dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これまで、BUFFALO製ルータを使ってきました。実家、自宅ともBUFFALO製でした。
WBR-G54、WHR-G54はパフォーマンスこそそこそこですが、信頼性は高く、あまりトラブルを起こしませんでした。暴走もあまりなかったと記憶しています。

それでも、古くなると経年劣化してきます。自宅のWHR-G54も立ち上がらなくなりました。実家のWBR-G54も結構フリーズするようになってきたようです。

自宅のWHR-G54を後継のWHR-Gに更改しました。
しかし、これがかなり厳しい代物でした。
・しばしばフリーズ。
2週間に一度くらい、pingも、ルータへのログオンもできなくなる。WHR-Gの電源切→入すると復旧する。
・UPnPが効かなくなる?
Windows Live Messengerにて、ルータ再起動時から数日経つと、UPnPが効かなくなるようだ(Messengerの接続プロパティから)。
こちらもWHR-Gの電源切→入すると復旧する。

このような状況でした。

この個体がまずいのかと考え、懲りずに別のWHR-Gを入手しましたが、状況は同じでした。

WHR-Gはこういうものと考え、今度はもう少しハイエンドのBUFFALO WHR-HP-AMPGを入手しました。
今度はフリーズはほぼ解消しました。しかしUPnPはやはり数日経つと出なくなってしまいます。


安定志向のルータでお勧めのものを教えてください。

【要件】
・無線LANルータであること。
・無線LANは802.11B/G必須。A、Nは特に要らないが、ルータが安定してるならあってもいいです。
・メーカーはBUFFALOに限りません。
・価格は多少高くても構いませんが、Ciscoのような業務用ルータの価格まで行くと困ります(笑)。
・パフォーマンスはトップでなくても構いません。ただ、FTTH(フレッツ光ハイパーファミリー)なので、あまり遅いのも困ります。
・UPnPは必須です。安定稼働してほしいです。
・リアのLANポートは最低100Mであること(これはもはや常識と思いますが)。ギガでなくてもいい(あればなおいいが)。また、ポート数は最低3ポートはあること(2や1だと少ないでしょう)。
・インターネットや量販店で購入可能であること(あまりマイナーだとサポートに不安…)。

メーカーとしたら、YAMAHAかNECあたりでしょうか。
ただ、今はYAMAHAは個人向けを作ってないようです。
また、LINKSYSとかもよさそうですが、そもそも商品が出回っていません。
PLANEXは以前に買ってトラブル起こしているのであまりいい印象がありません。
BUFFALOは今回あまり良くなかったのですが、さらに上位の802.11n機種だと違うのでしょうか?

すみませんがお勧めの機種等あればお教えください。

A 回答 (6件)

 お尋ねの件ですが、ルーターの選択肢としてはPCと同じように内蔵CPUとメモリのスペックに尽きます。

Planex製の機材を個人的に利用していますが、機材選択を厳選すれば問題ないかと存じます。
 具体的には、内蔵CPUとメモリの仕様、高い負荷での通信時の安定性の観点からYamaha製「RT58i」とPlanex無線親機として「MZK-W04G」をセットで使用する形がお勧めですね。家庭用のルーターを使う限り、メーカーそれぞれのクセやLAN構築出来るノウハウがあるかどうかになります。
 それと、ルーターや無線親機のファームウェアは最新版を利用する形が安定動作の基本ベースとなりますが、Planex製機器も商品選定が難しいですが、私の使っている上記機材は特に問題ありません。
 お勧めの「RT58i」の代わりにPlanex製「SRMV-14VG」でもOKかと存じます。ネットワーク関連の仕事をしている関係上、問題なかった機種ですよ。
 ちなみに私の利用機材は、Yamaha製「RTX1100」とPlanex製「MZK-W04G」ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。これまでの皆様のご意見をまとめると
YAMAHA RT58i
PLANEX MZK-W04G
PLANEX SRMV-14VG
NEC Aterm WR-8100N(?)
と言う感じになりそうです。

ただ、皆様ルータ/無線LANは別端末なんですよね。
(有線ルータ + 無線ブリッジ?)
その方が安定性にはいいのでしょうか。
トラブル時の冗長性、あと結果として筐体が大きくなるので、
放熱という面では良さそうですが…。

お礼日時:2009/08/04 23:38

 追加補足拝見しました。

UPNP規格ですが、簡易的にネットワーク接続を可能にする規格ですが、それに関連する不具合も多々あります。
 特にUPNPを通じてメッセンジャー系ソフトやサーバ等の外部公開、NAS等の外部通信が挙げられますが、UPNPの場合半ば自動的にポート制御するため、通信ポートの衝突や複数のUPNPソフトウェアの多段接続がかかる環境ですと、不具合やトラブルは出ますよ。(事の必然ですね)
 出来れば、UPNP関連機器やソフトウェアについては、それぞれ固定ポートを指定し、ルーター関連についてはそのポート番号の通信を転送する設定(アドレス変換や制的NATとも言います)を実施、UPNP機能は無効化された方がお勧めです。
 新規ルーター更新の際には、上記の点を考慮した方が良いかと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントどうもありがとうございます。

静的NATの方が確実は確実ですね。
ただ、Windows Live Messengerの場合はビデオチャット、音声、リモートアシスタンスとポートが分かれているようで結構大変です(できないことはないと思いますが)。

