dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

駿台文庫から出ている「システム英単語」ですが、学生時代これを愛用していました。
TOEICを生まれて初めて受けようと思っているのですが、
ボキャブラリー対策として、愛着のあるコレを使おうと思っています。
しかし実際、システム英単語は、TOEICに使えるでしょうか?
どなたか教えてください。

A 回答 (3件)

個人的には単語力があるならあったほうが有利だと思います。


意味が分からない単語ばかりでは理解できませんので・・・・。
でも単語テストではないので、基本的な単語が分かっているなら、ざっと復習する程度でとりあえずはいいと思いますけど。

システム英単語を使ったことはないのですが、TOEICは普通の英語ですので、一般の生活の中で見かけないような変わった単語は出ません。
まあ、日本語で言えば「経済効果」「裁判」等もテレビなどで見かける語ではありますが、TOEICではそこまで難しい話は出ないです。
という意味では、ごくベーシックな単語・熟語本であれば何でも使えるんじゃないでしょうか?

ただし、スピードや量に慣れることが必要です。
リスニングに慣れること、広告を読んだりメールを読んだり、英文を読むことに慣れること。
それにプラスして語彙を補強するなら、効果あるかもしれません。
最初に語彙ありき、でなくて。
(私は英検で語彙勉強した後にスコアアップしました)

公式サイトより。
http://www.toeic.or.jp/toeic/faq/
http://www.toeic.or.jp/toeic/about/tests/#a
http://www.toeic.or.jp/square/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます! 

ベーシックな単語や熟語なら、何でも可なのですね^^

僕は、学生時代 このシステム英単語にお世話になったので
なんかとっつき易いのですよね。。
もう少し調べて決定しようと思います

ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/05 23:24

NO1さんも言われているとおり、何を使って、どう戦うか、


まずは、有効な戦略法をたてるのがいいです。
つまり、単語帳どれ使うということより、公式問題集を「時間を計って」(※←ここ重要)やってみて、何がわかっていて、何が弱いのか。
短期間で伸ばせそうなものから手をつけたほうがよいので、
やはり、リスニングから始めるのがよさそうです。
そのとき、これまで蓄積している単語量が不足していると、聞き取れませんから、そこで初めて単語集が必要になってきます。
「システム英単語」は使ったことがないのでわかりませんが、大学受験用ならば、TOEICの語彙にフィットしてないことが多いです。
私は売れてるという理由だけで、中村澄子TOEIC単語集を使いましたが800円程度で持ち歩きやすく、分量も適当で、
勉強の一番最初の段階でそれをいったん覚えるという作業から始めました。
TOEICは、全部読んで答えるというテストではありません。
実際仕事に入れば、海外、日本に限らず、よくあることですが、
もらった資料をざっと読んで、会議に出て自分の把握した内容で
やりくりする、というような情報収集能力と、即戦力を測るテストです。
時間が足りない中、どうやってそれをマネージするかのテストになるので、まずは、戦い方(自分のとれる問題は、着実に点にかえす、という意味で)を把握するとよいと思います。
    • good
    • 5

システム英単語を使ったこがないのですが、TOEICにはそれほど難解な単語・熟語は出てきませんので、一般の大学受験レベルのものでしたら、レベルとして特に問題はないと思います。



ただ、TOEICをはじめて受けるときにボキャブラリー対策として単語帳を復習したりするのは、まったくお薦めできません。効果がないばかりか、逆にスコアが低くなる可能性があります。

TOEICは大量の英文を聞いたり読んだりして素早く内容を理解する能力を測るテストです。たまたま知っている単語が出てきて「あ、あれだ」とひっかかっていると、その間にリスニングでは聞くべき英文が流れていってしまい、リーディングでは時間がなくなります。また、英単語を知っていても、対応する日本語訳を思い出せるだけでは、英文の意味を理解することができず、スコアアップにつながりません。

私の知っている英語の先生で、単語を言えば日本語訳をすらすら言えて、おそらくTOEICに出てくる単語はほとんど知っているのではないかと思われる人がいましたが、なかなかスコアがあがりませんでした。ボキャブラリーはあるにこしたことはありませんが、単語(の日本語訳)を知っているというのは、スコアアップとはあまり相関性がないと思います。TOEICでは、そこそこのスコアでしたら、知らない単語だらけでも取ることは可能です。「だからTOEICはいいかげん」という人がいますが、そうではなく、単語テストなどではわからない、目に見えにくい英語力が問われているのだろうと思います。

とりあえず、TOEICテスト新公式問題集で、どんなテストかを体験してみられてはいかがでしょうか。

こういうサイトも参考になると思います。
http://blog.goo.ne.jp/umenomi59/c/1b73adc3df0c8a …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

単語だけにとらわれるとイケナイんですね。。。

ありがとうございます。

ザっと流す程度にシステム英単語使おうか悩み中です。。

お礼日時:2009/08/05 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!