dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日あるテレビ番組で、

学校の生徒会長の選挙の集計は教師が独自で行い、生徒は関与できない。とんでもない手続きだが、大阪では、ほとんどの学校がこの状態だ。

といった発言がありました。

私は、鹿児島ですが、これを聞いた時、思い出しました。私は団塊の世代より少しあとの世代ですが、小学校、中学校、高校を通して、選挙は数回あったことは記憶しています。

小学校では、生徒会長の応援演説を無理やりさせられた記憶があります。そして、クラスの黒板を使って開票された記憶が二、三回あります。結構刺激的でしたので印象に強く残っています。そのほかは記憶ありません。

しかし、明らかに不人気な者がその地位に就いた時大きな違和感がありました。朝礼のたびにその生徒の顔を見るのがいやだったことは今でも強く記憶に残っています。

現在の状況は近親者にその年齢の者がいませんので全くわかりません。

このテレビ番組の出演者が言ったことは事実でしょうか。それとも単なる冗談で誇張なのでしょうか。

最近のマスコミは誇張が大きく、自分の常識さえ混乱させられます。

皆さんの地域の現状を教えてもらえませんか。非常に気になります。

A 回答 (4件)

私は中学生です。


私の学校では選挙管理委員会という委員会があって
その委員会に所属している生徒と先生が一緒に開票作業をしています。

応援演説も無理矢理なんてことはありません。
私も立候補をしましたが私をよく理解してくれている
仲の良い友達に頼んだら快く引き受けてくれました。
    • good
    • 0

中学の現職校長です。


私は、大阪ですが、教諭時代と管理職時代を含めて、開票は生徒がやっていましたよ。正式には各クラス1名の選管が集まって担当の教師の指示の元、自分のクラス分を数えてそれを集計しました。

正直言って、会長にはあの生徒がなってほしいなあと思うことはあります。しかし、そうはならない選挙結果がでちゃったら仕方がありませんよね。

そういう気持ちはあるものの、集計を教師だけでやってしまうということはありません。少なくとも私は聞いたことがありません。第一、教師だけで集計したら大変です。生徒諸君に手伝ってもらった方が早くて楽です。
    • good
    • 0

北海道です。



後志の小・中学校を10数校まわってますが、生徒(児童)会長選挙の開票は生徒(児童)会がやってましたし、まして、教師が結果を改ざんするなんてことはまったくありませんでしたよ。

たしかに子供の判断ですから、正しいとはいえないかもしれません。事実、明らかにウケねらいのふざけた生徒が当選してしまい、生徒会活動が大混乱してしまった学校もありましたが、それはそれ。自分で選挙で選んだ候補でしょ?といいます。それが民主主義であり、選挙が公正に行われたからこそと言えることと思います。

ただし、何票獲得したというような情報は生徒にはふせることはあります。これはたとえば、極端に得票数が低かった場合、その子が落ち込んでしまうのではという配慮です。でも、開票してるのは生徒なので、だいたいわかってしまうのですけど、それはしょうがないかなと。むしろ、先生達だけで開票したら、それこそ、先生達が候補者を差別してるのではないかと、いわれのない批判を受けそうで怖くてできません。
    • good
    • 0

 そのTV番組に電話してどの位調査したのこのとの審議を聞けば良いんです


 問題点があればこちらへクレームをどうぞ
 http://www.bpo.gr.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!