また、以前のルータではこのような問題が起きなかったことを考えると、もう少しがんばってみようかとは思います。

複数のUPnPソフトウェアとのことですが、WAN側に出るアプリケーションはこれだけだと思います(EPSONのプリンタサーバはLAN内のみ)。
LAN内だけのUPnPとWANに出るUPnPでコンフリクトとか起こるもんでしょうか…。
サーバやNASを外部公開もしていませんし…。

とりあえずもう少し他社機を使ってみたりしてどうか見てみることにします。
他社でも同じ事象が頻発したら、環境起因と思って静的NATに踏み込まざるを得ないとは思いますが…。

お礼日時:2009/08/06 23:38

ルータの置き場所は問題ないですか?


熱がこもって熱暴走していることはないですか?
ファームウェアを最新のにしてありますか?


>業務用ルータとしてはYAMAHAが最高峰です。
>正直YAMAHA以上のものはありません。
>まあ、NEC以上の物はありませんが、、、
業務用ルータとしてはCiscoが最高峰です。
正直Cisco以上のものはありません。
だから業務用でも高いので中小企業で採用するのはごく少数でしょう。

この回答への補足

ルータの置き場所は電話台の上です。棚の奥とかではないので、
空冷に問題とは思えません。
とはいえ、マシンルームのように常時空調はありませんが、
家庭用機器で常時空調がないからハングされても…と思うのですが…。
過去のWBR-G54、WHR-G54ではさらに悪い環境でも問題ありませんでした。
どうも、WHR-G、WHR-HP-AMPGとも筐体が小さすぎるきらいはあります。
WHR-HP-AMPGは手で触ると怖いくらい熱を持ちます(ただ、こちらは
WHR-Gと違いハングしませんが)。デザインはかっこいいんですけどねぇ。

ファームウェアは最新です。そのあたりは意識しました。

補足日時:2009/08/04 23:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、いろいろありがとうございます。この場を持って大変遅ればせながら、
現在状況を報告いたします。

まず、PLANEX MZK-W04Gを購入しました。
前述のUPnPの症状は解消したようです。
ただし、なんと3日~7日に一度はフリーズしてしまいます。

今度は、NEC Aterm WR-8100Nにしてみました。
前述のUPnPの症状は出ません。またフリーズもなく、正常に稼働しています
(10日経過)。
パフォーマンスはギガビットのMZK-W04Gにはかないませんが、安定性重視
なので、これで満足しています。
よって、当方の環境にはWARPSTAR Aterm WR-8100Nは適切だったと
言うことになります。皆様、どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/09/20 13:53

 業務用ルータとしてはYAMAHAが最高峰です。


正直YAMAHA以上のものはありません。
 問題は業務用・・ということです。

となるとNECが無難では?

 まぁ自分はYAMAHAを使い続けて8年目に突入してます。
自分は、会社のHP用サーバ&CGIのサーバを動かしてますので信頼性が第一なんですよw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。これまでの皆様のご意見をまとめると
YAMAHA RT58i
PLANEX MZK-W04G
PLANEX SRMV-14VG
と言う感じになりそうです。
あとは、NECですか。
AtermのWR-8100Nくらいでしょうか。
5GHzの電波は要らないし、基本的にこの筐体であれば同じでしょうから…。

ただ、皆様ルータ/無線LANは別端末なんですよね。
(有線ルータ + 無線ブリッジ?)
その方が安定性にはいいのでしょうか。
トラブル時の冗長性という点ではよさそうですが…。

お礼日時:2009/08/04 23:36

corega以外ならなんでも良いと思いますよ。


まあ、NEC以上の物はありませんが、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
NECならば、Aterm WR-8100Nくらいでしょうか。
私の用件としては802.11nはまだ要らないのですが、
そのクラスのものでないと(各メーカ)ある程度信用ならないのかな
と思っています(放熱面でもあまり小型機よりも良さそうです)。

お礼日時:2009/08/04 23:34

>BUFFALOは今回あまり良くなかったのですが、


Buffalo製品の問題というより周りの環境やモデムが原因では?。

この回答への補足

う~ん、私もずっと無線LANを入れてからのルータはBUFFALOにしてきました。
WBR-G54→WHR-G54とつないで問題なかったので、
またBUFFALOにしたのですがどうもうまくありません。

周りの環境か?と思ったのですが、WHR-Gを再起動すると、
UPnPも回復します。PCを再起動しても事象は改善しません(UPnPアイコンは消えたまま)。
これを見るとどう見てもルータ側異常にしか思えないのですがね。
PC異常だったらPC再起動すれば回復するもんだと思うのですが…。

また他の機器との相関も疑いましたが、他の機器は
・PLAYSTATION 3(有線接続)
・EPSON 無線プリンタサーバ(無線接続)
・PSP(たまに無線でつなぐ)
・Windows Mobile(たまに無線でつなぐ)
くらいで特殊な機器を使っているとは思えません。
UPnPはEPSONのプリンタサーバがあります。
こちらはUPnPに問題が出ていません(PC側から見たアイコンが消えることがありません)。
それを考えるとPC側や環境とは考えづらいのです。

補足日時:2009/08/04 22:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!