dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付HDをUSBで接続しています。
HABを経由して接続しているのでPC本体のUSBポートに
誘うと思っていますが、抜き方がわかりません。
PC電源を落とす以外に方法はありますか?

マイコンピュータの画面でHD→右クリックで「取り外し」の
項目がありません。

画面右下のハードウェアの安全な取り外しにHDが出てきません。

どうすればよいでしょうか?

A 回答 (2件)

USB接続のHDDの場合、規格上どんな時でもコネクタ(ケーブル)を抜くことができますが、データの転送中に抜くとHDDは壊れませんが、データは壊れます。

従って、アクセスしていないことを確認してからコネクタ(ケーブル)を抜いて下さい。

"マイコンピュータの画面でHD→右クリックで「取り外し」の項目がありません。"
→ これは、光学ディスクやメモリカードリーダライタ等に挿したメモリカードにのみ「取り外し」の項目が現れます。USBフラッシュメモリやUSB HDDには出ません。

"画面右下のハードウェアの安全な取り外しにHDが出てきません。"
→ 原因は一寸分かりませんが、再起動などすれば出てきませんか?

まあ、「ハードウエアの安全な取り外し」で抜いた方がより安全ですが、アクセスしていなければ、基本的にはいつでも抜けるのです。

下記のようなフリーソフトウエアをインストールすると、OSの提供する「ハードウエアの安全な取り外し」と同様の作業が可能になります。
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm

このソフトウエアは、内蔵している起動ディスク以外のSATAも取り外せます。BIOSが対応していないと駄目ですが、対応していれば内蔵のHDDをリムーバルディスク用のケースにセットして、抜き差しが可能になります。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/04/21ta …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

作業をしていなければいつでも抜けると言うことですね。
わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/25 03:50

HDDは電源は別でしょうか?当方はスイッチ付きタップのON OFFで切り替えUSBは接続しっぱなしです。


以前はUSBは、ホットスワップに対応してるので私は気にせず抜き挿ししていました。
http://www.sophia-it.com/content/%E6%B4%BB%E7%B7 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!