおられますが、そんなこともありません
うちの猫15歳までのみんな 同じフードで年齢別に変えていっています。
私もむかーしの猫で経験があるのですが、猫が喜ぶと思って毎日かえて下痢になってる子もいます。ご注意を(*^_^*)
    • good
    • 0

こんばんは。

可愛いでしょうね ・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・

飢えを感じた子はそうなるでしょうが、下痢をしなければあたえてもいいと私は思います。

もう大きいので、別々の器にすれば それぞれが安心して食べられるのではないでしょうか。
ただ早食いして他の子のを食べようとする子もでるでしょうが。(^_-)-☆

出しっぱなしにされず、ちゃんと3度 与えておられるので、体重別の上限量でそれぞれに与えてみていけば
食べすぎでも、どれくらい基本以上に食べているかとかわかるので目安になると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本当に可愛くて、私は猫を飼った事がないので少しの事で不安になってしまって…

実は一昨日に一匹の子が下痢をおこしたんです。
昨日はよくなったのですが今日またべちゃっとしたウンチをしていました(泣
先日変えたフードがよくなかったのかもう一匹もよく吐くようになっていたので昨日からフードを変えました。
まだ下痢をしていますので食べ過ぎなのか合わなかったのかよくわからない状態ですが…

ご提案ありがとうございます。
やっぱり器を分けた方が多少なりとも安心ですよね。明日から器を分けて試してみます。

食べる量も一度確認してみます。
去勢前でこの食欲だと去勢後プニってしまわないかちょっと心配です(笑

お礼日時:2009/07/29 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!