
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
(1)大宝元年(701)に制定された「大宝律令」のもとでの朝廷を支える役目として「貴族」が生まれましたが、三位以上を「貴」と呼び、四、五位を「通貴」と呼びました。「貴」は上流貴族として、「通貴」は中流、下流貴族に位置づけられました。
この頃の大和政権下で国政審議に参与する貴族たちを「議政官(公卿)」といい、安倍氏、大伴氏、藤原氏、多治比氏、紀氏、巨勢(こせ)氏、石川氏で、各氏(うじ)からは1人代表として出ることになっていましたが、やがては、藤原氏の勢力分布の拡大と他の氏の没落などもあり、藤原氏から何人も議政官を出すようになり、藤原氏が栄華を極めるようになりました。
(2)やがて、地方豪族が「国司」に任命され、私的に富を蓄財し、有力貴族に貢納することにより中央への進出を果たしました。そして、藤原氏、源氏、橘氏、清原氏、菅原氏などが台頭してきました。彼らの所領地として代表的なのは、
藤原氏・・・大和地方一帯(京都、奈良などの一部)、伊勢、加賀、備後、近江、佐野、佐渡など。
源氏・・・・畿内、摂津、河内、甲斐、常陸、下野、上野、信濃など。
橘氏・・・・筑後など。
清原氏・・・出羽など。
菅原氏・・・大和国菅原邑(むら)など。
(3)この内、清原氏と菅原氏は衰退をし、代わって登場したのが平氏でした。桓武天皇の頃より「源」「平」「藤(藤原)」「橘」が有力貴族となり、政治に関与しました。と今なお有力貴族として語られていますよね。
平氏・・・・東山、東海、山陽、南海道付近など。
(4)こうした人々は「平安貴族」と呼ばれ、収入源は必ずしも荘園だけではなく、むしろ、官職に応じて朝廷から給付される田地や禄などが主要収入で、この給与は莫大なものであったと言われています。記録としては、藤原北家(藤原良房)は、職田、位田、職封、位封、資人、季禄などで、現在の貨幣価値に換算しても3~5億円の収入があったとされています。
(5)その他としては、
弓削道鏡・・・・河内。
大伴国造・・・・武蔵国。
(6)なお、鎌倉幕府以前は、土地は全て「天皇(朝廷)の物」で、民は「貸し与えられた者」と位置付けられていたため(荘園制度)、朝廷内で功績のあった者への褒美などとして、次々と切り取られたりしましたので、いわゆる、国としての国境などもはっきりせず、また、国司もその時々の勢力によりコロコロと代わっており、鎌倉時代以降のように国の境目がありませんでした。足利幕府後期~戦国時代になり、荘園制度の崩壊とあいまって、初めて国境(くにざかい)が取り沙汰されるようになりました。
(7)従って、平安時代(それ以前も)の勢力図は定まった国司が定まった国を支配していたわけではありませんので、おそらく、勢力分布図などは皆無に等しいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 歴史の話です。 【国風文化】は平安時代に栄えましたが平安時代のどこら辺(?)まででしょうか。平氏滅亡 3 2022/04/10 01:30
- 歴史学 日本史 前九年の役 九年の役とは結局なんなのですか? 暴走していた安倍氏を懲らしめるために、陸奥守の 4 2022/04/05 22:18
- 歴史学 平安時代に情緒不安定の天皇陛下が多いのは藤原氏との近親結婚が原因ですか? 1 2022/05/06 07:40
- 歴史学 北条は執権職についてから、源氏の家臣だという基本的な事を忘れていませんか? 3 2022/08/11 22:29
- 数学 以下の数学の問題を教えてください。 確率変数Xは標準正規分布N(0、1)に確率変数Yは平均3のポアソ 3 2022/12/02 19:13
- 歴史学 平安時代の庶民、農民の暮らしが知りたいです わかりやすい書籍や漫画やブログサイトやドラマなどはありま 7 2023/01/05 09:38
- バッグ・財布 彼氏への誕生日プレゼントにオススメの財布を教えてください。 彼氏は20代前半の社会人でハイブランド好 3 2022/07/08 17:02
- 歴史学 義経の母親「常盤御前」は、白拍子(遊女)ですか? 3 2022/08/09 13:27
- 工学 平行平板コンデンサの導体に誘導される電荷量 3 2023/06/08 01:55
- 統計学 統計学の問題です よろしくお願いします 代表値 次の15件のデータについて,以下の問いに答えよ。 結 1 2023/01/31 18:53
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
牛車っていつごろなくなったの?
-
旧陸奥国と旧出羽国は何故あん...
-
鎌倉時代の地頭ってなぜおかれ...
-
公家、実際の呼称について
-
公家とは?
-
征夷大将軍とは現代で言う内閣...
-
この問題分かる方いらっしゃい...
-
平将門の乱の歴史的意義
-
家系図を見せてもらったら、170...
-
京都の公家・武家などの区分で...
-
日本史です。 蝦夷征討の時の、...
-
藤原定家の明月記はどういうと...
-
くらうんど(蔵人)の由来
-
荘園について、(特に平安末期...
-
源頼朝が佐殿と呼ばれた理由は...
-
教えてください。歴史のこと。 ...
-
武士団が勝手に開拓した田畑は...
-
室町時代 武将の名前に付く~...
-
歴史に詳しい方教えて下さい
-
坂本竜馬の使っていた香水の名は?
おすすめ情報