dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OSはXPです。
マザーボードはASUSのM2Vです。
chipsetはvia k8t900

先日PCの調子が悪いのでOSの再インストールをしてもらうためメーカーへ修理に出しました。
その際、増設した2台の内蔵HDD(3.5インチ、S-ATA、WD10EADS)は外して出しました。
そして修理から無事に戻ってきて再び内蔵HDDを取り付けPCを起動すると、右下にRAIDコントローラと表示され(以前取り付けた時は出てきていない)新しいハードウェアの検索ウィザードの開始というウインドウが出てきました。(これも以前取り付けた時は出てきていない)
このウィザードを進めても「必要なソフトウェアを検出できなかったためハードウェアはインストールされませんでした」と出るだけです。
マイコンピュータを開いても増設したHDDのアイコンは表示されず、コンピュータの管理のディスクの管理を開いても内蔵HDDは見つかりません。
この状況を修理先のメーカーに問い合わせてみたものの、原因は不明とのこと。
どなたか解決方法を教えて下さい。
修理に出す前は問題なく2台とも使えてたので、重要なデータが入ったままです。また、外付けHDDは問題なく認識し使えます。
ちなみに解決方法がBIOS関連の内容になる場合できるだけ詳しく書いていただけると幸いです。(知識が乏しいため…)

A 回答 (7件)

#1#4です。


遅くなり済みません。最初の回答記載から展開があったようですので、最新の履歴を中心に考えました。
とても良い所まで行っていたと思われながらも、やはり 1108435さんが仰るような‥

>IDEConfigurationでSATAを選んでも事態に変更がなかったって、
>そこが問題ですね。普通はそこをRAIDからSATAに変更することで
>通常のモードになるはずなんですけど・・・。

ズバリこの事が出来ていないというのが、そもそもの原因のように思います。
BIOSの初期化(CMOSクリア)を行ってみてはどうでしょう?
(解決していたら済みません)
手順などは、1108435さんのご回答を参考にされたら良いと思います。
    • good
    • 0

IDEConfigurationでSATAを選んでも事態に変更がなかったって、そこが問題ですね。

普通はそこをRAIDからSATAに変更することで通常のモードになるはずなんですけど・・・。いや、いっそBIOSを初期化してしまいましょう。普通は初期化ジャンパを接続して30秒待てば初期化が完了しますので、その後でBIOSを設定しましょう。CLRTCのジャンパは英文マニュアルの2-18ページに書いてあります。
これが終わってから、IDEConfigurationをSATAモードにして、それから1台のハードディスクで起動し、正常起動を確認したら、一度落とし、さらに増設のハードディスクを設置して動作を確認すると言う手順を取ってみてください。
    • good
    • 0

M2Vではありませんが、同じASUSのマザーを使っています。

RAIDコントローラーがEnableになってしまったのですね。メーカーってもしかしてSONY?それにしてもいい加減な話ですね。
直すのはそう難しくありません。まずBIOSを起動しましょう。標準的なマザーならDELキーですが、メーカー製の場合F2キーかもしれません。
BIOSが起動したらメインメニューの下から2番目「IDEConfiguration」の項目を選んでEnter。
「SATAControler」と「××(チップによって違う)RAID Function」の2つがあるはずなので、そちらのRAIDFunctionを「Disabled」に変更する。
これでSATA1とSATA2に別々のHDDが認識されればOKです。

この回答への補足

SONYではありません。
某BTOショップです。
確かにちょっといい加減な気がします。

IDEConfigurationを選ぶと、
・Serial ATA IDE Controller (SATA)
・IDE Detect Time Out(SAC)(35)
と二つの項目しかありませんでした。
Serial ATA IDE Controller (SATA)を選ぶと、Disabled,SATA,RAIDと書いてあったので3つ全て試してみましたが、何も変わりませんでした。
他に何か方法はありますか?

ちなみに、本日この認識しないHDDのメーカーにメールで聞いてみたところ、ジャンパー設定を見直して下さい。と返信されました。
ジャンパー設定とは何でしょうか?
明日今度は電話で聞いてみようと思います。

補足日時:2009/08/04 23:43
    • good
    • 0

#1です。


#4さんの言われるように、デフォルト状態がRAIDなのかも知れませんが、これもBIOSのメインか何処かにIDEへの切り替えメニューがあったと思います。IDEにする必要があります。

SATA1は、OSをインストールしてあるHDDが認識されて表示されているならOK。
SATA2・3は、本来は2、3台目のHDDの型番が表示されるはずです。

IDEに切り替えて一旦立ち上げた後で、再び再起動してBIOSの表示を確認してみてください。その後のSATA2・3の表示がどうなったか教えて頂けますか?

ちなみに、#2さんが仰っているように接続を再度確認しておいた方が良いでしょうね。

この回答への補足

IDEに切り替えるメニューが見当たりません。
sigeppyさんの投稿にも補足しましたが、、認識されてるCドライブのケーブルを使ったところ、増設したドライブは認識されず、Cドライブは認識されました。
しかし、RAIDコントローラの表示やウイザードは表示されなくなりました。
これは関係あるのでしょうか?

補足日時:2009/08/04 23:30
    • good
    • 0

BIOSの設定かと思われます。


ASUSは使用してないので良くわかりませんが、RAIDとして認識しようとしてますのでIDEとして認識するよう選択する項目が恐らくどこかにあると思います。
BIOS設定画面と睨めっこして見てください。

この回答への補足

睨めっこしましたが、見当たりません。
ちなみに、認識されてるCドライブのケーブルを使ったところ、増設したドライブは認識されず、Cドライブは認識されました。
しかし、RAIDコントローラの表示やウイザードは表示されなくなりました。
これは関係あるのでしょうか?

補足日時:2009/08/04 23:28
    • good
    • 0

増設したHDDが認識されていません。


もう一度、ケーブルがマザボとHDDにちゃんと接続しているか、
確認してください。

接続してある場合は、もう一度抜き差ししてください。
電源とS-ATAケーブルの両方です。

この回答への補足

確認しました。
認識されてるCドライブのケーブルを使ったところ、増設したドライブは認識されず、Cドライブは認識されました。
他に方法はありますか?

補足日時:2009/08/04 23:25
    • good
    • 0

やはりBIOSの確認が一番だと思いますが、



BIOSのメイン画面で、
SATA1
SATA2


などの表示があれば、そこに今回のHDDが表示されているか確認してください。
Enterキーを押して選択できるのであれば、今回のHDDがDVDドライブやOSが入っているHDD等の次になる順番で指定してみてください。

ひとまずそれだけでマイコンピュータに出て来るか確認してみてください。

この回答への補足

現在3台のHDDを搭載してる状態です。
OSの入っているCドライブと読み込まない2台のHDDです。

BIOSの画面に入り、最初のページに

SATA1 ST380811AS
SATA2 NOT Detected

と表示されてました。

SATA2でenterを押すと

LBA/LargeMode (AUTO)
block(MUlti-sector Transfer)M (AUTO)
PTO Mode (AUTO)
DMA Mode (AUTO)
SMART Monitoring (AUTO)
32bit Date Tranfer (Enabled)

と表示されてました。
>>今回のHDDがDVDドライブやOSが入っているHDD等の次になる順番で指定してみてください。
この指定の仕方が分からないのですが、教えてもらえますか?
BootMenu のことでしょうか?
BootMenuには今回の認識しないHDDの表示はありませんでした。

補足日時:2009/08/03 11:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!